微妙な電話
2024.10.22
電話がかかってきた。
番号は国際電話ではない。未登録の取引先かもしれないので、とりあえず出てみる。
こちらは声を出さずに相手の声を待つ。録音ボタンを押す。
またも機械音声。「選挙のアンケート調査」らしい。
本物かどうかわからないし、そうだとしても答える気がないので切断。
電話番号を検索してみると、050-3098-XXXX は選挙情勢調査と書いてある。
ご参考:
ttps://www.nikkei-r.co.jp/pollsurvey/method.html
そのほか「オートコールサービス」というものが、こういう電話をかけてくるやつらしい。
番号は国際電話ではない。未登録の取引先かもしれないので、とりあえず出てみる。
こちらは声を出さずに相手の声を待つ。録音ボタンを押す。
またも機械音声。「選挙のアンケート調査」らしい。
本物かどうかわからないし、そうだとしても答える気がないので切断。
電話番号を検索してみると、050-3098-XXXX は選挙情勢調査と書いてある。
ご参考:
ttps://www.nikkei-r.co.jp/pollsurvey/method.html
そのほか「オートコールサービス」というものが、こういう電話をかけてくるやつらしい。
防水の構造
2024.10.21
魚釣りの浮きは、電池を入れてキャップを締めれば、それで防水になる。
高い精度で作られた成形品でピッタリ合い、加えてOリングによって密着している。
使う時には意識しないけど、同じような物を作る立場になると、その細かい点が気になって仕方がなかった。
自分でも真似事をしてみた事があった。10年以上前なので3Dプリンタは持っておらず、市販のアクリル板とパイプを組み合わせて作った。
厚いアクリル板をCNCで削り出してキャップのようにした。Oリングが嵌まる形状は、板の貼り合わせで実現するしかなかった。
粗末なものだったが、これでも十分に防水できた。十分という基準があいまいだけど。大きな水槽におもりをつけて沈めて丸一日放置しても浸水しなかったという程度。
基板を樹脂で固める必要はなく、基本的にはOリングで防水できた。
Oリングなんて書いているけどじつはホームセンターで適当に見繕った水道パッキン。何種類か買ってきて寸法の合うものを選んだ。
電源スイッチは剥き出しにできないから、リードスイッチと磁石を利用した。パイプ外側のアクリルのリングに磁石を付け、パイプ内部にリードスイッチを付けた。クルッと回せばON/OFF
高い精度で作られた成形品でピッタリ合い、加えてOリングによって密着している。
使う時には意識しないけど、同じような物を作る立場になると、その細かい点が気になって仕方がなかった。
自分でも真似事をしてみた事があった。10年以上前なので3Dプリンタは持っておらず、市販のアクリル板とパイプを組み合わせて作った。
厚いアクリル板をCNCで削り出してキャップのようにした。Oリングが嵌まる形状は、板の貼り合わせで実現するしかなかった。
粗末なものだったが、これでも十分に防水できた。十分という基準があいまいだけど。大きな水槽におもりをつけて沈めて丸一日放置しても浸水しなかったという程度。
基板を樹脂で固める必要はなく、基本的にはOリングで防水できた。
Oリングなんて書いているけどじつはホームセンターで適当に見繕った水道パッキン。何種類か買ってきて寸法の合うものを選んだ。
電源スイッチは剥き出しにできないから、リードスイッチと磁石を利用した。パイプ外側のアクリルのリングに磁石を付け、パイプ内部にリードスイッチを付けた。クルッと回せばON/OFF
おそるべし接続
2024.10.21
道を歩いていると目撃する事があります。
看板などの電源の配線。
差込プラグを延長ケーブルと接続して、その部分にビニールテープ巻きしただけで転がしている。
自分にとって、それはとても気持ち悪いものに感じられます。
それじゃどうすればいいんだよ。関係ないです。見なかったフリをして通りすぎるだけです。
そんなもので防水にならないのは確かです。
持ち主は、なんで時々漏電ブレーカーが落ちるんだろう?と首をかしげているかもしれません。
自分が見た中での最高傑作は、ある山頂の自動販売機。
もともと室内にあったものを、線をのばして駐車場へ移動したそうな。
自販機の背中に木の板をビス止め!(大胆にも、中身がどうなっているかなんて全く考えてない)
その木の板に、露出コンセント!(屋外だぞ!) そこへ自販機の差し込みプラグ!
しかも一般の方が容易に触れられる場所でした。ここから差込プラグを抜いてスマホ充電するヤツがいたかもしれません。
電気屋の話では、時々漏電ブレーカが落ちるって。当たり前だな。
その後どうなったかは知らない。
看板などの電源の配線。
差込プラグを延長ケーブルと接続して、その部分にビニールテープ巻きしただけで転がしている。
自分にとって、それはとても気持ち悪いものに感じられます。
それじゃどうすればいいんだよ。関係ないです。見なかったフリをして通りすぎるだけです。
そんなもので防水にならないのは確かです。
持ち主は、なんで時々漏電ブレーカーが落ちるんだろう?と首をかしげているかもしれません。
自分が見た中での最高傑作は、ある山頂の自動販売機。
もともと室内にあったものを、線をのばして駐車場へ移動したそうな。
自販機の背中に木の板をビス止め!(大胆にも、中身がどうなっているかなんて全く考えてない)
その木の板に、露出コンセント!(屋外だぞ!) そこへ自販機の差し込みプラグ!
しかも一般の方が容易に触れられる場所でした。ここから差込プラグを抜いてスマホ充電するヤツがいたかもしれません。
電気屋の話では、時々漏電ブレーカが落ちるって。当たり前だな。
その後どうなったかは知らない。