みのむしクリップの作り方
2024.09.12
昔の職場で、しゃちょーが「ちうごく」から買ってきたミノムシクリップコードがたくさんあった。
何気なく使い始めたが、なんかおかしい。電流を流すと熱くなるし、負荷にかかる電圧が低め。どうやら抵抗が大きいようだ。
疑問に思い、開けてみてわかった。
リード線をむいて、その先端を折り返し、簡単にカシメただけ。ハンダ付けされてない。
しかも、リード線は極限まで銅をケチった、あの頼りない線だった。
「だめだこりゃ」
今まで誰も疑問に思わなかったのか。
仕方なく全部ばらして、しっかりした太めのリード線を付け直し。しっかりハンダ付けした。これで微妙なトラブルは解消。当たり前といえば当たり前だが、最初のテキトーな作りがひどかっただけ。
この出来事以来、できあいのミノムシクリップコードには疑いの目を向けていて、とにかく開けて見て確認している。
写真は、国産のまともなやつ。(ご参考)

ところで、この被覆をカシメている部分の工具ってどこで手に入るんだろう。
既製品だときちんとカシメてあるから、ちゃんとした工具があるはずと思う。
自分でやる時はラジオペンチで適当に曲げるしか無い。
自分の経験では、被覆をかしめるのは後回しにしたほうが良い。
先に芯線をハンダ付けする。
その熱で被覆が融けるから、後回しにするわけです。冷えてから被覆をかしめる。
じゅうぶんに熱をかけてハンダをなじませたい。
クリップ金属部のハンダ付けする部分は予め軽くヤスリをかけたり、フラックスをつけておくとハンダがきれいに流れて良い結果となる。
何気なく使い始めたが、なんかおかしい。電流を流すと熱くなるし、負荷にかかる電圧が低め。どうやら抵抗が大きいようだ。
疑問に思い、開けてみてわかった。
リード線をむいて、その先端を折り返し、簡単にカシメただけ。ハンダ付けされてない。
しかも、リード線は極限まで銅をケチった、あの頼りない線だった。
「だめだこりゃ」
今まで誰も疑問に思わなかったのか。
仕方なく全部ばらして、しっかりした太めのリード線を付け直し。しっかりハンダ付けした。これで微妙なトラブルは解消。当たり前といえば当たり前だが、最初のテキトーな作りがひどかっただけ。
この出来事以来、できあいのミノムシクリップコードには疑いの目を向けていて、とにかく開けて見て確認している。
写真は、国産のまともなやつ。(ご参考)

ところで、この被覆をカシメている部分の工具ってどこで手に入るんだろう。
既製品だときちんとカシメてあるから、ちゃんとした工具があるはずと思う。
自分でやる時はラジオペンチで適当に曲げるしか無い。
自分の経験では、被覆をかしめるのは後回しにしたほうが良い。
先に芯線をハンダ付けする。
その熱で被覆が融けるから、後回しにするわけです。冷えてから被覆をかしめる。
じゅうぶんに熱をかけてハンダをなじませたい。
クリップ金属部のハンダ付けする部分は予め軽くヤスリをかけたり、フラックスをつけておくとハンダがきれいに流れて良い結果となる。
給食にふりかけの議論
2024.09.12
ちょっと前のニュースで古いのだが、たまたま見かけて・・・
ご飯が残ってもったいない、そこで「ふりかけ」を持参するようにしたら残るご飯が減って良かった。ところが、ふりかけを持ってくる事に対する議論があるという。
なんというか平和だな、暇だなと思う。そんなことで議論するなんて。(あくまでも個人的な考え)
あんな問題がある、こんな問題がある、って、言い出せばキリがない。
せっかく栄養士が塩分を計算したのに、塩分が増えて・・・とか。
アレルギーが・・・とか、リスクゼロ的な考えに支配されているようです。
それじゃお前、何かあったら責任とるのか、って言われそうです。(定番の文句)
家から持ってくるなら1回分ずつのパックになる。そのほうが管理しやすい。
調べてみると給食用のふりかけがあり、塩分は0.25グラムと抑えられていて、アレルギーにも配慮されている。
給食用のジャム等を作っているタカ食品には、ご飯にかける「海苔佃煮」もある。
自分たちの頃も、たしか給食にふりかけが出た事があったような気がする。もともとパン食だったのだが、3年生ごろから米飯が導入されて交互に出るようになった。
子どもの頃、おかずでご飯を食べるというのが自分は無くて、ご飯ならご飯だけ(ふりかけ等をかけて)食べる。それからおかずはおかずだけ食べていた。
三角食べ、という言葉も懐かしいが、食べ方まで指図されるのかと不満はあった。(どうせ胃の中で混ざるのに、とウッカリ言ってしまうと攻撃されそうだ)
ふりかけが駄目というのなら・・・というところで、上に政策あれば下に対策あり。
たとえば、しょうゆとかソース、マヨネーズをかけて食べる。
たとえば、昨日パンだったのでそのマーガリンをとっておいて、今日のご飯にかけてみた、というのはどうか。
まず女子が騒ぎ出す。せんせーい、**くんが変な事してます~とか叫ぶ。担任がやってきてブン殴られる。(昭和の頃)
醤油を白ご飯に数滴たらすだけで結構おいしくて、学生の頃に2~3杯食べてしまい下宿のおばさんから怒られた。
卵かけご飯って有るけど、あれは自分なりの解釈では要するに醤油がうまい。だから卵は不要だと考えて、醤油かけご飯に切り替えた幼い頃。
そうじゃない、おかずでご飯を食べろ、ってうるさいから、だったら何もかもごっちゃ混ぜにして流し込めよ。
Dr.高須がやっている「チャムめし」とか。
ご飯が残ってもったいない、そこで「ふりかけ」を持参するようにしたら残るご飯が減って良かった。ところが、ふりかけを持ってくる事に対する議論があるという。
なんというか平和だな、暇だなと思う。そんなことで議論するなんて。(あくまでも個人的な考え)
あんな問題がある、こんな問題がある、って、言い出せばキリがない。
せっかく栄養士が塩分を計算したのに、塩分が増えて・・・とか。
アレルギーが・・・とか、リスクゼロ的な考えに支配されているようです。
それじゃお前、何かあったら責任とるのか、って言われそうです。(定番の文句)
家から持ってくるなら1回分ずつのパックになる。そのほうが管理しやすい。
調べてみると給食用のふりかけがあり、塩分は0.25グラムと抑えられていて、アレルギーにも配慮されている。
給食用のジャム等を作っているタカ食品には、ご飯にかける「海苔佃煮」もある。
自分たちの頃も、たしか給食にふりかけが出た事があったような気がする。もともとパン食だったのだが、3年生ごろから米飯が導入されて交互に出るようになった。
子どもの頃、おかずでご飯を食べるというのが自分は無くて、ご飯ならご飯だけ(ふりかけ等をかけて)食べる。それからおかずはおかずだけ食べていた。
三角食べ、という言葉も懐かしいが、食べ方まで指図されるのかと不満はあった。(どうせ胃の中で混ざるのに、とウッカリ言ってしまうと攻撃されそうだ)
ふりかけが駄目というのなら・・・というところで、上に政策あれば下に対策あり。
たとえば、しょうゆとかソース、マヨネーズをかけて食べる。
たとえば、昨日パンだったのでそのマーガリンをとっておいて、今日のご飯にかけてみた、というのはどうか。
まず女子が騒ぎ出す。せんせーい、**くんが変な事してます~とか叫ぶ。担任がやってきてブン殴られる。(昭和の頃)
醤油を白ご飯に数滴たらすだけで結構おいしくて、学生の頃に2~3杯食べてしまい下宿のおばさんから怒られた。
卵かけご飯って有るけど、あれは自分なりの解釈では要するに醤油がうまい。だから卵は不要だと考えて、醤油かけご飯に切り替えた幼い頃。
そうじゃない、おかずでご飯を食べろ、ってうるさいから、だったら何もかもごっちゃ混ぜにして流し込めよ。
Dr.高須がやっている「チャムめし」とか。
夏の体重増加
2024.09.11
以前も書いたけど、夏の体重増加
スマホ連動の体重計で、数年連続してデータを取り続けている。
これで昨夏のデータを見てみると、今夏と同じようなパターンになっていた。
昨夏だと9月末頃から体重が減少していっていた。
どういうメカニズムなのか詳しく知らないが、
(1)暑さ対応で水分を溜め込む
でも、むくんでいないような感じ。
(2)暑さで代謝が減って太る
とくに近年は体温以上になる事もあり、「燃やす」必要が減るから太る。
(3)上記(1)(2)以外?
気温が下がってくると体重も徐々に減少して、ある程度まで下がる。
運動をするなら、夏は暑くて外に出づらいし熱中症で具合が悪くなる。
秋は良い感じの気温で、動き回りやすくなる。その時期には集中的に運動すると良いかもしれない。
寒くなってくると、外に出づらくなる。
スマホ連動の体重計で、数年連続してデータを取り続けている。
これで昨夏のデータを見てみると、今夏と同じようなパターンになっていた。
昨夏だと9月末頃から体重が減少していっていた。
どういうメカニズムなのか詳しく知らないが、
(1)暑さ対応で水分を溜め込む
でも、むくんでいないような感じ。
(2)暑さで代謝が減って太る
とくに近年は体温以上になる事もあり、「燃やす」必要が減るから太る。
(3)上記(1)(2)以外?
気温が下がってくると体重も徐々に減少して、ある程度まで下がる。
運動をするなら、夏は暑くて外に出づらいし熱中症で具合が悪くなる。
秋は良い感じの気温で、動き回りやすくなる。その時期には集中的に運動すると良いかもしれない。
寒くなってくると、外に出づらくなる。
デーツ
2024.09.11
棒の先に弁当をぶら下げる
2024.09.11
たぶん、「山ねずみロッキーチャック」の影響と思う。
棒の先に、弁当か何か知らないが包みを結んでぶらさげ、それを肩にかついで歩く。幼い頃の自分はそれを真似しようとした。アニメで見たものは何でも真似したくなった。
結果どうなったかは覚えていないが、アニメで見るのと実際にやってみるのでは違って、ずり落ちたりしたような気がする。
結びつけ方は何も考えてなく、普通に弁当の包みを結んだやつに棒を通しただけで固定してないじゃないかと・・・
アニメじゃそんな細かい結び目までは描く必要はないだろうけど、見ているこっちは何も知らないで真似していた。
まず弁当の包みを結んで、さらにその上で棒を通してから結ぶんだろうな。
そもそも、なんで棒の先に弁当をぶら下げて持ち運ぶ必要があったのか。そんな運び方をしているのは見たことがない。
棒の先に、弁当か何か知らないが包みを結んでぶらさげ、それを肩にかついで歩く。幼い頃の自分はそれを真似しようとした。アニメで見たものは何でも真似したくなった。
結果どうなったかは覚えていないが、アニメで見るのと実際にやってみるのでは違って、ずり落ちたりしたような気がする。
結びつけ方は何も考えてなく、普通に弁当の包みを結んだやつに棒を通しただけで固定してないじゃないかと・・・
アニメじゃそんな細かい結び目までは描く必要はないだろうけど、見ているこっちは何も知らないで真似していた。
まず弁当の包みを結んで、さらにその上で棒を通してから結ぶんだろうな。
そもそも、なんで棒の先に弁当をぶら下げて持ち運ぶ必要があったのか。そんな運び方をしているのは見たことがない。