シンプルZ80マイコン(10)
2025.09.14
どうやって配線するか、これ次第で成否が決まる。

太いビニール線で配線していると、すぐに盛り上がってきて「盛りそばのスパゲティトッピング」になってしまい破綻する。線が邪魔くさい。
その盛りそばをかきわけながら配線しているうちにイヤになり、放りだしたくなる。

太いビニール線というのは何を基準に太いといっているかというと、AWG22番ではまだ太い。AWG24以上を目安に考えて下さい。AWGの番号が大きくなるほど細くなる。

電源周りは太くて良いけど、信号線は本数も多いから細い線を使ってスッキリさせる。

よく見かけるビニール線だとはんだごてが当たった時に融けてしまう。やはり耐熱線を使った方が良い。
パーツ屋さんでAWG24の10色セットが有る。
色分けは凝らなくて良い。勿論、色分けをして見やすくするのが良いけど、色分けを細かくしようとするとどれがどれやらわかりにくくなる。
特定の色ばかり良く使ってしまい、足りなくなってまた線の切り売りを買い足すなど面倒だ。
面倒くさい要素は排除しよう。

配線はユニバーサル基板の表面を通すべきか、裏面か。これはどっちが良いだろう。どっちも試してみたけどそれぞれ優劣がある。
表面(部品面)に通したほうが、半田面はスッキリする。

配線をきれいに束ねたり曲げたりして見た目を良くしたい。
線をまとめる為の糸があって、モノヒラと言ったっけ。ナイロン糸の柔らかいもの。別に、タコ糸のような物で縛ってもよい。
インシュロックだといくら細い物でも基板上では盛り上がって邪魔になる。
ホットボンドは剥がしやすい時には剥がせるので便利かも。見た目はあまりきれいにならない。

ICやソケット等のピンとリード線の接続は、プロだとリード線の先端をピンに巻き付けてからハンダ付けする。一箇所に2本以上接続する時、巻き付けだとはずれにくくて作業しやすい。

抵抗やコンデンサは直接ハンダ付けして良いが、値を変更する可能性がある部品については、とくにソケットを使ったほうが便利。丸ピンソケットにそのまま差し込む。

配線をするときは元の回路図の複写を取り、それをみながら1本ずつ配線が済むたびに赤鉛筆で塗っていく。
これは絶対忘れないように、1本ずつ確実に進めていく。

おっと、思い出した。
ポリウレタン線での配線
学生の頃にワイヤリングペンという物を買ってきて試したけど、本に書いてあるようにはうまくいかず、放りだしてしまって数十年たった今もそのまま残っている。

ポリウレタン線を使うと、特にバス配線が楽になると言う。たとえばアドレスA0を、Z80、ROM、RAM、8255、コネクタ、とつないでいく。
巻き付けながら線を引いていき、最後にハンダ付けすれば良いという。

はんだを流しながら加熱すると被膜が融けるから、被覆をむく必要もなく、簡単にできると書いてあったんだが・・・当時使ったはんだごての温度が足りなかったのかもしれない。
実際には思ったように融けず、こりゃソケットやICを焼きすぎて壊れるんじゃないかと不安になった。その当時。
お帰り前
2025.09.14
また、夕方ひと騒動ありそうです。私はあえて外出しないつもり。

今のうちに買物しとかないとな、というわけでスーパーへ出かけたところ、
駐車場に警察車両と警察官が。
ああ、ここに駐めて待機してるのかなと思ったら、どうも違うみたい。
車検証を持ったおばちゃんと話してる。
どうやら事故処理だったようです。

帰りは国道沿いを歩いてみましたが、まだ何も準備らしき様子は感じられず。

駐車場にカラーコーンがまとめて置いてあり、おそらく通過時間前には展開するのかなと。
普段と違ったのは、それぐらい。


----------追記
17:50頃、旗を持った人たちが戻ってきたので、おそらくその直前ぐらいに通過された模様。
国勢調査そろそろか
2025.09.14
5年に一度のイベント?

近頃は詐欺だの強盗だの物騒だから、知らない人が来ても玄関を開けない家が増えているのではないかと思う。
2020年は新型コロナで接触を避け、2025年は物騒だから開けないという感じになるか。

記憶に新しいところで、わりと近い家に強盗が入って金品を奪われ、1ヶ月後ぐらいだったかな。犯人グループが捕まったのは。その家は見た目でいかにもお金持ちっぽかったから、狙われたのだろう。

ずいぶん前のことだが、某リサイクル店に深夜泥棒が入ったこともあった。結構、物騒だったりする。
夜中2時に誰か騒いでいる、酔っぱらいか、誰かのケンカかと思って起こされた。
様子を見ていたら、どうやら警備員が泥棒を追い詰めたらしい。その後、パトカーが来て警察官が何人か走って犯人を逮捕した。翌朝、店舗前を通ってみると、自動ドアが壊されていた。

うちに来たって大した現金は手元に置いてないし(数千円と小銭少々。そもそもキャッシュレス)、宝石も貴金属もない。
だけど無差別に押し入って、住人を◯した後に物色して金品を奪うやつがいるかもしれないから、安心できない。

調査員を装って個人情報を聞き出したり、上がり込んだりとか、そんな犯罪も考えられるので注意したい。

私は基本的に調査には協力していて、2020年のときは調査員が来た時に「はいはい、また前回と同じようにネットで回答しておきます」と言って対応した。

ネットで回答するのはそれほど時間がかからないけど、覚えてなくて調べないとわからない項目の質問があると面倒だな。適当に書いとくか、って思う。

昔、社畜だった時には帰りが遅く、調査員とは一度も面会できず、回答用紙がポストにつっこんであったけど家に帰ってきてから疲れて何もする気がせず、それっきり放置してしまったこともある。
コーラ消しゴムと禁断症状
2025.09.14
消しゴムと自称しながら、全然その役には立たないものが昭和のあの頃にはザラに有った。

ガチャガチャから出てくるガッカリ景品とか。(ほぼゴミ)

スーパーカーのそれとか。(タイヤ部分にアロンアルファを塗って滑りを良くして、ノック式ボールペンで弾いて飛ばす。自分はいまいち気分が乗らず遊ばなかった)

個人的に、一番気になっていたのはコーラ消しゴム!!

授業中にその匂いをかぐと、コーラが飲みたくて飲みたくてたまらなくなる、危険なシロモノだった。
我慢しきれず、ついにかじってしまったこともある。味はしなかった。

当時コーラは大人たちから「あんなものを飲んではいけない!骨がとける!」と、悪の資本主義の手先に位置づけられていた。
(これ以外にも買っちゃいけないもの、見てはいけないと言われるものは無数にあった)

それで、買っちゃいけないものだし、買わないけど・・・と思っていたら、同級生は普通に買ってゴクゴク飲んでいる。
そんな身体に悪いものを飲むなよ、って私は言いながらも、飲みたくてたまらなかった。いっぽうでは虫歯になるよなあとか思いながら、迷っていた。

意地になり、絶対飲まないとか言いながら小学校5年生ぐらいまで本当に一度も飲んだことがなかったと思う。

試しに飲んでみたら、ムムッ、結構いけるじゃないかと・・・だけど、飲んでいるところを母に見つかると大変だから、なかなか堂々と飲む機会はなかった。(大人になっても、缶コーヒーの甘いやつとか飲んでいると注意された)

それでめったに飲めなかったコーラだけに、あのコーラ消しゴムの匂いをかぐと禁断症状が出てきて苦しくなってきた。コーラくれ、コーラ・・・

あの頃、小学校で自由に飲めるのは水道水ぐらいで、水筒を持ってくるのは遠足だけだった。
水道水を飲んだって何の代わりにもなりゃしない。

まだ当時は自販機が少なく、買い食いは同級生にチクられるので、なかなか好きなものを買って飲んだり食べたりできなかった。
においや煙を保存したい
2025.09.14
子どもの頃に執着していた事のひとつ。

においや煙を保存したい。
袋やビンを利用して、中に閉じ込めて保存したい。

なんてつまんない事を考えていたのだろうと思うけど、技術が進歩してもなかなかできないことじゃないかと思う。

そもそも、その必要があるか?って・・・・・・

良いにおいか悪いにおいかはさておき、いまのSNSと共通点がある。みんなで共有して楽しみたかったのだろう。
たとえば、ばあちゃん、こんなにおいだったよ!って、持っていって伝えたかったんだろう。
(おならも保存したかったに違いない)

気に入ったにおいを保存しておき、何年かたってから嗅いでみると思い出に浸れるかもしれなかった。

当時やっていたこと。
蚊取り線香の煙にビニール袋をかぶせてサッと口をとじて、保存できたはずだ。
あとでソーッと開けてみると、煙は出てこない。においは微妙に有る。
煙はどこへ行った? (袋の内側に付着したんだろうな、たぶん)

そういえば、あの頃、
手紙の最後あたりに「ここは香水のかおりがします」と書いて丸く囲ったりした。(笑)

漫画の付録や学習雑誌などに
「(このへんを)つめでこすったらにおいがします。ためしてみて」という付録が無かったっけ?

それと、ポプリと呼んでいたけど芳香剤のつぶつぶ、あれが一時流行って、筆箱に入れたりお守りのような袋に仕込んだりして、時々取り出してはクンカクンカしていた。
たぶんガチャガチャの景品だったか。

- CafeLog -