乾電池しぼり器の製作
2024.12.22
1983/11の「ラジオの製作」から。


要するに、古い乾電池に残った電力を集めてニッカドに充電し、さらに使い尽くそうというもの。

いま改めて考えてみると、ニッカドは自己放電もあるし、ロスも結構あると思うが・・・結局ささやかな節約に終わるだろうから、電器店のおじさんに謝るほどでもない。

それに、今ではもっと良いアイデアも検討できる。
俗に言うジュール・シーフという回路があって、一種のDC-DCコンバータだが、古い乾電池からギリギリまで絞り出してLEDを点灯できる。(昔、実際に作った)

あの頃には無かったエナジー・ハーベスティングもある。

ニッカドを充電するといっても充・放電でのロス(損失)もあって、必ずしも良いアイデアとは言えないかも。

汎用性を重視して、一旦ニッカドに蓄えようというのが製作記事の目的だったのだろう。

機器側にDC-DCコンバータを内蔵して、電池が消耗してもかなりのところまで使えるようにするのが今では一般的かもしれない。
たとえばワイヤレスマウス。これは電池1本で動作するけど、内部の回路は1.5Vそのままでは動かない部分も多いはず。おそらく昇圧しているはず。
そして、動かなくなった時に電池電圧をはかってみると、かなり下がった所まで使えていたのがわかる。さっき交換して古いのは捨ててしまったけど、電圧を記録するのを忘れてしまった。

買った時には乾電池が付属しているけど、それを使い切った後はエネループに入れ替えて使っている。
洞窟探検で息が詰まりそう
2024.12.22
先日、海外のどこだったか忘れたが洞窟探検の動画を見ていました。世界一深いとか言ってなかったっけ。忘れた。
そんな深い場所の生物の調査などを兼ねて1週間ほど地下で過ごすという。

もちろん、天然の洞窟ですから通りやすい場所だけではありません。狭いところをくぐっていったり、サイフォンというんですか、水の溜まっている穴の中を抜けていく。
見ていると息が詰まりそうになりました。

そんなに息苦しいなら見るなよと言われそうですが、好奇心は抑えられません。

水の溜まっている穴の中、おそろしいです。抜けるのも命がけ。そして帰りに再び通らなければならない。

そんな探検を終えて地上に戻ったときの感動。普通に過ごしていたら普通のことなのでなんとも思わないことだが、太陽の光や空気。そのありがたさ。

ほかにも、国内で廃鉱などを探検している動画を以前見ていた事がありました。やっぱり怖いですね。閉じ込められたりしないだろうかと。生還したから動画が上がってるんでしょうけど。

あの懐かしの川口浩探検隊シリーズでも洞窟探検は有りましたが、あんな狭いところを進んだりして、戻ってこれるのかなと心配でした。

カメラマンのほうが大変そうですね。先に行かないといけないし。
寒いときはおでん
2024.12.21
冬は身体が暖まる料理を食べると良いです。
風邪気味の時に、鍋料理はピッタリです。

おでんを作っておくと2~3日は食べられます。(さすがに飽きてきますけど)

保存は暖房のないキッチン、特にうちは寒いので冷蔵庫に入れなくても大丈夫。
冷蔵庫が小さくて土鍋が入らない。

作ってすぐは、あまり味がしみてない。少なくとも一晩置いて、味をしみこませておきます。

長時間置いた後は必ず加熱して、湯気が吹き出すぐらいまで。
一晩置いたら翌朝にこれを実行。あとはフタを開けないでおきます。
すぐ食べるならそこで取り出して食べて良いです。

具材は好きなものを入れて良いけど、基本的なものは大根、じゃがいも、卵。
こんにゃくは個人的に嫌いなので入れない。
厚揚げとか、丸天や棒天も良い。

但しあまり欲張って色々入れない。鍋に入りきれるかどうか考えること。
煮えてくると、練り物などは膨らんでくるから、余裕をみること。
そして3日目になると飽きてくるので、まだたくさん残っていると食べきれなくなってしまう。

最初からちょっと控えめの量にしたら、良い感じでした。

たとえば卵は2個じゃなくて1個にする。
大根は半分買ってくるけど、それを全部使うんじゃなくて、2~3個に切る。余ったら大根おろしにしたりして別に食べる。

こうして、おでんを3日間にわたって食べ続けると飽きてきて当分いいやと思う。また食べたくなったら作る。

次は鍋料理をしよう。煮込みラーメンなんか良い。野菜をたくさん入れて栄養補給もバッチリ。寒い日には最高だ。

- CafeLog -