きゅうしょく
2024.09.14
好き嫌いが多いので給食は良い思い出ばかりではないが・・・
牛乳に混ぜてコーヒー牛乳にする粉
ミルメークは、チューブ状のものではなく顆粒状の袋入りで、
牛乳(当時は瓶)に混ぜて飲む。
牛乳のフタ(紙)をとって、いきなり入れると粉を入れた分だけあふれるから(最初はそんな事も考えずにやってしまったが)、
ちょっとだけ牛乳を飲んで減らしてから粉を入れる。
長いストローを使って、かき混ぜてよく溶かしてから飲む。
単なる牛乳はおいしくなかったから、ずっとコーヒー牛乳にしてほしかった。
牛乳瓶は重いから、後で三角パックに変わったっけ。
そうなると、どうやって粉を入れるかという課題が出たと思うが、その頃にはミルメークは出なくなったような気がする。
ラーメンは一度だけ出た。それっきりだった。野菜が少なく、栄養に欠けるから出なくなったのかも。
くじらの肉は、何か黒っぽいサイコロ状のものが2個ぐらいだったか。いまでは貴重品かもしれないが、どうも苦手でおそらく一度も食べなかった。
こんにゃく。
細長いのがそれ一個だけ皿に載って出てきたが、ぐにゃぐにゃしておいしくなかった。
あの頃、喉の感覚が敏感だったようで、うえっとなっていた。
お腹の掃除になるから食べなさい!!と言われても、どうやって掃除をしているのかそのメカニズムが解明されないと納得できなかった。(まさに文字通り、腑に落ちない)
低学年まではパン食で、その後から米飯になったっけ。
先割れスプーンから、箸に変わったのも同じ時期だったかもしれない。
食器は全部アルマイトで、お盆だけ教室で洗って保管しており、洗い方がいい加減だから臭いが残ったりしている物もあった。
熱い器の下にマーガリンの袋を敷いておくと熱で柔らかくなり、絞り出しやすくなる。放置しすぎると液体になって、かえって扱いにくくなる。
細く絞り出し、パンに好きな絵を描いたりして遊んだっけ。
欠席の子の分のパンは、その近所の者が持っていく事になっていたが、面倒くさくて結局持って行かなかったような。
ピーナツバターが好きだった。いま買って食べても当時のような感動がない。なんでだろう。舌が肥えすぎたか。
タカベビー(タカ食品)といって学校給食のジャムなどを作っているメーカーがあり、小売や通販でも購入できるので、以前いろいろ買ってみたが、やはり当時のような感覚ではなかった。自分の味覚が変わったんだろうな。
皿うどんが出たのも地元らしく、ちゃんと揚げ麺にあんかけをかけていた。パリパリ麺。
小魚とアーモンドの小さな袋入り、これはスーパーでも買えるのでたまにカルシウム補給のため食べたりする。小魚が口の中に刺さるので、袋のまま揉んで細かく割ってから食べると良い。
牛乳に混ぜてコーヒー牛乳にする粉
ミルメークは、チューブ状のものではなく顆粒状の袋入りで、
牛乳(当時は瓶)に混ぜて飲む。
牛乳のフタ(紙)をとって、いきなり入れると粉を入れた分だけあふれるから(最初はそんな事も考えずにやってしまったが)、
ちょっとだけ牛乳を飲んで減らしてから粉を入れる。
長いストローを使って、かき混ぜてよく溶かしてから飲む。
単なる牛乳はおいしくなかったから、ずっとコーヒー牛乳にしてほしかった。
牛乳瓶は重いから、後で三角パックに変わったっけ。
そうなると、どうやって粉を入れるかという課題が出たと思うが、その頃にはミルメークは出なくなったような気がする。
ラーメンは一度だけ出た。それっきりだった。野菜が少なく、栄養に欠けるから出なくなったのかも。
くじらの肉は、何か黒っぽいサイコロ状のものが2個ぐらいだったか。いまでは貴重品かもしれないが、どうも苦手でおそらく一度も食べなかった。
こんにゃく。
細長いのがそれ一個だけ皿に載って出てきたが、ぐにゃぐにゃしておいしくなかった。
あの頃、喉の感覚が敏感だったようで、うえっとなっていた。
お腹の掃除になるから食べなさい!!と言われても、どうやって掃除をしているのかそのメカニズムが解明されないと納得できなかった。(まさに文字通り、腑に落ちない)
低学年まではパン食で、その後から米飯になったっけ。
先割れスプーンから、箸に変わったのも同じ時期だったかもしれない。
食器は全部アルマイトで、お盆だけ教室で洗って保管しており、洗い方がいい加減だから臭いが残ったりしている物もあった。
熱い器の下にマーガリンの袋を敷いておくと熱で柔らかくなり、絞り出しやすくなる。放置しすぎると液体になって、かえって扱いにくくなる。
細く絞り出し、パンに好きな絵を描いたりして遊んだっけ。
欠席の子の分のパンは、その近所の者が持っていく事になっていたが、面倒くさくて結局持って行かなかったような。
ピーナツバターが好きだった。いま買って食べても当時のような感動がない。なんでだろう。舌が肥えすぎたか。
タカベビー(タカ食品)といって学校給食のジャムなどを作っているメーカーがあり、小売や通販でも購入できるので、以前いろいろ買ってみたが、やはり当時のような感覚ではなかった。自分の味覚が変わったんだろうな。
皿うどんが出たのも地元らしく、ちゃんと揚げ麺にあんかけをかけていた。パリパリ麺。
小魚とアーモンドの小さな袋入り、これはスーパーでも買えるのでたまにカルシウム補給のため食べたりする。小魚が口の中に刺さるので、袋のまま揉んで細かく割ってから食べると良い。
五十肩と、まほーのステッキ
2024.09.14
年始頃から痛かったのですが、いわゆる五十肩
イカンこのままじゃ、まほーのステッキが振れなくなるじゃないかと。
パンプルピンプル・・・
だけど左肩だから大丈夫か。ステッキは右手で持つから。
両手を上に上げると、左手はきれいに上がらなくて痛い。右手はなんともない。
病院はとにかく苦手で、ネットの口コミを見るたびにゲンナリして、やる気が激減していた。
とくに市内の整形外科はどこも評判が悪いようだ。
ひとつ徹底的に酷評されている病院があり、かえって興味をもった。試しに行ってみようと思ったが、どうなんだろう。
痛みはじめた原因はわからない。
例のレーザーカッターを荷造り発送や設置するときに重いのを運んだせいか。(時期的に重なる)
それとも新コロワクワクのせいか。(にわか陰謀論者)
痛み始めた頃は常に痛かったり、寝ている間に痛くなって目が覚めたりしたが、最近は落ち着いていてそれらの痛みは無くなっていた。
腕をのばしたりひねったりした時に痛むぐらいで、平常時は何ともなかった。
以前(別の症状で)かかった他の整形外科はまともに診てくれなくて、「なんともないよ」「ひどくなってから来い」と本当に言われた。先生、痛いんですと言っても何もなし。こんな事を3回繰り返したら、もうそこへ行くのは止めた。
こんな調子じゃ整形外科に行っても無駄足かと、代わりに鍼灸へ通ったりもしたが、ずっと痛みが続くのでちゃんと診てもらってハッキリさせよう。
行くぞ、行くぞと毎日念じながら1ヶ月ぐらいか。ようやく重い腰を上げた。
土曜日の受付時間は昼までなので、その1時間ぐらい前に行ったら空いていないかと予想して行ってみた。(みんな昼飯食いたいだろうからね)
こんにちは、はじめてです。
だいたい30分後ぐらいに呼ばれて、診察があってレントゲン撮影。それから1時間ぐらい待って、また診察があって今度はエコー撮影。
骨はきれいですね。
炎症がありますね。これは五十肩ですね。
リハビリを受けますか。はい。
それでは予約を。
来週からリハビリを受ける事になった。(おそらく低周波の治療と運動)
その係の方が来られて予約表を広げたが、いつにしますかって言われてもびっしり埋まっている。
自営業の利点で、といっても平日の昼間なんかみんな埋まってる。
どうにか空きをみつけて入れてもらった。
予約を終えて、ようやく病院を出たのは12時半ごろ。
まだ診察待ちの方が数名待合室におられたので、先生たちは昼休みもなさそう。
自分でできる運動のプリントをもらったので、さっそく自宅でやってみる事にする。
イカンこのままじゃ、まほーのステッキが振れなくなるじゃないかと。
パンプルピンプル・・・
だけど左肩だから大丈夫か。ステッキは右手で持つから。
両手を上に上げると、左手はきれいに上がらなくて痛い。右手はなんともない。
病院はとにかく苦手で、ネットの口コミを見るたびにゲンナリして、やる気が激減していた。
とくに市内の整形外科はどこも評判が悪いようだ。
ひとつ徹底的に酷評されている病院があり、かえって興味をもった。試しに行ってみようと思ったが、どうなんだろう。
痛みはじめた原因はわからない。
例のレーザーカッターを荷造り発送や設置するときに重いのを運んだせいか。(時期的に重なる)
それとも新コロワクワクのせいか。(にわか陰謀論者)
痛み始めた頃は常に痛かったり、寝ている間に痛くなって目が覚めたりしたが、最近は落ち着いていてそれらの痛みは無くなっていた。
腕をのばしたりひねったりした時に痛むぐらいで、平常時は何ともなかった。
以前(別の症状で)かかった他の整形外科はまともに診てくれなくて、「なんともないよ」「ひどくなってから来い」と本当に言われた。先生、痛いんですと言っても何もなし。こんな事を3回繰り返したら、もうそこへ行くのは止めた。
こんな調子じゃ整形外科に行っても無駄足かと、代わりに鍼灸へ通ったりもしたが、ずっと痛みが続くのでちゃんと診てもらってハッキリさせよう。
行くぞ、行くぞと毎日念じながら1ヶ月ぐらいか。ようやく重い腰を上げた。
土曜日の受付時間は昼までなので、その1時間ぐらい前に行ったら空いていないかと予想して行ってみた。(みんな昼飯食いたいだろうからね)
こんにちは、はじめてです。
だいたい30分後ぐらいに呼ばれて、診察があってレントゲン撮影。それから1時間ぐらい待って、また診察があって今度はエコー撮影。
骨はきれいですね。
炎症がありますね。これは五十肩ですね。
リハビリを受けますか。はい。
それでは予約を。
来週からリハビリを受ける事になった。(おそらく低周波の治療と運動)
その係の方が来られて予約表を広げたが、いつにしますかって言われてもびっしり埋まっている。
自営業の利点で、といっても平日の昼間なんかみんな埋まってる。
どうにか空きをみつけて入れてもらった。
予約を終えて、ようやく病院を出たのは12時半ごろ。
まだ診察待ちの方が数名待合室におられたので、先生たちは昼休みもなさそう。
自分でできる運動のプリントをもらったので、さっそく自宅でやってみる事にする。
米
2024.09.13
農水大臣の記者会見を見ると、予想通りに「米」の質問ばかり。
うちは、この前買った4キロ(通常は5キロと思うが、微妙)を食べ尽くすまでは米騒動とはとりあえず無縁です。
1ヶ月後ぐらいだろうから、その頃には新米が安く出回っていることを期待。
米不足は諸説あるけど、結局、原因はなんなんだろう。
うちは、この前買った4キロ(通常は5キロと思うが、微妙)を食べ尽くすまでは米騒動とはとりあえず無縁です。
1ヶ月後ぐらいだろうから、その頃には新米が安く出回っていることを期待。
米不足は諸説あるけど、結局、原因はなんなんだろう。
クレ満くん
2024.09.13
これは20年ぐらい前の話になるが、
クレ満とは、パチスロのクレジットを(不正に)満タンにする器具のこと。クレ満くん、と呼んだりしていた。
たしか誰かが最初に「クレマン、クレマン」と言い出して、なんじゃそりゃと聞いたら、そういった器具を使った不正が横行しているという。(当時)
ついては、「不正を検知して警報を出す装置ができないか」という話。
うーん、その不正器具ってのはどういうもので実際の動きは? 最初それがわからないので何ともできなかった。
すると誰かが入手してきて、会社にあったパチスロ機で実際にやってみるとビックリ。ボタンを押すとクレジットがピッと瞬間的に50まで上がる。
メダルを入れなくてもクレジットが上がる。
ゴト師はその先端をメダル投入口から差し込み、根本の電池部分を巧妙に手で隠しながらプレイしていた。
ブツは手作りのもので、どこかで組織的に作られていたものかは不明だが、1個だけなので壊すと困る。これから警報機を作ろうとしていたので、実験用に(他のパチスロ機種に合うものも)いくつか必要になった。
パチスロのメダル投入の原理は、2つの通過センサでメダルの通過をみている。
もちろん不正なメダル(大きさや重さが異なるもの)は、投入された最初の段階でメカ的に排除され返却される。
2つのセンサがA、Bとして、ONになる順番がA,Bだと正しい方向に流れているとして受け付けられる。
もしB,Aとなったら、メダルが逆方向に移動している、たとえば糸吊りと考えられるのでエラーが出る。こういった仕組みは、その当時においても従来から組み込まれていた。
クレ満は、通過センサの発光側をJ字の先端に2個並べて、パルスで発光させるようにしたもの。もちろんA,Bの順に消灯、点灯を繰り返すようになっていた。
これを実験用に真似して作れと。
通過センサを壊して発光側を取り出し、ヤスリでギリギリまで薄く削るのが大変だった。それからPICマイコンをつないだ。以前にコインレスを作っていたし、この部分は簡単だ。
ひとつはうまくいって、今度は別の機種用を作れと言われた。機種によって構造や寸法が異なっていた。機種ごとでいくつも作るのは非常に大変だった。
そんな中、誰かが思いついて、なんと工作用の厚紙だけで(電子回路なしで)クレジットを上げる仕組みを作ってしまった。ちょっと職人的な使い方が必要ではあったが、コロンブスの卵というやつだった。
こうして実験用の器具が揃ったところで、各社の中古台を揃えて実験を始めた。
不正な信号を検知して警報を上げる装置を作り始めたが、課題もあった。
パチスロ機と電気的に接続することは許されていない。そして警察に届け出が必要となる(構造変更の手続き)。後者はなんとかなったが、それ以前の原理的なところでずいぶん悩んだ。INとOUTを監視するのだったか、ホッパーにセンサを付けたか、もう忘れたな。
いくつかの案を出してなんとかうまくできた。細かいことは忘れた。
当時のパチスロ機では、メダルの信号は実際にありえないぐらい早くても受け付けてしまっていた。これはそれ以前にコインレスを作った時に気づいた事で、試しにパルスを速くしてみたらボタンを押した一瞬で50まで上がった。
これは本当なら現実のコインの動きに沿って、ある程度の幅をもたせた範囲内での速度の判定をすべきだが、(ありえない速度で来たらエラーにすべき)
そもそもパチスロのプログラムやデータに使えるROM容量が限られており、だいたいいつもギリギリいっぱいまで使っており、その部分まで考慮できなかった。
あれこれやっているうちに、ゴト師が次の秘密兵器を出してきた。なんとメダルサイズで、投入口から入れると通過センサ部分でひっかかり、クレジットを上げる。
もし戻したくなったら返却レバーを押すだけという仕組み。
そこでまた、改良版の案が出てきて実際に作ってみたら、シンプルだけどうまくいった。
今度は電子回路を使わない。エンジニアとしては物足りなかったが、アイデアには非常に感心した。なるほどうまいこと考えるなあ、と。
その器具を取り付けられた個体に異物が差し込まれたら、パチスロ自身のエラー判定で警報を出すのである。
こんな事もやっていました、という話。
クレ満とは、パチスロのクレジットを(不正に)満タンにする器具のこと。クレ満くん、と呼んだりしていた。
たしか誰かが最初に「クレマン、クレマン」と言い出して、なんじゃそりゃと聞いたら、そういった器具を使った不正が横行しているという。(当時)
ついては、「不正を検知して警報を出す装置ができないか」という話。
うーん、その不正器具ってのはどういうもので実際の動きは? 最初それがわからないので何ともできなかった。
すると誰かが入手してきて、会社にあったパチスロ機で実際にやってみるとビックリ。ボタンを押すとクレジットがピッと瞬間的に50まで上がる。
メダルを入れなくてもクレジットが上がる。
ゴト師はその先端をメダル投入口から差し込み、根本の電池部分を巧妙に手で隠しながらプレイしていた。
ブツは手作りのもので、どこかで組織的に作られていたものかは不明だが、1個だけなので壊すと困る。これから警報機を作ろうとしていたので、実験用に(他のパチスロ機種に合うものも)いくつか必要になった。
パチスロのメダル投入の原理は、2つの通過センサでメダルの通過をみている。
もちろん不正なメダル(大きさや重さが異なるもの)は、投入された最初の段階でメカ的に排除され返却される。
2つのセンサがA、Bとして、ONになる順番がA,Bだと正しい方向に流れているとして受け付けられる。
もしB,Aとなったら、メダルが逆方向に移動している、たとえば糸吊りと考えられるのでエラーが出る。こういった仕組みは、その当時においても従来から組み込まれていた。
クレ満は、通過センサの発光側をJ字の先端に2個並べて、パルスで発光させるようにしたもの。もちろんA,Bの順に消灯、点灯を繰り返すようになっていた。
これを実験用に真似して作れと。
通過センサを壊して発光側を取り出し、ヤスリでギリギリまで薄く削るのが大変だった。それからPICマイコンをつないだ。以前にコインレスを作っていたし、この部分は簡単だ。
ひとつはうまくいって、今度は別の機種用を作れと言われた。機種によって構造や寸法が異なっていた。機種ごとでいくつも作るのは非常に大変だった。
そんな中、誰かが思いついて、なんと工作用の厚紙だけで(電子回路なしで)クレジットを上げる仕組みを作ってしまった。ちょっと職人的な使い方が必要ではあったが、コロンブスの卵というやつだった。
こうして実験用の器具が揃ったところで、各社の中古台を揃えて実験を始めた。
不正な信号を検知して警報を上げる装置を作り始めたが、課題もあった。
パチスロ機と電気的に接続することは許されていない。そして警察に届け出が必要となる(構造変更の手続き)。後者はなんとかなったが、それ以前の原理的なところでずいぶん悩んだ。INとOUTを監視するのだったか、ホッパーにセンサを付けたか、もう忘れたな。
いくつかの案を出してなんとかうまくできた。細かいことは忘れた。
当時のパチスロ機では、メダルの信号は実際にありえないぐらい早くても受け付けてしまっていた。これはそれ以前にコインレスを作った時に気づいた事で、試しにパルスを速くしてみたらボタンを押した一瞬で50まで上がった。
これは本当なら現実のコインの動きに沿って、ある程度の幅をもたせた範囲内での速度の判定をすべきだが、(ありえない速度で来たらエラーにすべき)
そもそもパチスロのプログラムやデータに使えるROM容量が限られており、だいたいいつもギリギリいっぱいまで使っており、その部分まで考慮できなかった。
あれこれやっているうちに、ゴト師が次の秘密兵器を出してきた。なんとメダルサイズで、投入口から入れると通過センサ部分でひっかかり、クレジットを上げる。
もし戻したくなったら返却レバーを押すだけという仕組み。
そこでまた、改良版の案が出てきて実際に作ってみたら、シンプルだけどうまくいった。
今度は電子回路を使わない。エンジニアとしては物足りなかったが、アイデアには非常に感心した。なるほどうまいこと考えるなあ、と。
その器具を取り付けられた個体に異物が差し込まれたら、パチスロ自身のエラー判定で警報を出すのである。
こんな事もやっていました、という話。
ダウンロードできません(できる)
2024.09.13
何かと話題の農林水産省
ttps://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/32_26_gunma.html
上記を見ると、「ダウンロードできません」と書いてある。
でも、実際はできる。
たとえば右クリックで。(よく右クリック禁止のサイトがあってエラーが出るよね)
結局なんだろう。
ダウンロードするなって書いた方がマシでは。
おっと、そもそも何を探そうとしていたかというと、まんじゅうを焼くことについて。
昼に冷凍のまんじゅうを食べようとした。レンジでチンだけど、焼いてみたらどうなのかなと思ったのがきっかけ。
表面がサクサクしておいしくなるかも、と。
世の中いろいろあるけど、個人的には、まんじゅうを焼いてみたことはない。焼いたものを食べたこともない。少なくとも記憶にない。
だけど実際には焼いて食べることもある。
ちうごくで、マントウと呼ぶものは焼いて食べたりする。
結局、小麦粉で出来てるから蒸しても焼いても同じだろうというのはわかるけど、意外と焼いて食べないものだねえ、ただそれだけです。
あんこの入っている物は焼かないかも? そうとは限らないか。自分の世界がいかに狭いか改めて認識させられる。
ttps://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/32_26_gunma.html
上記を見ると、「ダウンロードできません」と書いてある。
でも、実際はできる。
たとえば右クリックで。(よく右クリック禁止のサイトがあってエラーが出るよね)
結局なんだろう。
ダウンロードするなって書いた方がマシでは。
おっと、そもそも何を探そうとしていたかというと、まんじゅうを焼くことについて。
昼に冷凍のまんじゅうを食べようとした。レンジでチンだけど、焼いてみたらどうなのかなと思ったのがきっかけ。
表面がサクサクしておいしくなるかも、と。
世の中いろいろあるけど、個人的には、まんじゅうを焼いてみたことはない。焼いたものを食べたこともない。少なくとも記憶にない。
だけど実際には焼いて食べることもある。
ちうごくで、マントウと呼ぶものは焼いて食べたりする。
結局、小麦粉で出来てるから蒸しても焼いても同じだろうというのはわかるけど、意外と焼いて食べないものだねえ、ただそれだけです。
あんこの入っている物は焼かないかも? そうとは限らないか。自分の世界がいかに狭いか改めて認識させられる。