防犯対策
2024.10.19
物騒な強盗事件が相次いでいるようで怖いが、決して他人事とは考えず、自分だけでなく身内についても対策を考えて、備える必要がありそうです。
うちは金持ちではなく、そもそも普段から現金を使わないので手元には最低限の現金しかありません。数千円+小銭
どうしても床屋や病院は現金しか使えないので、そのために現金があります。
金ないよ、入る家を間違えるなよと言ったところで大人しく引き下がらないでしょう。腹いせに暴力、ひどい目に遭わされる可能性があります。
手段を選ばないというか、暴力で他人から奪い取って自分の利益にするなんてのは、世紀末の世界のようなものです。考え方としては原始人に近いでしょう。
核戦争後の世界で、モヒカンの野郎どもがヒャッハーとか叫びながら略奪を繰り返すようなイメージが浮かびます。そんなのは許されません。ケンツロウが指先一つでダウンさ。
いろんな対策は有れど、賃貸だと難しい事は結構多いです。ガラスに防犯フィルムを貼るとしても、あとで剥がせないものはいけないでしょう。
穴あけをしたりビス止めをして取り付けるようなものは無理です。
防犯カメラ、現代だとネットワークカメラがありますけど、あれはセキュリティの問題(ち・う・ご・く)が気になります。高くても安心して使える機種がほしいです。
SNSも気をつける必要があります。たとえば、どこへ行くとか出かけていると書いたりすると、家は留守なんだなとバレてしまいます。
以前、知人から留守中でも電灯を自動的につけたり消したりして、留守ではないと示したいという要望を受けた事がありました。これはスイッチボットで容易に実現できます。
重要!訪問者があっても簡単にドアをあけない。これはウッカリしがちですが、確実に実施する必要があります。
普段でも、宗教の勧誘らしい人や怪しいヤツが来ます。
インターホンは少なくともカメラ付きで、相手を確認する。
持ち家だったら、センサーライトやカメラはあちこちに付けたいものです。
庭にマキビシをまいたり、テグスを張っておいて足がひっかかるとガランガラン鳴る仕掛けとか、狩猟のワナを仕掛けたり、落とし穴を掘ったりして、風雲たけし城みたいにしましょう。
但し、自分がひっかかるという間抜けな事態は避けなければなりません。
実家のほうは特に色んな人が来ます。自分が住んでいた頃でも、いちいち対応するのが煩わしかったものでした。
その昔は、悪徳商法の人が来たこともありました。学校から帰ると、トイレファンを売りつけようとしていた場面に出くわし、ニュースで言っていたやつだろうといって追い返したものでした。(当時トイレファン商法というのがあった)
昔は電気温水器の点検の詐欺もあった。うちはその詐欺ハガキが届いたぐらいで、親戚に九州電力の人がいたので、ああ、それは詐欺だよと確認がとれたので無事。
あとは奇襲とか予想外の攻撃。
寝込みを襲われるとか(ガラスを割って突入)、知らないうちに潜入されていて突然飛び出してくるとか、そんな場合に対応できるかというと現実的には無理でしょう。
風呂に入っていて裸の時だったら、外に逃げようとしたって無理です。
身の回りの物で反撃できないか、とも考えました。マジックリンなどのスプレー洗剤などを吹きかけて目潰しするとか。でも、いざという時に手元にあるか、と思う。
刺股や薙刀を備えて反撃するとか。でも奪われると立場逆転です。
スマホを常に身辺に置いて、いざという時にはトイレに逃げ込んで鍵をかけ、そこから警察へ通報する、というのをニュースで言っていました。
うちは金持ちではなく、そもそも普段から現金を使わないので手元には最低限の現金しかありません。数千円+小銭
どうしても床屋や病院は現金しか使えないので、そのために現金があります。
金ないよ、入る家を間違えるなよと言ったところで大人しく引き下がらないでしょう。腹いせに暴力、ひどい目に遭わされる可能性があります。
手段を選ばないというか、暴力で他人から奪い取って自分の利益にするなんてのは、世紀末の世界のようなものです。考え方としては原始人に近いでしょう。
核戦争後の世界で、モヒカンの野郎どもがヒャッハーとか叫びながら略奪を繰り返すようなイメージが浮かびます。そんなのは許されません。ケンツロウが指先一つでダウンさ。
いろんな対策は有れど、賃貸だと難しい事は結構多いです。ガラスに防犯フィルムを貼るとしても、あとで剥がせないものはいけないでしょう。
穴あけをしたりビス止めをして取り付けるようなものは無理です。
防犯カメラ、現代だとネットワークカメラがありますけど、あれはセキュリティの問題(ち・う・ご・く)が気になります。高くても安心して使える機種がほしいです。
SNSも気をつける必要があります。たとえば、どこへ行くとか出かけていると書いたりすると、家は留守なんだなとバレてしまいます。
以前、知人から留守中でも電灯を自動的につけたり消したりして、留守ではないと示したいという要望を受けた事がありました。これはスイッチボットで容易に実現できます。
重要!訪問者があっても簡単にドアをあけない。これはウッカリしがちですが、確実に実施する必要があります。
普段でも、宗教の勧誘らしい人や怪しいヤツが来ます。
インターホンは少なくともカメラ付きで、相手を確認する。
持ち家だったら、センサーライトやカメラはあちこちに付けたいものです。
庭にマキビシをまいたり、テグスを張っておいて足がひっかかるとガランガラン鳴る仕掛けとか、狩猟のワナを仕掛けたり、落とし穴を掘ったりして、風雲たけし城みたいにしましょう。
但し、自分がひっかかるという間抜けな事態は避けなければなりません。
実家のほうは特に色んな人が来ます。自分が住んでいた頃でも、いちいち対応するのが煩わしかったものでした。
その昔は、悪徳商法の人が来たこともありました。学校から帰ると、トイレファンを売りつけようとしていた場面に出くわし、ニュースで言っていたやつだろうといって追い返したものでした。(当時トイレファン商法というのがあった)
昔は電気温水器の点検の詐欺もあった。うちはその詐欺ハガキが届いたぐらいで、親戚に九州電力の人がいたので、ああ、それは詐欺だよと確認がとれたので無事。
あとは奇襲とか予想外の攻撃。
寝込みを襲われるとか(ガラスを割って突入)、知らないうちに潜入されていて突然飛び出してくるとか、そんな場合に対応できるかというと現実的には無理でしょう。
風呂に入っていて裸の時だったら、外に逃げようとしたって無理です。
身の回りの物で反撃できないか、とも考えました。マジックリンなどのスプレー洗剤などを吹きかけて目潰しするとか。でも、いざという時に手元にあるか、と思う。
刺股や薙刀を備えて反撃するとか。でも奪われると立場逆転です。
スマホを常に身辺に置いて、いざという時にはトイレに逃げ込んで鍵をかけ、そこから警察へ通報する、というのをニュースで言っていました。
マイナ保険証、毎回受付
2024.10.15
今までの保険証は、どこの医療機関でも「月初めに提出下さい」だったけど、
どうやらマイナ保険証は、毎回「あの」操作をしなければならないようだ。
実際どうなのかと調べたら、「マイナポータル」に・・・
~~~引用ここから
マイナンバーカード(健康保険証)は、受診の度に提示が必要ですか。
医療機関を受診する際には、健康保険証を毎回提出しなければならないとされております(健康保険法施行規則第53条等)。
~~~引用ここまで
むむっ? それじゃ今までの保険証も毎回提出しなければならなかったのか? わけわからんなー。
どこの医療機関でも月初めだけだったぞ。そんなの知らないってば。
一体なんなんだろう、と。
そして、これは自分の経験の範囲だが、
マイナ保険証の受付をしなくても特に指摘されなかった時がある。
一方で、毎回やってくださいという医院もあった。
私は(マイナ保険証に)反対でも賛成でもないし、便利になる方は良いと思うが、
診察券は別に必要だし、毎回面倒だなと感じる点もある。
----------
追記
本日、通院時に言われたのだが、毎回(マイナ保険証の)受付をやってくださいとの事
どうやらマイナ保険証は、毎回「あの」操作をしなければならないようだ。
実際どうなのかと調べたら、「マイナポータル」に・・・
~~~引用ここから
マイナンバーカード(健康保険証)は、受診の度に提示が必要ですか。
医療機関を受診する際には、健康保険証を毎回提出しなければならないとされております(健康保険法施行規則第53条等)。
~~~引用ここまで
むむっ? それじゃ今までの保険証も毎回提出しなければならなかったのか? わけわからんなー。
どこの医療機関でも月初めだけだったぞ。そんなの知らないってば。
一体なんなんだろう、と。
そして、これは自分の経験の範囲だが、
マイナ保険証の受付をしなくても特に指摘されなかった時がある。
一方で、毎回やってくださいという医院もあった。
私は(マイナ保険証に)反対でも賛成でもないし、便利になる方は良いと思うが、
診察券は別に必要だし、毎回面倒だなと感じる点もある。
----------
追記
本日、通院時に言われたのだが、毎回(マイナ保険証の)受付をやってくださいとの事
漫画
2024.10.13
小学校低学年の頃、ドラえもん等の影響か、漫画にも興味を持ち始めた。
漫画雑誌などに漫画の描き方といったページもあった。そこで、自分で漫画を描こうとし始めたのである。
それ以前から落書き帳に色々描くのは好きだったが、ちゃんとコマ割りして漫画らしい漫画を・・・
まずはストーリーを、というところでつまずき、それからラフに描いて、下書きをしてペンを入れて、・・・・・・ああ面倒くさそう。そんなことよりも、絵を描こうよと。
しかし、線を描いてみても、何か違う。本に載っている漫画と違う。何がどんなふうに違う?
それ以前にヘタクソだったからまずは練習すべきだったろうけど、その当時はそう思わなかった。印刷したようにキレイに描くにはどうしたら良いか?という方向へ進んだ。
そうだ、漫画家の先生たちと「同じ道具を使わないと駄目」だと思いつき、
本を見ると、黒インク、開明墨汁とか、それとカブラペン、Gペン、丸ペンといったものが紹介されていた。
なぜか家にはカブラペン(軸と、交換用のペン先がたくさん)があったので、それに墨汁をつけて描いてみたりした。
ペンにインクをいちいち付けるよりも、万年筆だったらいちいち付けなくて良いじゃないか、とも考えたかもしれない。
結果的に、やっぱり道具の問題じゃなくて・・・絵はヘタクソなまま現在に至る(笑)
根本的な部分には、面倒くさがりと、持続力の無さと、丁寧さに欠けていたと思う。字も絵もヘタクソなままだ。
小学校のテストの答案用紙の裏に、色々落書きをしていた時期があった。
表面の問題はサッサと解いてしまって(または、わからなくて飛ばして)、あとの空き時間には裏面に落書きをした。
ある時に、(担任の代わりに来られた)教頭先生が言われた。「時間が余ったら裏面に落書きをしてもいいよ!」と。
このことをしっかり覚えていて、「そうして良い」ものと思い込んでいた。
ところが後日、同じように落書きをしていたら担任の先生に見られて、「何やってんだ」「いまはそういう時間じゃないぞ!」と怒鳴られ、昭和なので当然いきなり殴られ・・・
結局、なにを信じたら良いのか、いままで乗っていた台がいきなり消失したような気持ちになったのであった。
今だったら、もう少し大目に見ろよと思うんだが。落書きも良いけど、もう一度、おもての問題と答えを見直してみてね!ぐらいは(自分が担任だったら)言うだろう。
余談だが、
「ドラえもん百科」(方倉陽二)で今も印象に残っている事
「紙とペンがあればできる商売は何か?」という問題に対する解答は、「紙とペンを売る!」
これを漫画家の先生が書いていたのだから面白い。
漫画雑誌などに漫画の描き方といったページもあった。そこで、自分で漫画を描こうとし始めたのである。
それ以前から落書き帳に色々描くのは好きだったが、ちゃんとコマ割りして漫画らしい漫画を・・・
まずはストーリーを、というところでつまずき、それからラフに描いて、下書きをしてペンを入れて、・・・・・・ああ面倒くさそう。そんなことよりも、絵を描こうよと。
しかし、線を描いてみても、何か違う。本に載っている漫画と違う。何がどんなふうに違う?
それ以前にヘタクソだったからまずは練習すべきだったろうけど、その当時はそう思わなかった。印刷したようにキレイに描くにはどうしたら良いか?という方向へ進んだ。
そうだ、漫画家の先生たちと「同じ道具を使わないと駄目」だと思いつき、
本を見ると、黒インク、開明墨汁とか、それとカブラペン、Gペン、丸ペンといったものが紹介されていた。
なぜか家にはカブラペン(軸と、交換用のペン先がたくさん)があったので、それに墨汁をつけて描いてみたりした。
ペンにインクをいちいち付けるよりも、万年筆だったらいちいち付けなくて良いじゃないか、とも考えたかもしれない。
結果的に、やっぱり道具の問題じゃなくて・・・絵はヘタクソなまま現在に至る(笑)
根本的な部分には、面倒くさがりと、持続力の無さと、丁寧さに欠けていたと思う。字も絵もヘタクソなままだ。
小学校のテストの答案用紙の裏に、色々落書きをしていた時期があった。
表面の問題はサッサと解いてしまって(または、わからなくて飛ばして)、あとの空き時間には裏面に落書きをした。
ある時に、(担任の代わりに来られた)教頭先生が言われた。「時間が余ったら裏面に落書きをしてもいいよ!」と。
このことをしっかり覚えていて、「そうして良い」ものと思い込んでいた。
ところが後日、同じように落書きをしていたら担任の先生に見られて、「何やってんだ」「いまはそういう時間じゃないぞ!」と怒鳴られ、昭和なので当然いきなり殴られ・・・
結局、なにを信じたら良いのか、いままで乗っていた台がいきなり消失したような気持ちになったのであった。
今だったら、もう少し大目に見ろよと思うんだが。落書きも良いけど、もう一度、おもての問題と答えを見直してみてね!ぐらいは(自分が担任だったら)言うだろう。
余談だが、
「ドラえもん百科」(方倉陽二)で今も印象に残っている事
「紙とペンがあればできる商売は何か?」という問題に対する解答は、「紙とペンを売る!」
これを漫画家の先生が書いていたのだから面白い。
頭が寒い
2024.10.11
頭(の表面)が寒いような感覚、これは・・・たぶん、毛髪が全体的に薄くなってきていると思われます。(ガチョーン)
これも加齢で仕方有りません。受け入れるしかありません。
うちの家系では、つるつるの人はいませんが、それなりに薄くなるみたいです。
いまのところ、髪は真っ黒ですけど、そのうち白髪が増えるのでしょう。
これも加齢で仕方有りません。受け入れるしかありません。
うちの家系では、つるつるの人はいませんが、それなりに薄くなるみたいです。
いまのところ、髪は真っ黒ですけど、そのうち白髪が増えるのでしょう。
面接
2024.10.01
どうでも良い古いことばかり思い出すのですが、学生の頃に、企業へ面接に行った時のこと。
さんざん「練習」するじゃないですか。面接の練習を。ドアのノックの回数やら部屋の入り方やら挨拶の仕方やら。そりゃもう、高校の頃なんか厳しく指導されたものでした。
ところが、実際に面接へ行った時、総務部長さんが面接のご担当で、トコトコ歩いていって
空き部屋へ案内されて、ブラインドを開けながら、「あ、そのへんに座って」・・・と、いつの間にか面接が始まってしまったというわけです。
そもそも部屋の入り方もノックも何もなく、唐突に始まりました。雑談から。
志望者も少ないし、一人とか二人だったらこんな感じなのでしょう。
途中で、技術部長を呼ぼう、話をしてもらおう、ってなもんで、面接というより雑談会みたいな感じでした。
その後、筆記試験と適性試験が有り、適性は簡単な作業をするものでしたが機材の調子が悪く、やり直しをしました。
交通費は出ないと事前に聞いていたけれど、実際にはもらえたので学生の身には有り難かったものです。
後日、内定を頂き、結局そこへ就職したのでした。
さんざん「練習」するじゃないですか。面接の練習を。ドアのノックの回数やら部屋の入り方やら挨拶の仕方やら。そりゃもう、高校の頃なんか厳しく指導されたものでした。
ところが、実際に面接へ行った時、総務部長さんが面接のご担当で、トコトコ歩いていって
空き部屋へ案内されて、ブラインドを開けながら、「あ、そのへんに座って」・・・と、いつの間にか面接が始まってしまったというわけです。
そもそも部屋の入り方もノックも何もなく、唐突に始まりました。雑談から。
志望者も少ないし、一人とか二人だったらこんな感じなのでしょう。
途中で、技術部長を呼ぼう、話をしてもらおう、ってなもんで、面接というより雑談会みたいな感じでした。
その後、筆記試験と適性試験が有り、適性は簡単な作業をするものでしたが機材の調子が悪く、やり直しをしました。
交通費は出ないと事前に聞いていたけれど、実際にはもらえたので学生の身には有り難かったものです。
後日、内定を頂き、結局そこへ就職したのでした。