基本
2025.09.17
新人だった頃、設計部に配属されたばかりの時の出来事
何十年もたつのに、まだ覚えてる。
当時ワイヤーラッピングで基板の配線をしていた。
すでにその頃でもワイヤーラッピングは廃れていたが、特にお客さんの注文があった為。
夕方、定時のチャイムが鳴って、さあ終わった帰ろう。
作業台の上には電線の切れ端や剥いた被覆などが散らかっていた。
どうせ明日続きをするからそのままで良かろうと、帰ろうとしたら・・・
そこへ「ぶてふ」が来て、「お前、片付けてから帰れよな~~~」
私「明日続きをしますのでそのままで良いと思いますが」
ぶてふ「だめだ、ちゃんと片付けろ、掃除しろ」
いちいち言い返すのが(相手構わず)当時の私の欠点でした。
そして、片付けてから帰るのは基本。
いま、自分の作業場でもその日の作業が終わったら片付けている。
いつの間に。無意識に。
よほど忙しい時とか、接着剤が固まるのを待つためにやむを得ない場合、連続通電テスト中なんかはそのままにするしかないけれど、
やっぱり、片付くと気分もすっきりする。
何十年もたつのに、まだ覚えてる。
当時ワイヤーラッピングで基板の配線をしていた。
すでにその頃でもワイヤーラッピングは廃れていたが、特にお客さんの注文があった為。
夕方、定時のチャイムが鳴って、さあ終わった帰ろう。
作業台の上には電線の切れ端や剥いた被覆などが散らかっていた。
どうせ明日続きをするからそのままで良かろうと、帰ろうとしたら・・・
そこへ「ぶてふ」が来て、「お前、片付けてから帰れよな~~~」
私「明日続きをしますのでそのままで良いと思いますが」
ぶてふ「だめだ、ちゃんと片付けろ、掃除しろ」
いちいち言い返すのが(相手構わず)当時の私の欠点でした。
そして、片付けてから帰るのは基本。
いま、自分の作業場でもその日の作業が終わったら片付けている。
いつの間に。無意識に。
よほど忙しい時とか、接着剤が固まるのを待つためにやむを得ない場合、連続通電テスト中なんかはそのままにするしかないけれど、
やっぱり、片付くと気分もすっきりする。
セキュア・フライト・プログラム
2025.09.17
ANAのサイトより
ttps://www.ana.co.jp/ja/jp/guide/prepare/information/us-secure_flight_program/
Redress Number
テロリストと同姓同名である、などの理由で誤ってウォッチリストの人物と識別された旅客の救済手段として・・・(略)
ウォッチリストというのは監視対象者ということです。
実際には、テロリスト本人は偽名で搭乗するだろうな。
本名でバレて搭乗拒否されるから本名は使わないだろうと思う。
必ず本名でないと搭乗できないような仕組みになっているのかどうかは知らないけど。
もし偽名も通るなら、こんな制度は無意味になる。
そして・・・
テロリストと同姓同名のお気の毒な一般人はトバッチリを受ける。
そうならない為に、予め申請して識別番号をもらう手続きのようです。
プライバシーポリシーの和訳を読むと、
申請しないと不利な扱いを受ける、とも読めます。
したがって、申請は必須みたいです。
ttps://www.ana.co.jp/ja/jp/guide/prepare/information/us-secure_flight_program/
Redress Number
テロリストと同姓同名である、などの理由で誤ってウォッチリストの人物と識別された旅客の救済手段として・・・(略)
ウォッチリストというのは監視対象者ということです。
実際には、テロリスト本人は偽名で搭乗するだろうな。
本名でバレて搭乗拒否されるから本名は使わないだろうと思う。
必ず本名でないと搭乗できないような仕組みになっているのかどうかは知らないけど。
もし偽名も通るなら、こんな制度は無意味になる。
そして・・・
テロリストと同姓同名のお気の毒な一般人はトバッチリを受ける。
そうならない為に、予め申請して識別番号をもらう手続きのようです。
プライバシーポリシーの和訳を読むと、
申請しないと不利な扱いを受ける、とも読めます。
したがって、申請は必須みたいです。
モバイルバッテリー
2025.09.17
発火事故のニュースを聞くと怖い。こんなのイラネーって気持ちになる。ポタ電やハンディファンなんかも同様。
そのうち航空機への持ち込みも禁止になりそうな気がする。検査時点で捨てろってならないか。あくまでも個人的な意見。
以前パナソニック製のモバイルバッテリーを持っていたけど、寿命まで無事に使い切った。ちゃんと電器店の回収に出した。
その後リチウム電池を嫌って、乾電池式のモバイルバッテリーを手に入れた。リチウムほどの容量は期待できないが、乾電池なので出先でも入手容易だし、エネループも使える。
ついでに、
私がもっているエネループ充電器は8本まで同時に充電できて、しかもそれ自体をモバイルバッテリーとしても使えるというモノ。(エネループを装着した状態で、USB端子に電源出力)
災害対策にも良いかなと思って以前購入。
そのうち航空機への持ち込みも禁止になりそうな気がする。検査時点で捨てろってならないか。あくまでも個人的な意見。
以前パナソニック製のモバイルバッテリーを持っていたけど、寿命まで無事に使い切った。ちゃんと電器店の回収に出した。
その後リチウム電池を嫌って、乾電池式のモバイルバッテリーを手に入れた。リチウムほどの容量は期待できないが、乾電池なので出先でも入手容易だし、エネループも使える。
ついでに、
私がもっているエネループ充電器は8本まで同時に充電できて、しかもそれ自体をモバイルバッテリーとしても使えるというモノ。(エネループを装着した状態で、USB端子に電源出力)
災害対策にも良いかなと思って以前購入。
手荷物検査で盗み
2025.09.17
羽田空港の・・・ひょっとしたら自分もその検査員と接触したかも? 油断ならんなあと改めて思った。もし財布や現金を検査に通す時は、相手を信じないで対策をしておく必要がある。
今回、財布は予めバッグの奥底に入れておいたから被害はなかった。そもそも大したお金は持ってない。キャッシュレスだから、現金は数千円と小銭少々。
(確かに過去、ポケットの小銭をトレイの上に直接バラッと広げて検査に通した事はある。いちいち数えてないから抜かれても気づかない可能性はあった)
検査の所に入ると、下の段からトレイを取ってくださいと言われて、自分で取って上の台に載せ、そこへ自分の荷物を入れる。スマホも入れる。
検査装置を見ると、荷物が滞留しているようで進んでない感じ。(いま思えば、この時間に抜いていたのかも?と勝手な想像)
自分がゲートを通過しても、なかなか自分の荷物は出てこない。
似たようなバッグなんて量産品でザラにあるから、ほかの人が間違って持って行く可能性もあるよな?と思いながら待っていた。
ペットボトル1本をトレイに載せて通しているのも見かけた。爆発物検査じゃないし、X線じゃわからないのではと思ったりした。所持品はとにかく検査に通す。形式だけの検査じゃないか。
ようやく自分の荷物が出てきたみたい。
しかし自分の荷物かどうかという検査はしないんだ。各自が自分で確認して持って行く。間違って持って行かれたり、盗まれてもわからない。
それにしても、ずいぶん時間がかかるもんだ。これは地方空港の感覚だからかもしれない。地方だと、普通にスイスイ通過してしまうから、その印象がある。
ちゃんと中身を確認しているかどうかわからない、なんて考えたらきりがない。
チェックしなければならない品物は、数多いと思う。持ち込み禁止などのポスターを見てもわかるように・・・それらを全部把握した上で、漏れがないように検査できるのかどうか?
詳細は知らないが、ある程度は機械が危険物などを示してくれるのかもしれない。
(ここでまたAIの出番という話に?)
薄い鉛のシートで拳銃の形を作って仕込んでおくか。立体感が無いからダメか。
糸ハンダを切ったり曲げたりして紙に貼り付け、ゴクローサンという文字を書くとか。
今回、財布は予めバッグの奥底に入れておいたから被害はなかった。そもそも大したお金は持ってない。キャッシュレスだから、現金は数千円と小銭少々。
(確かに過去、ポケットの小銭をトレイの上に直接バラッと広げて検査に通した事はある。いちいち数えてないから抜かれても気づかない可能性はあった)
検査の所に入ると、下の段からトレイを取ってくださいと言われて、自分で取って上の台に載せ、そこへ自分の荷物を入れる。スマホも入れる。
検査装置を見ると、荷物が滞留しているようで進んでない感じ。(いま思えば、この時間に抜いていたのかも?と勝手な想像)
自分がゲートを通過しても、なかなか自分の荷物は出てこない。
似たようなバッグなんて量産品でザラにあるから、ほかの人が間違って持って行く可能性もあるよな?と思いながら待っていた。
ペットボトル1本をトレイに載せて通しているのも見かけた。爆発物検査じゃないし、X線じゃわからないのではと思ったりした。所持品はとにかく検査に通す。形式だけの検査じゃないか。
ようやく自分の荷物が出てきたみたい。
しかし自分の荷物かどうかという検査はしないんだ。各自が自分で確認して持って行く。間違って持って行かれたり、盗まれてもわからない。
それにしても、ずいぶん時間がかかるもんだ。これは地方空港の感覚だからかもしれない。地方だと、普通にスイスイ通過してしまうから、その印象がある。
ちゃんと中身を確認しているかどうかわからない、なんて考えたらきりがない。
チェックしなければならない品物は、数多いと思う。持ち込み禁止などのポスターを見てもわかるように・・・それらを全部把握した上で、漏れがないように検査できるのかどうか?
詳細は知らないが、ある程度は機械が危険物などを示してくれるのかもしれない。
(ここでまたAIの出番という話に?)
薄い鉛のシートで拳銃の形を作って仕込んでおくか。立体感が無いからダメか。
糸ハンダを切ったり曲げたりして紙に貼り付け、ゴクローサンという文字を書くとか。