スパイカメラ
2024.09.08
漫画雑誌の怪しい通販広告で印象に残っている物のひとつ。

当たり前と言われそうだけど室内では撮れなかった。屋外の明るい所じゃないとだめ。
スパイなら室内で書類を撮るのでは・・・(それはミノックス)

同級生も買っていて、写らないから要らないとか文句言いながら私にくれた。

なんで写らないんだろうと思い、シャッターを長い時間開放したらどうだろうと思ってシャッターを改造し、手動で開閉できるようにしてから試してみたら撮れた。

現像は黒くて細長い袋で行う。

まず、フィルムを黒い袋に入れる。光を当てないようにする。
外からなぞるようにしてフィルムを袋の中で広げる。
次に現像液を袋に入れて、こぼれないように袋の口をとじる。
ゆすりながら、何秒だったか忘れたけど、終わったら現像液を容器に出す。

ネガを水洗いして乾燥させる。

別売で焼付セットがあって、ネガから印画紙に焼付ができた。

暗室(実際には押入の中)でネガと印画紙を重ねて焼付器に挟み込む。

白熱電球で一定時間露光する。この時間によって濃さが変わってくる。

露光が終わったら印画紙を現像液に浸して、そのあとは定着したのか水洗いしたのか忘れたけど、乾燥させれば写真の出来上がり。

引き伸ばしはできなかった。ベタ焼きってやつか。

押入暗室での作業は楽しかったが、ある時、薄暗い中で机の上に何やらうごめく物をみつけた。なんだろうと思ったら・・・・・・G
あわてて戸を開けて外に飛び出してしまった。

まあ大して役に立つような写真は撮らなくて、別にポケットカメラもあったしわざわざ白黒で撮らなくてもよかったし、
カメラ屋に現像に出せないような怪しい写真を撮る目的もなく、
ただ、現像を自分で経験してみたかっただけというか。

ところでこのスパイカメラのフィルムは「ミゼットフィルム」といって独特の形状だった。
小さな箱に5巻入っていたっけ。
黒い紙とフィルムが重ねて巻いてあった。モノクロ。

カメラ屋さんでも現像できると書いてあったけど、試してみたことはない。持っていっても、なにこれって言われそうな気がして。
大ざる子ざる
2024.09.07
ザルを買い替えました。


ザルは米を研ぐ時や麺の湯切りに使っています。

今までのザル(丸穴)だと、小さい米粒が穴からこぼれてもったいないと思っていました。
特に安物の米は、こぼれる量が多かったです。粒が小さかったり割れている米が多かったのでしょう。

そこで、こぼれにくいように網の目のザルにしました。

じつは、自活するようになって最初に買ったのは網の目のザルだったんですが、5年ほどで破れてしまい、網はよくないかなあと思って今の丸穴に変えたのでした。

でも、米がこぼれるのはもったいないし、やっぱり網の目が良いのか、というわけです。
めいわくでんわ
2024.09.06
携帯が鳴ったので見てみると、知らない電話番号
登録し忘れている番号かもしれないので、とりあえず出てみる。

機械音声

この時点で既に怪しい。
中部電力を名乗って、アンケートを求める電話。

こっちは中部電力の管内じゃないし、そもそも怪しい電話だろ。


このまま放置して、相手に電話代をかけさせてやろうかとも思ったが、さっさと切ってしまうに限る。ブチッ。

続けて、この電話番号を拒否に登録する。でも無駄だろうな。同じ番号から再びかかってくる事は経験上めったにない。拒否が有効に働いた記憶がない。

- CafeLog -