大ざる子ざる
2024.09.07
めいわくでんわ
2024.09.06
携帯が鳴ったので見てみると、知らない電話番号
登録し忘れている番号かもしれないので、とりあえず出てみる。
機械音声
この時点で既に怪しい。
中部電力を名乗って、アンケートを求める電話。
こっちは中部電力の管内じゃないし、そもそも怪しい電話だろ。
このまま放置して、相手に電話代をかけさせてやろうかとも思ったが、さっさと切ってしまうに限る。ブチッ。
続けて、この電話番号を拒否に登録する。でも無駄だろうな。同じ番号から再びかかってくる事は経験上めったにない。拒否が有効に働いた記憶がない。
登録し忘れている番号かもしれないので、とりあえず出てみる。
機械音声
この時点で既に怪しい。
中部電力を名乗って、アンケートを求める電話。
こっちは中部電力の管内じゃないし、そもそも怪しい電話だろ。
このまま放置して、相手に電話代をかけさせてやろうかとも思ったが、さっさと切ってしまうに限る。ブチッ。
続けて、この電話番号を拒否に登録する。でも無駄だろうな。同じ番号から再びかかってくる事は経験上めったにない。拒否が有効に働いた記憶がない。
発掘シリーズ: デジフリクロック
2024.09.05
これは、昔のエレキットだったと思います。


確かAC8V出力のトランスが必要で、DCじゃ駄目かというと駄目なんです。
電灯線の周波数に同期している為です。
DCを入れても表示が光るだけで時間は進みません。
時計合わせのボタンも、電灯線の周波数に依存しています。押し続けても進みません。
下に配置されているLEDは振り子を模したもので、これは電灯線の周波数とは無関係に(非同期)動くものです。半固定抵抗で適当なタイミングに調整します。
あと覚えているのは、一部の抵抗だったか、トランジスタが妙に熱くなるので気になっていました。
とりあえずDCで通電してみましたら、一応7セグ表示が出ました。デジフリLEDも動きました。
----------追記
通電状態の写真です。



確かAC8V出力のトランスが必要で、DCじゃ駄目かというと駄目なんです。
電灯線の周波数に同期している為です。
DCを入れても表示が光るだけで時間は進みません。
時計合わせのボタンも、電灯線の周波数に依存しています。押し続けても進みません。
下に配置されているLEDは振り子を模したもので、これは電灯線の周波数とは無関係に(非同期)動くものです。半固定抵抗で適当なタイミングに調整します。
あと覚えているのは、一部の抵抗だったか、トランジスタが妙に熱くなるので気になっていました。
とりあえずDCで通電してみましたら、一応7セグ表示が出ました。デジフリLEDも動きました。
----------追記
通電状態の写真です。

ダンボールは捨てろ
2024.09.04
溜まりがちなダンボール
だけど、整理しないから溜まっていく。(その都度捨てろ)
とりあえずタダで手に入る物入れとしても、溜まっていく。(物を保管するなら管理が必須)
ダンボールは「G」の住処にもなる。
荷造りに必要な最低限のダンボールだけ残しておき、必ずたたんだ状態で保管しておく。
ダンボールは買うまでもなく、スーパーからもらってくれば良いので、多くを手元に置く必要はない。(でも、厚手の丈夫なダンボールや細長いダンボールはなかなか手に入らないから、捨てずに残しておく)
物を保管する入れ物は、たとえば折りたたみ式のコンテナにする。あるいは透明のボックスにする。(中身が見えるようにするのと、必ず中身をラベルに書いておく)
RSコンポーネンツの箱なんか「たこやき」のトレイに似た感じで、通称「たこやき」と呼んで活用していたが、
さすがにたくさん集まってくると見苦しくなり、どれに何が入っていて、何に使う分なのか、必要なのか不要なのかもわからない状態となったので、スパッとやめてしまいました。
だけど、整理しないから溜まっていく。(その都度捨てろ)
とりあえずタダで手に入る物入れとしても、溜まっていく。(物を保管するなら管理が必須)
ダンボールは「G」の住処にもなる。
荷造りに必要な最低限のダンボールだけ残しておき、必ずたたんだ状態で保管しておく。
ダンボールは買うまでもなく、スーパーからもらってくれば良いので、多くを手元に置く必要はない。(でも、厚手の丈夫なダンボールや細長いダンボールはなかなか手に入らないから、捨てずに残しておく)
物を保管する入れ物は、たとえば折りたたみ式のコンテナにする。あるいは透明のボックスにする。(中身が見えるようにするのと、必ず中身をラベルに書いておく)
RSコンポーネンツの箱なんか「たこやき」のトレイに似た感じで、通称「たこやき」と呼んで活用していたが、
さすがにたくさん集まってくると見苦しくなり、どれに何が入っていて、何に使う分なのか、必要なのか不要なのかもわからない状態となったので、スパッとやめてしまいました。
昔の無線リモコン試作
2024.09.04

これも昔作ったもので、確か1998年頃だったかと。
当時315MHzのリモコン用送信・受信モジュールが市販されていて(今も中国製など有るだろうけど)、
その評価のために作ったのが、これらの基板。ひとつは送信、もうひとつは受信。
現在のように便利なTWE-LITEとかWi-Fi、Bluetoothは当時なかった。
電波リモコンやデータ送受信には苦心があった。
単純にシリアル通信の信号を電波に乗せてもうまく通信できない。当時は未熟だったから、そのあたりもよくわかっていなかった。
電波の伝わり方も一定じゃないから、思ったように受信できなくて当たり前。当時は当たり前とは思っていなかった。なぜだろうと思いながら試行錯誤するばかり。
これをもとに設計した製品、微弱電波の試験をTELECで受けようとして連絡をとったのは覚えているけど、
本当に微弱電波の基準を満たすと、実用性の点では劣るという認識がある。
市販のワイヤレスチャイムやカメラなどいろいろあるけど、試買調査でかなりの物が微弱電波の基準をオーバーしているもんなあ。
だからって許されるわけじゃないけど、微弱の基準って厳しくないかと思う。だったら特定小電力にしろってなるんだろうけれど。
家の中どこでも届くようにしろ、というのもなかなか(微弱では)厳しいときがあり、木造もあれば鉄筋もあるし、二階建てだけでなく三階建てもあるでしょう。
中継機を設けたりというのも有りだけれど。
今度は周波数がダブったりして、空き周波数を探すのなら受信回路も必要じゃないかと。あるいは複数の周波数に同じ信号を分散して送って、下手な鉄砲数撃ちゃ当たる作戦とか。