祝・電話回線復活
2024.12.06
10数年ぶりに固定電話を復活させました。(ひかり電話です)

サラリーマンだった頃には家より会社にいる時間のほうが長かったような時期もあり、留守が多いので固定電話は無駄だと思って解約してしまったんです。
解約というよりも正確に言うと休止。
間違いFAXも時々来ていたし迷惑セールス電話ぐらいしかかかってこないし、いっそのことなくしてしまえというわけ。
深夜にFAXがいきなり動き出して、寿司屋からの食材の注文だなんて、勘弁してくれよと。

今回の電話番号は非公開にしています。

非公開だけれど、迷惑電話は番号を順番にローラー作戦でかけてくるだろうから、そのうちかかってくるでしょう。

モデムでもつないで放置しておこうかと思います。ピーガーヒョロロー
家庭内乱
2024.12.06
LANの機器や配線などを整理しました。配線が乱れるので「家庭内乱(LAN)」とも言うらしいです。

特にケーブルはホコリを巻き込みやすく、掃除がしづらい原因になっています。
ケーブルの種類にもよるが、塩ビ?の場合は表面が微妙にベタついていて、それでホコリを吸い付けやすい感じがします。

制御盤を作った経験がある人なら、ケーブルダクト(カッチングダクトとも言う)を知っているでしょう。これを活用して、配線をスッキリまとめる事もできます。
但し、普通に買うと長さ2mもあるので輸送が厄介です(人の身長より長い)。基本的に業者向けなので、一般家庭には配達してくれない場合もあります。選択肢は少ないけれど、1m物を探して買うと良いでしょう。

今回はホームゲートウェイが追加されたので、今までのWi-FiルーターをAP(アクセスポイント)に切り替えました。

LANケーブル全てに、タグを付けました。

ケーブルの行き先、あるいは、接続相手の機器名称をタグに書いておくと便利です。
ついつい面倒くさがって何も書かないで済ますけれど、後でこれはどこに行ってるんだろうと探し回るので、かえって面倒になります。

いまの配線を一旦ばらし、絡み合っているケーブルをほぐして、さらに「構成図」(各機器の接続関係を図にしたもの)
を描きながら整理していきました。そうして見直しながら、このハブは不要になるのではないか、といった具合に。

光回線の機器はONUとホームゲートウェイの2つになるのでちょっと邪魔かなと思います。1台で済ませる方法はなかったっけ。
本体だけじゃなくて、コンセントまわりもごちゃごちゃするわけですから・・・

- CafeLog -