コンセント穴埋めくんの続き
2025.06.19
さっきの妄想では、1台ずつにブザーが内蔵されていて、目の前で鳴っていたが、

無線の送信機を仕込み、ワイヤレス呼び鈴のように一箇所の受信機で表示や音を鳴らしても良いかもしれない。

それだったら、停電時のブザー大合唱はない。

でもやはり、犯行現場で目の前でブザーが鳴らないと、威嚇する効果がない。

ここは考えるところで、

たとえば、ブザーは連続で鳴らなくても良いのではないか。
一定秒数で止まっても良い。それなら停電時の騒音も一時的で済む。止めに回る必要もない。

人間が、この音は止まらないのではないかと感じるのは、どれくらいブザー音が続いたときだろう?
何秒ぐらいだろう?
10秒ぐらいならどうか。やはり30秒は必要か。

ブザーが鳴れば、たいていの人はビビって逃げるか、またコンセントに戻すか、だろう。たぶんな。

それでも開き直れる人はいるだろうけど、大部分の人があきらめるようであれば十分に目的は果たせると言えないか。

そして・・・
一旦止まった、安心、と思わせておいて、

しばらくたってから、再び鳴り出す、というのはどうだろう。

今度こそ止まらない感じ。さっきより鳴っている時間が長い。

そこまで居座る人は少ないだろうと思うけど。

最初はゆっくりピーピー断続音が鳴って、どんどん早くなっていくのも、追い込むような効果がありそう。

昔買ったピッキング防止アラームを試したときを思い出す。
最初は短い警告音が鳴った。ピッ、・・・ピッ、という感じ。
それでも続けてゴソゴソやっていると、いきなりビーーーーと大きな音が出てビックリ仰天。
コンセント穴埋めくんの妄想
2025.06.19
いまの電源アダプタや充電器はずいぶん小さくなった。
昔はトランスが入っていたから大きく重かった。とにかく邪魔だった。
テーブルタップに複数差し込む時なんか困ったっけ。短い延長コードを使ったりした。

そんな昔の電源アダプタを思わせるような大きいケースの「コンセント穴埋めくん」

盗電対策器具の妄想です。

使い方は簡単。
これを空きコンセントに差し込んでおく。

それっぽく緑のLEDが光っている。

なんとなく、オゾン発生器?のようにも見える。トイレにあっても不思議ではない。

これでコンセントが埋まっているから、不届き者がスマホの充電で使おうとしても障害となる。
構うもんか、抜いてしまえ、という奴もいるだろう。

これを抜くと、うるさいブザーが鳴り続ける仕組み。

中には電池が入っていて、その電池で鳴るわけだ。

再びコンセントに差し込み直さない限り、鳴り止まない。(あるいは、何らかの手順を踏まないと、コンセントに差しただけでは鳴り止まないようにするのも有りか)

指でブザー穴をふさぐと、音がずいぶん小さくなるから、そうさせないように形状には工夫が必要だ。

仕組みとしては、AC100Vで動作するリレーか、簡易的な電源回路があって、それでリレーを駆動しても良い。
B接点で、AC通電中はブザー回路が切れる。

内部の電池は充電式でも良いかもしれないが、とりあえず乾電池が無難だろう。定期的にチェックして、電池切れしないように気をつける。

充電式にする場合は、ニッケル水素電池をフローティング充電(極めて少ない電流で連続充電)する。

欠点は、
停電したときに、(何台も仕掛けてあれば)一斉に鳴り出すこと!

ブザーの大合唱!! うるさくてかなわん、早く止めてくれ!!!!
ブレッドボードで失敗
2025.05.27
学生の頃、お金がなかったけどようやくブレッドボードを買った。サンハヤトのやつ。

しかしジャンパー線まで買う余裕はなかった。
たくさん必要になるだろうけど、次々に買い足していくとお金がかかってしまう。

買うまでもなく、自分で線を切って剥いて使えば節約になるだろうと、単心の線を適当な長さに切って使っていた。(たまたま手元にあった赤い線ばかり使っていた)

ところが、線が細い為か、接触が良くなかったんだろうと思う。動いたり動かなかったり、というトラブルが時々あった。

原因はケチった自分にあったのだが、なぜかブレッドボード不信に陥ってしまい、最初からはんだ付けで作ることが多かった。

最初からまともな物を買っておけば良かったのかなあ、と今さらながら振り返ってみた。


それにしても、ターミナル端子が4個とか並んでいるのは一体なんだろうと当時から思っていた。
電源パターンに(内部的に)接続されているのかと思ったが、よく見ても何もつながっていないし、テスターであたってもやはり電気的にはつながっていない。

これの使い道がいまいちわかっていなかった。たぶん、ジャンパー線の一端をターミナル端子に挟み、電源から来たバナナプラグを上から差し込んで接続するのだろうと思う。

あと、オペアンプの実験をするのに±の電源が欲しい時があるけど、学生の頃は9V電池を2個組み合わせていたと思う。
DC-DCコンバータを使っても良いが、当時は高くて手が届かなかった。
今だったら、ブレッドボード用に便利なモジュールが市販されている。(あの頃に有ればよかったのにと無茶を言う)

そういえば、ブレッドボードはブロックごとに分かれているけど、それぞれの電源パターン同士をひとつひとつ接続しなければならないなんて、最初の最初は知らなかった。
中でつながっているものと勝手に思っていた。
全く、いま思えばバカみたいな話で、おかしいな動かない。まさかと思って導通をあたったら、やっぱり来てないのか、と。

なんだかんだ言って、やっぱりはんだ付けのヤニの臭いが無いと物足りないのかもしれない。
気になる臭い
2025.05.26
電子回路などいじって遊んでいる方なら経験があるかもしれない。
抵抗などを焼いた時のあの臭い・・・独特の、鼻に残る臭いがする。

今朝からその臭いが微妙にしていて、果たして原因は何だろうと気になっている。確かに臭いはするけど、発生源は分からない。

以前、ACアダプタをコンセントに差し込んだ瞬間にバチッと鳴って臭いがしたことがあるけど、それは開けて調べてみると、電解コンデンサが液漏れしてショートしていた。

可能性がありそうなのは、鍋の取っ手部分。
黒い耐熱樹脂(フェノール)じゃないかと思う。火加減が強すぎて、ガスの炎が当たるとその臭いがする。
その鍋を昨日の昼と夜の二度使っていたから、その臭いが残っているか、何かにくっついている可能性が高い。

自分の常識を疑ってみる
2025.05.22
原因がよくわからない時、どうやってもわからない時があります。
そんなとき、自分の常識を疑ってみる必要があります。

そんなわけがないだろう、当たり前だからそんな事はしないだろう、あるいは全く予想外のことが起きていたかもしれません。

昔の勤務先で、おたくの基板がどうもおかしいというので機材一式持ち込まれて調べたのだけど、よく見ると基板のコネクタがしっかり差し込まれてないのに気づいた。
聞くと、ああ、きついからそこまでしか差し込んでない、と。(えっ)
しっかり差し込んだら正常に動作。あっけなく解決したのでした。(勿論、ほかの原因ではないことも含め、せっかくなのでその場でしっかり確認しました)

しっかり奥まで差し込むのは当然だと思っていました。まさか奥まで差し込んでないなんて、全く予想外でした。

どう考えても上下逆には差し込めないDサブだって逆に差し込まれた事例を聞きます。当然壊れます。ビスのインチとミリの違いを知らずに(気づかずに)無理やり締め込んで壊れたものもあった。はずすの大変なんだから。

最近疑っている事例では、どうして故障が多いんだろう。ひょっとしたら、基板にワッシャーやビスが落ちてショートする事を全く知らない人が担当してるんじゃないかと疑ってみています。(ケースを振ってみるとカラカラ音がして、あけてみると異物が入っている)

基板に金属類が落ちたらショートするなんて当然だと思うじゃないですか。だから異物が入らないようにするのだけど、ひょっとして? まさかそんな発想も何もない人がいるかもしれない。

修理をしていると、意外と異物が入っています。通気口がある以上、何か落ちてきたら入るんです。ワッシャーなんか平べったいからスリットから入りやすい。
それでスリットの裏側に網を貼って防いだりした事もあります。放熱穴の形状を工夫したりとか。

- CafeLog -