夜中に起きる原因
2025.03.15
どうも夜中に起きてしまい、それから再び眠るまで時間がかかったりして、微妙に寝不足になりがちです。二度寝は起きる時間が遅くなる原因にもなります。睡眠の質の低下というやつですな。

だいたいAM2頃に目が覚めて、トイレに行きたくなります。小用ですが、まとまった量が出ます。こりゃあ、起きるわけだと。

またも、モーフメクリの類の妖怪の仕業かと思っていました。(名付けてヨナカオコシ)

昨日、ふと気づいて、試してみたのです。
ある事をすると夜中に目が覚めて起きる事がわかりました。

それは、夕食に生野菜をたくさん食べる。

たとえばスーパーで売られているサラダのパック。通常見かけるサイズじゃなくて、はかってないけど、弁当箱ぐらい。内容は千切りキャベツとコーンと人参。
これにツナ缶を混ぜて食べると、野菜がおいしく頂ける。

しかし、夕食には好ましくないのです。

生野菜は水分を多く含むのと、カリウムを含んでいるので利尿作用がある。朝か昼のほうが良さそう。

カレーもある程度の影響がありそう。やはり、利尿作用があります。

今までこんな事まで考えた経験はありませんでした。夜中に起きても、なんだろ、たまたまかな(それとも妖怪の仕業かな)、ぐらいにしか思っていなかったのでした。
卒業
2025.03.14
卒業式のシーズンですが、担任に釘をさされた事しか覚えてない。(笑)

お前らは3月末までは中学(高校)生だからな! 問題を起こすなよ! 卒業式の後に酒を飲んだりするな!! ・・・などと注意された。

中学の時の記憶とごちゃまぜかもしれない。高校の時だったと思う。

中学の時は高校受験があるので、結果が出るまでは落ち着かなかったが、

高校の時は就職や進学が決まった後はノンビリムードが漂っていた。だいたい年明けからそんな感じだったような。

そして2月は学校にほとんど出てこなくて良かったような気がする。

卒業旅行というのがあって、それで県内の某観光地などへ貸切バスで出かけて日帰り旅行をした記憶がある。
自分が覚えているのは、みんなの前でシュウマイに辛子をたっぷりかけて食べてみせたぐらい。(つまんない事をした)

のんびりムードの中、どういうわけか今まで私に意地悪ばかりしてきたクラスメイトが妙に優しくなり、かえって気持ち悪かったが、私も過去にいらん事を言ったりした事があり、ごめんねーとか謝って和解したのは良かった。

そして卒業式は確か3月1日だったような。
学校としては、早く追い出したかったのだろう(笑) だから、まだ3月はたっぷり残っているから、問題を起こすなよっていう話だった。

教習所に通っていたやつは運転してみたくなるだろうし・・・未熟な運転で事故をおこしたりするから。

私は高校のときには教習所に通わず、卒業研究に没頭していた。もし教習所に通っていたら、卒業が間に合わなかっただろう。実際に、この2年後に経験することになる。(挫折)
A/D変換警察
2025.03.14
最近チョット目立って来たのは、正式な呼び方は知らないが、「A/D変換警察」

A/Dコンバータは、難しく考えないで、単純に電圧計だと思えば良い。マイコンに電圧計をつけてプログラムで読み取れるようにした。
但し、電圧がそのまま読み取れるわけではなく、ちょっとした換算が必要になる。

A/D変換から読み取ったデータを電圧に変換する時の計算において、1bitは、(10bitのA/Dなら)基準電圧を1024で割った電圧になります。たとえば、2.5Vだったら0.00244Vです。
これを読み取ったデータにかければ電圧に換算されます。

読み取ったデータは10bitなら最大1023になります。0~1023の値となります。
この1bitの計算のところで、基準電圧÷1024とすべきところ、1023としている例が多いという。これで検挙?されるわけです。

なんで1023にするのか、その理由はよくわからないが、基準電圧を1024分割したのが1bitなのだから、1024で割るものと私は理解しています。
そこでなぜ1023が出てくるか。誰かの間違いをそのまま写しただけか。色々あろうかと思います。

2進数で考えると、桁が上がってしまうから1023とか4095とか65535に留めているのか。(特にアセンブラで計算する時は8ビットと16ビットの分かれ目でしょう)

他に「基板警察」が昔から有る。
プリント基板の「きばん」を、いわゆる社会基盤の「きばん」と書く誤りが結構あって、そこを突っ込んでくるのが基板警察。
これはうっかりやってしまう、というよりも、漢字変換が馬鹿だからとしか言いようがない。私は基板ばかり使うから常に漢字変換で基板と出てくれればよいのだが、気まぐれに基盤が出てきて、あわてている時なんかに気づかずそのまま文書に残ったりする。
野菜の摂取
2025.03.13
野菜を積極的に摂取しようと言われるが、千切りキャベツなんかはそれほどおいしくない。無限キャベツのもと、無限もやしのもと、といった商品もあるけれど、いずれ飽きると思う。

ドレッシングもいくつか試してみたが、飽きてきた。それでも野菜(特に生野菜)を食べやすくするには? しかも塩分を増やさずに。

たとえば、千切りキャベツの上に焼きそばやカレーを載せたらどうだろう?
キャベツにドレッシングをかけて、焼きそばと別々に食べるのではなく、ひとつにまとめることで塩分を増やさずに済む。

キャベツにはドレッシングをかけないで、焼きそばの濃い味で食べるわけだ。どうしても物足りなかったらマヨネーズをちょっとだけかける。

最初にキャベツだけ皿に広げて電子レンジで1~2分 (量によって加減)

柔らかくなって食べやすくなる。物足りなかったらこの時点でマヨネーズを少しかける。

その上に焼きそばを盛り付けて、再び電子レンジへ。出来上がったら、よく混ぜながら食べる。


元ネタは社畜だった時の経験で、コンビニで買ってきたスパゲティとサラダを食べる時に、一緒くたに混ぜたら一度に食べられると発想したことから。

そして塩分を増やさない発想は、濃い味の物と野菜を一緒に食べてみたら意外といけるし、マヨネーズやドレッシングを追加しなくて済むから。
デスクトップに有ったフォルダが消えた
2025.03.13
先日経験した、謎の現象です。

私はデスクトップをスッキリさせたい派なので、最低限のアイコン、フォルダしかデスクトップに置いていません。

そのひとつのフォルダに最近良く使う物を集めていました。(各プロジェクトへのショートカット等)

荷物の追跡などもそのフォルダに有りました。

それがいきなり消えたのです。削除する操作はしていません。

ファイルをフォルダに入れる操作をしている時だったか、そのフォルダはありませんという表示が出て、実際にデスクトップ上から消えてしまいました。

その数日前にも同じメッセージを見た覚えがあり、その時はフォルダは消えていません。

よくあるのはマルチモニタの使ってない方へフォルダ等を移動させてしまっている場合。もしそうだったらマルチモニタ(普段電源を入れてない)をつけてみればわかるはずですが、残念ながらこれは該当しませんでした。

やはり消えてしまったのです。消してないのに。

普段からドキュメントやCADデータは頻繁に、予備PCとNASへコピーをとっていました。でも意外な盲点で、そのデスクトップのフォルダ単独は保存していませんでした。
そのフォルダに色々便利なものを詰めていたのに、これを再構築するには相当かかりそうです。かかる以前に、何がどうなっていたのかは正確に覚えていません。

こんなときはバックアップからの復旧です。システムイメージを含めた全体のバックアップの中に、デスクトップのフォルダも残っているはず。かなり古いけれど。

そうそう、バックアップは以前から定期的に行っていましたが、何らかのエラーが出てうまくいかなくなったので、今年初めから止めていました。
もし残っていてもその時点のバックアップデータになります。仕方有りません。

結果を書きますと、幸いにもそのフォルダだけ復旧できました。内容は最新ではないけれど、手がかりにはなりました。

なんか不安になる現象でした。ひょっとしたらSSDが寿命かもしれません。Crystal何とかで見ると正常と表示されますが、水面下のわからないところで崩壊し始めているのかも?

- CafeLog -