どろぼうふろしき
2025.09.12
あの唐草模様のふろしき、
昔の漫画で見た泥棒は、あの風呂敷を担いでいました。
私が幼い頃、たぶんサザエさんで知ったのかな。
とにかく、あれは泥棒のシンボルだと受け止めたわけです。
たまたま遊びに行った家で、あの模様の風呂敷を見かけて驚きました。
胸がドキドキしました。この家の人は泥棒だったんだと。
何も知らない純粋な頃ですから、そうとしか思わないわけですよ。
とんでもない事実を知ってしまった。
このことは誰にも言わないほうがいいのか・・・
親に言ったほうがいいか・・・
バカねーって言われただけだったような気がします。
そんな、何も知らないんだから。
昔のことなのでよく覚えていませんが、あの風呂敷を見て、泥棒、泥棒と言っていたかもしれません。
そういえば、ずいぶん前にその唐草模様の風呂敷を買って、母にあげたのでした。
なんか、これで長年のもやもやが晴れたような気がいたしました。
昔の漫画で見た泥棒は、あの風呂敷を担いでいました。
私が幼い頃、たぶんサザエさんで知ったのかな。
とにかく、あれは泥棒のシンボルだと受け止めたわけです。
たまたま遊びに行った家で、あの模様の風呂敷を見かけて驚きました。
胸がドキドキしました。この家の人は泥棒だったんだと。
何も知らない純粋な頃ですから、そうとしか思わないわけですよ。
とんでもない事実を知ってしまった。
このことは誰にも言わないほうがいいのか・・・
親に言ったほうがいいか・・・
バカねーって言われただけだったような気がします。
そんな、何も知らないんだから。
昔のことなのでよく覚えていませんが、あの風呂敷を見て、泥棒、泥棒と言っていたかもしれません。
そういえば、ずいぶん前にその唐草模様の風呂敷を買って、母にあげたのでした。
なんか、これで長年のもやもやが晴れたような気がいたしました。
シンプルZ80マイコン(7)
2025.09.12
アドレスバスは必要な本数だけ接続すれば良いです。
仮にメモリが合計64KBあったとしても、16本全部つなぐのは面倒です。
256バイト分なら8本だけでいいです。もっと少なくして、必要になったらつなぐのでもいいです。
但し、SRAMのアドレスピンの余りは開放せず、+5VまたはGNDにつないでおきます。
いや、Z80からアドレス16本出ているからSRAMは64KBのせて、全部つながないともったいない?
でも、トグルスイッチで32KBも64KBも入力する気か、って立ち止まって考えてみます。
256バイトでもスイッチパチパチは大変です。
そんなの経験ないからわかんない、やってみなきゃ、と思うなら経験するのも良いです。
100バイト程度でローダーのプログラムを作り、あとで8251をつないでRS-232Cからプログラムをロードできるようにした方が楽です。そうすればBASICなど使えます。
これは後の拡張しだいです。
ローダーを毎回パチパチ入力するのは大変ですから、SRAMのバッテリーバックアップを追加したり、あるいはROM化するかです。
ミニコンピュータの時代、フロントパネルに並んだスイッチからブートローダーを打ち込みましたが、せいぜい16ワード程度でした。
NEAC3200で遊んでいた頃そのコードを覚えてしまい、手が勝手に動いて打ち込んだものです。コアメモリだったので電源が落ちても消えず、暴走や何かの拍子に消えたら打ち込み直していました。
ブートローダーによって紙テープを読み込ませ、その読み込んだプログラムを実行させる仕組みでした。
ところで、
トグルスイッチでプログラムを打ち込んだりしていると、アドレスの操作が面倒になるでしょう。ミスも起きがちです。
しまった、アドレスを進めてなかったからやり直しだ。どこまで戻れば? そんな事が起きます。
打ち込んだプログラムを先頭から順番に読みながら、正しく入力できたか確認したいときもあるでしょう。
そんなとき、いちいちトグルスイッチを操作してアドレスを進めるのですから面倒くささにもほどがあります。
そこで、アドレスにカウンタを組み込み、書込ボタンなど押すたびに自動的に+1してくれればいいのにと思いつきます。
ランダムアクセス的にアドレスを指定するのはトグルスイッチで、
そのカウンタの開始値の設定もトグルスイッチで、
あとは、書込ボタンを押した後に+1される。
読み出しは、書込を伴わない+1だけのボタンが有ればいいな。
色々凝り始めて、結局は・・・複雑になりそうです。
キーボードから打ち込むのが楽でいいなと考えるけど、それはまた別バージョンです。
仮にメモリが合計64KBあったとしても、16本全部つなぐのは面倒です。
256バイト分なら8本だけでいいです。もっと少なくして、必要になったらつなぐのでもいいです。
但し、SRAMのアドレスピンの余りは開放せず、+5VまたはGNDにつないでおきます。
いや、Z80からアドレス16本出ているからSRAMは64KBのせて、全部つながないともったいない?
でも、トグルスイッチで32KBも64KBも入力する気か、って立ち止まって考えてみます。
256バイトでもスイッチパチパチは大変です。
そんなの経験ないからわかんない、やってみなきゃ、と思うなら経験するのも良いです。
100バイト程度でローダーのプログラムを作り、あとで8251をつないでRS-232Cからプログラムをロードできるようにした方が楽です。そうすればBASICなど使えます。
これは後の拡張しだいです。
ローダーを毎回パチパチ入力するのは大変ですから、SRAMのバッテリーバックアップを追加したり、あるいはROM化するかです。
ミニコンピュータの時代、フロントパネルに並んだスイッチからブートローダーを打ち込みましたが、せいぜい16ワード程度でした。
NEAC3200で遊んでいた頃そのコードを覚えてしまい、手が勝手に動いて打ち込んだものです。コアメモリだったので電源が落ちても消えず、暴走や何かの拍子に消えたら打ち込み直していました。
ブートローダーによって紙テープを読み込ませ、その読み込んだプログラムを実行させる仕組みでした。
ところで、
トグルスイッチでプログラムを打ち込んだりしていると、アドレスの操作が面倒になるでしょう。ミスも起きがちです。
しまった、アドレスを進めてなかったからやり直しだ。どこまで戻れば? そんな事が起きます。
打ち込んだプログラムを先頭から順番に読みながら、正しく入力できたか確認したいときもあるでしょう。
そんなとき、いちいちトグルスイッチを操作してアドレスを進めるのですから面倒くささにもほどがあります。
そこで、アドレスにカウンタを組み込み、書込ボタンなど押すたびに自動的に+1してくれればいいのにと思いつきます。
ランダムアクセス的にアドレスを指定するのはトグルスイッチで、
そのカウンタの開始値の設定もトグルスイッチで、
あとは、書込ボタンを押した後に+1される。
読み出しは、書込を伴わない+1だけのボタンが有ればいいな。
色々凝り始めて、結局は・・・複雑になりそうです。
キーボードから打ち込むのが楽でいいなと考えるけど、それはまた別バージョンです。
通過の様子
2025.09.12
12時頃には到着されたようですが、
ちょうどカップスター(味噌ラーメン)にお湯を注いでいた時ぐらいかな。
それと納豆を食べている間に通り過ぎちゃったかも?
・・・と思いつつ、
12時半頃から、笛を吹いている音が断続的に何度も聞こえてきて、警察?
交通整理をしているのかも。直接見えません。
飛行機にのる前から、色んな方が順番に挨拶されたり頭を下げたりするのに時間がかかり、
我々庶民よりも、かえって搭乗「手続き」が面倒そうでお気の毒です。
降機後も同様かと思います。それで、到着されてもすぐには車に乗れず、時間がかかっているのかなと。
お腹もすくのではないかと思います。
まさか空港の食堂でうどんを食べたりはしないでしょう。
そろそろ?(12:39) まだみたい。
通過時には、ワーとか、キャーという声が聞こえてきそうなものですが、一瞬でしょう。
12:51
近くの道を人がたくさん歩いてきて、手には旗を持っているので、もう通過されたので帰ってきていると思われます。ワーとか、そんな声は聞こえませんでした。
ちょうどカップスター(味噌ラーメン)にお湯を注いでいた時ぐらいかな。
それと納豆を食べている間に通り過ぎちゃったかも?
・・・と思いつつ、
12時半頃から、笛を吹いている音が断続的に何度も聞こえてきて、警察?
交通整理をしているのかも。直接見えません。
飛行機にのる前から、色んな方が順番に挨拶されたり頭を下げたりするのに時間がかかり、
我々庶民よりも、かえって搭乗「手続き」が面倒そうでお気の毒です。
降機後も同様かと思います。それで、到着されてもすぐには車に乗れず、時間がかかっているのかなと。
お腹もすくのではないかと思います。
まさか空港の食堂でうどんを食べたりはしないでしょう。
そろそろ?(12:39) まだみたい。
通過時には、ワーとか、キャーという声が聞こえてきそうなものですが、一瞬でしょう。
12:51
近くの道を人がたくさん歩いてきて、手には旗を持っているので、もう通過されたので帰ってきていると思われます。ワーとか、そんな声は聞こえませんでした。
当日の朝
2025.09.12
私はあえて外出しないつもりですが(人混みが苦手)、お昼前後には規制がかかったり、大勢の人が集まったりと大変なことになりそうです。
先ほど(規制前に急いで)用事で来られた方の話では「あちこちに機動隊」「道路の掃除」「私服警官らしき人がウロウロ」「道路が混雑」ということでした。
そうでしょう。
こういう時にサングラスをかけて、泥棒のような風呂敷を背負って、キョロキョロしながら歩き回ったりすると、おまわりさんたちに大人気となるでしょう。
面白いやつだなあ、
何やってんの、
どこからきたの、
ちょっと、こっちでゆっくり話を聞かせてよ、ってなもんで、パンダみたいな塗装の特別車にのせてくれるかもしれません。
先ほど(規制前に急いで)用事で来られた方の話では「あちこちに機動隊」「道路の掃除」「私服警官らしき人がウロウロ」「道路が混雑」ということでした。
そうでしょう。
こういう時にサングラスをかけて、泥棒のような風呂敷を背負って、キョロキョロしながら歩き回ったりすると、おまわりさんたちに大人気となるでしょう。
面白いやつだなあ、
何やってんの、
どこからきたの、
ちょっと、こっちでゆっくり話を聞かせてよ、ってなもんで、パンダみたいな塗装の特別車にのせてくれるかもしれません。
シンプルZ80マイコン(6)
2025.09.12
ここは、あとで使うかもしれないから(拡張とか)、直接+5Vにつなぐんじゃなくてプルアップ抵抗を入れておこう。そうすれば後からスイッチをつないだりするのに便利よな。
・・・そんな感じで進めていくと、どんどん部品が増えてきます。シンプルから遠ざかります。
いまから作ろうとしている物のイメージというか目標を決めて、これはこの用途にしか使わないから余計なものは付けないという割り切り、決心が必要です。
フリーランニングから始めて、そこから最低限必要なものを足していくのもよいでしょう。
Z80だけを動かしてみます。ブレッドボードに差し込む。
+5V、GNDをつなぐ。
CLKをつなぐ。
INT, NMI, WAIT, BUSREQ, は使わないので+5Vにつなぐ。
出力ピンとなるアドレス(A0-15)と、HALT,MREQ,IORQ,RD,WR,BUSACK,M1,RFSHは開放でOK。
データバス(D0-7)は出力になる事もあるから、壊さないようにとりあえず1KΩの抵抗を通してGNDにつなぐ。これはNOP(00h)を入力することになります。
あとはRESETで、とりあえず簡易的なリセット回路で良いので、よくみかけるあれをつないでおきます。(抵抗、コンデンサ、ダイオード)
アドレスピンのどれかにLEDをつなぎます。A14か15あたりなら点滅が見やすいかもしれません。
さあ、あとは電源をつなぐだけ。
アドレスの変化を目で見ることができるでしょう。
基本的には、このままの回路でいいやとなります。
割り込み使わないからINTとNMIは+5V直結
WAITも使わない、DMAはリセットだけにするからBUSREQも使わない。+5V直結
・・・そんな感じで進めていくと、どんどん部品が増えてきます。シンプルから遠ざかります。
いまから作ろうとしている物のイメージというか目標を決めて、これはこの用途にしか使わないから余計なものは付けないという割り切り、決心が必要です。
フリーランニングから始めて、そこから最低限必要なものを足していくのもよいでしょう。
Z80だけを動かしてみます。ブレッドボードに差し込む。
+5V、GNDをつなぐ。
CLKをつなぐ。
INT, NMI, WAIT, BUSREQ, は使わないので+5Vにつなぐ。
出力ピンとなるアドレス(A0-15)と、HALT,MREQ,IORQ,RD,WR,BUSACK,M1,RFSHは開放でOK。
データバス(D0-7)は出力になる事もあるから、壊さないようにとりあえず1KΩの抵抗を通してGNDにつなぐ。これはNOP(00h)を入力することになります。
あとはRESETで、とりあえず簡易的なリセット回路で良いので、よくみかけるあれをつないでおきます。(抵抗、コンデンサ、ダイオード)
アドレスピンのどれかにLEDをつなぎます。A14か15あたりなら点滅が見やすいかもしれません。
さあ、あとは電源をつなぐだけ。
アドレスの変化を目で見ることができるでしょう。
基本的には、このままの回路でいいやとなります。
割り込み使わないからINTとNMIは+5V直結
WAITも使わない、DMAはリセットだけにするからBUSREQも使わない。+5V直結