シンプルZ80マイコン(11)
2025.09.18
高校の実習教科書に、Z80じゃないけど8085をステップ実行させる実習課題があったのを思い出しました。
ROMどころかRAMも無いのです。
RAMが有れば、RAMにプログラムを書き込む仕組みもいるでしょう。おのずと配線は複雑になる。
そこで、ゴッソリと削ぎ落とし、本当に最低限の構成とする。
スイッチからひとつずつ命令を与えて実行するという仕組み。
操作するあなた自身がROMやRAMの働きをするというわけ。
だから、アドレスを指定するスイッチも無い。
1命令サイクルを実行し、その都度結果を確認して、考えた通りに動いている事を確認していく。
究極のシンプルマイコンボード?じゃないかと思います。
不便は不便よ、確かに。
ですが、動きを理解するには良い教材だと思いました。あくまでも教材なのです。実用品ではありません。(この点を勘違いしないように)
Z80でも同様にやれるでしょうけど、さすがにそこまで省略したものは見たことがない。
NMOSのZ80だと内部ダイナミック構成で、要するに最低クロックが決まっているから1Hzとか手動では動かせない。
CMOSのZ80ならOK。たとえばTMPZ84C00とか。
クロック1発ずつ入れて、それぞれの信号の動きを確かめていく。
私が初めて読んだコンピュータの本
「ニャロメのおもしろコンピュータ探検」
いまだに覚えていて、CPUが命令を取り込んで実行するまでの話だったと思うけど、
「人間がスイッチをひねるには10分の1秒もかかるね」「そんなのまだるっこしくて待ってられないッスよ」といったやりとりがありました。
そこで、この超シンプルマイコンボードは、CPUのクロックを極端に遅くすることで人間様のほうが速いという逆の立場になるわけです。
クロックは人間様が握っているのです。CPUの心臓を動かすも止めるも人間しだいです。
それにしても、スイッチを「ひねる」という言い方。いまでは絶対言わないね。
もはや「ポチッとな」と押すようなスイッチも希少。
スイッチをひねる、なんて言うのは真空管ラジオじゃないかと思います。
「ひねる」この言葉、気に入っています。
ROMどころかRAMも無いのです。
RAMが有れば、RAMにプログラムを書き込む仕組みもいるでしょう。おのずと配線は複雑になる。
そこで、ゴッソリと削ぎ落とし、本当に最低限の構成とする。
スイッチからひとつずつ命令を与えて実行するという仕組み。
操作するあなた自身がROMやRAMの働きをするというわけ。
だから、アドレスを指定するスイッチも無い。
1命令サイクルを実行し、その都度結果を確認して、考えた通りに動いている事を確認していく。
究極のシンプルマイコンボード?じゃないかと思います。
不便は不便よ、確かに。
ですが、動きを理解するには良い教材だと思いました。あくまでも教材なのです。実用品ではありません。(この点を勘違いしないように)
Z80でも同様にやれるでしょうけど、さすがにそこまで省略したものは見たことがない。
NMOSのZ80だと内部ダイナミック構成で、要するに最低クロックが決まっているから1Hzとか手動では動かせない。
CMOSのZ80ならOK。たとえばTMPZ84C00とか。
クロック1発ずつ入れて、それぞれの信号の動きを確かめていく。
私が初めて読んだコンピュータの本
「ニャロメのおもしろコンピュータ探検」
いまだに覚えていて、CPUが命令を取り込んで実行するまでの話だったと思うけど、
「人間がスイッチをひねるには10分の1秒もかかるね」「そんなのまだるっこしくて待ってられないッスよ」といったやりとりがありました。
そこで、この超シンプルマイコンボードは、CPUのクロックを極端に遅くすることで人間様のほうが速いという逆の立場になるわけです。
クロックは人間様が握っているのです。CPUの心臓を動かすも止めるも人間しだいです。
それにしても、スイッチを「ひねる」という言い方。いまでは絶対言わないね。
もはや「ポチッとな」と押すようなスイッチも希少。
スイッチをひねる、なんて言うのは真空管ラジオじゃないかと思います。
「ひねる」この言葉、気に入っています。
サンダーカット
2025.09.18
'90年代前半に登場して、確か当時は白山製作所というメーカーが製造しNTT-ME?が販売していました。まだその頃は電話局の営業窓口が有りました。
窓口で、そのカタログを見せて「これが欲しいんですが」と申し出たら、奥のドアを開けて事務所へ通されました。(めったに入れない場所へ、貴重な経験)
これを売っているということは、標準の保安器では不十分ということを認めたと言えるんじゃないかと私は勝手に思っています。
いずれにしても、電話機やモデム等には雷対策の回路が普通は組み込まれていました。
サンダーカットは、電話線と電灯線(コンセント)の両方に接続します。
原理は、
電話線と電灯線を(雷の高電圧がかかった時に)バイパスさせて、電話機や家電を保護しようというものです。
雷で壊れやすいのは、電話線と電灯線、あるいはアンテナと電灯線といった2つの線にまたがる機器です。要するに雷さんの通り道になります。
黒電話は電話線しかつながっていないので、雷ではなかなか壊れません。雷が入っても出ていくところがないからです。
留守番電話なんかは、電話線から入ってきた雷サージが、電灯線へ通っていきます。テレビの場合は、アンテナから入ってきた雷サージが同様に電灯線へ通っていきます。この通っていくときに機器を破壊します。
サンダーカットは、そこ(機器)じゃなくて、こっち(サンダーカット)を通ってくださいという仕組みです。
電灯線は片側アース(電柱の所で接地されている)です。アースと考えて良いでしょう。
サンダーカットの回路は、その当時、実際に現物を開けて確かめてみました。
本当に中身が入っているのかという疑いもありました。何しろ、何度もモデムなど壊れましたから。
あの頃、市販の雷対策コンセントなんてのを買ってきて、どんなもんだろうと開けてみたらバリスタが1個だけ、アース端子は緑色の線が出ているだけというシロモノでガッカリしました。
サンダーカットは、
3極のアレスタ(放電管)が電灯線と電話線それぞれにつながっていて、お互いはZNR(バリスタ)で接続されていたという記憶です。
放電管だけだと、続流という現象があって、電圧が下がっても放電し続けてしまいます。そのためにバリスタで、ある程度以上の電圧がかからないと導通しないようにしています。
原理的には納得できたけど、実際にはISDNのTAだのモデムだの色々壊れてしまいました。
サンダーカットが働く電圧未満で壊れやすいモデムだったのかなと思います。
それとも、確かに働いたが応答が間に合わなかった。
同じく、確かに働いたが雷が強すぎてバイパスしきれなかった。
推測でしかなく、今さらわかりません。
経験的に、落雷時にはよく漏電ブレーカーが落ちていました。
漏電ブレーカーは、通常だと電灯線の電流は行きと帰りは同じですから漏電していないね、というわけで働きません。もし電灯線の一方がアースにつながると、行きと帰りは異なりますから検知されて落ちます。
サンダーカット経由で雷の電流が流れ込んだ場合も差が生じるので落ちるのかなと思います。
まあ、今となっては・・・
メタル線(電話線の銅線)を巻き取ろうという時代ですから、もうどうでも良い話になってしまいました。光ファイバーか、移動通信か。
窓口で、そのカタログを見せて「これが欲しいんですが」と申し出たら、奥のドアを開けて事務所へ通されました。(めったに入れない場所へ、貴重な経験)
これを売っているということは、標準の保安器では不十分ということを認めたと言えるんじゃないかと私は勝手に思っています。
いずれにしても、電話機やモデム等には雷対策の回路が普通は組み込まれていました。
サンダーカットは、電話線と電灯線(コンセント)の両方に接続します。
原理は、
電話線と電灯線を(雷の高電圧がかかった時に)バイパスさせて、電話機や家電を保護しようというものです。
雷で壊れやすいのは、電話線と電灯線、あるいはアンテナと電灯線といった2つの線にまたがる機器です。要するに雷さんの通り道になります。
黒電話は電話線しかつながっていないので、雷ではなかなか壊れません。雷が入っても出ていくところがないからです。
留守番電話なんかは、電話線から入ってきた雷サージが、電灯線へ通っていきます。テレビの場合は、アンテナから入ってきた雷サージが同様に電灯線へ通っていきます。この通っていくときに機器を破壊します。
サンダーカットは、そこ(機器)じゃなくて、こっち(サンダーカット)を通ってくださいという仕組みです。
電灯線は片側アース(電柱の所で接地されている)です。アースと考えて良いでしょう。
サンダーカットの回路は、その当時、実際に現物を開けて確かめてみました。
本当に中身が入っているのかという疑いもありました。何しろ、何度もモデムなど壊れましたから。
あの頃、市販の雷対策コンセントなんてのを買ってきて、どんなもんだろうと開けてみたらバリスタが1個だけ、アース端子は緑色の線が出ているだけというシロモノでガッカリしました。
サンダーカットは、
3極のアレスタ(放電管)が電灯線と電話線それぞれにつながっていて、お互いはZNR(バリスタ)で接続されていたという記憶です。
放電管だけだと、続流という現象があって、電圧が下がっても放電し続けてしまいます。そのためにバリスタで、ある程度以上の電圧がかからないと導通しないようにしています。
原理的には納得できたけど、実際にはISDNのTAだのモデムだの色々壊れてしまいました。
サンダーカットが働く電圧未満で壊れやすいモデムだったのかなと思います。
それとも、確かに働いたが応答が間に合わなかった。
同じく、確かに働いたが雷が強すぎてバイパスしきれなかった。
推測でしかなく、今さらわかりません。
経験的に、落雷時にはよく漏電ブレーカーが落ちていました。
漏電ブレーカーは、通常だと電灯線の電流は行きと帰りは同じですから漏電していないね、というわけで働きません。もし電灯線の一方がアースにつながると、行きと帰りは異なりますから検知されて落ちます。
サンダーカット経由で雷の電流が流れ込んだ場合も差が生じるので落ちるのかなと思います。
まあ、今となっては・・・
メタル線(電話線の銅線)を巻き取ろうという時代ですから、もうどうでも良い話になってしまいました。光ファイバーか、移動通信か。
雷
2025.09.18
最近、季節の変わり目のせいか、雷が多いです。
ゴロゴロ鳴っています。(まさに、今も)
夜中に鳴って起こされて、それから雨がザーッと降り出す。
雷にはイヤな記憶が多いです。
停電だけならまだマシで、
電話機、ISDNのTA、モデム、テレビ、三角電伝が壊れたのを思い出します。
PC本体は壊れなかったが、HDDのデータが一部壊れたこともありました。
もちろん、何も対策をしなかったわけではありません。
これが効くとかあれが効くとか言われる物を導入しましたが、それを通り越して破壊されました。
NTTが売っていたサンダーカットでもやられてしまいました。
米国の多雷地帯で実績が・・・という高価なアレスタを2個(2回線あったので)取り付けてもやられました。
雷の時は電話線や電源プラグを抜くのを心がけていても、留守中や夜中は対応できません。
電話工事の人に、雷に困ってるんですって言っても、アースはちゃんとつながってるんですけどね・・・でオシマイ。それ以上なにもできない。
実家のほうは開けた場所なので落雷しやすかったのかなと思います。
近隣の町の電話交換機が雷にやられて、数日間電話が使えなかったこともありました。
当時、私の電話回線が混線したのはひょっとしたら落雷のせいで、電話線がどこかで焼けて他の回線とくっついちゃったのかもしれません。
ゴロゴロ鳴っています。(まさに、今も)
夜中に鳴って起こされて、それから雨がザーッと降り出す。
雷にはイヤな記憶が多いです。
停電だけならまだマシで、
電話機、ISDNのTA、モデム、テレビ、三角電伝が壊れたのを思い出します。
PC本体は壊れなかったが、HDDのデータが一部壊れたこともありました。
もちろん、何も対策をしなかったわけではありません。
これが効くとかあれが効くとか言われる物を導入しましたが、それを通り越して破壊されました。
NTTが売っていたサンダーカットでもやられてしまいました。
米国の多雷地帯で実績が・・・という高価なアレスタを2個(2回線あったので)取り付けてもやられました。
雷の時は電話線や電源プラグを抜くのを心がけていても、留守中や夜中は対応できません。
電話工事の人に、雷に困ってるんですって言っても、アースはちゃんとつながってるんですけどね・・・でオシマイ。それ以上なにもできない。
実家のほうは開けた場所なので落雷しやすかったのかなと思います。
近隣の町の電話交換機が雷にやられて、数日間電話が使えなかったこともありました。
当時、私の電話回線が混線したのはひょっとしたら落雷のせいで、電話線がどこかで焼けて他の回線とくっついちゃったのかもしれません。