昔のCBトランシーバー
2023.02.21
幼い頃に、かなえられなかった事とか、不完全燃焼した事があると、大人になってから爆発するようです。
それで最近になり、昔の電話機をいじったりしています。このCBトランシーバも、そのひとつです。

これは最近オークションで落札したものです。
自分の記憶にある同機種は、手にした時点で壊れていました。
叔父か誰かから、壊れているのをもらったようです。どこかで拾ったものなのかは定かではありません。
動く状態でなかったのは確かです。基板むきだしで、割れていました。
もちろん今回落札したものは完全な状態です。
このナショナルの水色の電解コンデンサが、幼い頃の記憶で強く印象に残っていて、懐かしさを感じます。
ただ、何かベタベタした油のような物が付着しています。外部からくっついたものなのか不明です。筐体の合わせ目に沿って、その油が流れていました。その掃除の為にフタをあけました。
電池を入れると一応動作しました。受信はザーという音がします。スケルチも効きます。
受信相手はアマチュア無線機で27MHz付近をモニターしておいて、このトランシーバで送信すると電波が受信できました。しかし音声は聞こえません。
自分で声を出しながら同時に聴くので、やりにくいんですけどね。コンコンと叩いても受信側では鳴っていない様子。
製造後50年以上経過しているものですから、ここまで動くだけでも奇跡的です。MSXやMZ-2000も40年になるね!
それで最近になり、昔の電話機をいじったりしています。このCBトランシーバも、そのひとつです。

これは最近オークションで落札したものです。
自分の記憶にある同機種は、手にした時点で壊れていました。
叔父か誰かから、壊れているのをもらったようです。どこかで拾ったものなのかは定かではありません。
動く状態でなかったのは確かです。基板むきだしで、割れていました。
もちろん今回落札したものは完全な状態です。
このナショナルの水色の電解コンデンサが、幼い頃の記憶で強く印象に残っていて、懐かしさを感じます。
ただ、何かベタベタした油のような物が付着しています。外部からくっついたものなのか不明です。筐体の合わせ目に沿って、その油が流れていました。その掃除の為にフタをあけました。
電池を入れると一応動作しました。受信はザーという音がします。スケルチも効きます。
受信相手はアマチュア無線機で27MHz付近をモニターしておいて、このトランシーバで送信すると電波が受信できました。しかし音声は聞こえません。
自分で声を出しながら同時に聴くので、やりにくいんですけどね。コンコンと叩いても受信側では鳴っていない様子。
製造後50年以上経過しているものですから、ここまで動くだけでも奇跡的です。MSXやMZ-2000も40年になるね!
第2級陸上特殊無線技士
2023.02.10
本日(2/10)CBT試験を受けてきました。合格は確実です。
むしろ簡単すぎて、こんなレベルで良いのかと複雑な気持ちです。アマ無線の4級以下という感触でした。
試験は実質3分ぐらいで終わりました。(法規+工学 各10問 選択式)
係員の方は、もう終わって出てきたかと驚いたかもしれません。
まあ、お金で免許を買っているようなものです。言い方が悪いかもしれませんけど。
これは業務用の免許で、職場で決められた無線機を使うだけでしょうから、運用の自由度はなく違法運用の可能性は少ないからかな?と勝手に想像しています。
この免許を取る方は、代表的なのはおまわりさん。警察学校で取得するそうです。警察無線や、速度取締のレーダーを扱うため。
試験にも、レーダーに関する問題が出てきます。ドップラーレーダーって、速度取締しか思い浮かびません。
タクシー無線は・・・最近どうなのかな。IP無線に変わりつつある?(不勉強でスミマセン)
IP無線は携帯電話の回線を利用したもので、免許不要です。
ドローンを飛ばすのにも、この免許が必要になるとか? いまのところドローンには興味なし。
今度は上級免許も目指したいものです。
「一総通」? ムチャです。これは最上級の資格、取れれば無敵ですが、マジで超難関です。
むしろ簡単すぎて、こんなレベルで良いのかと複雑な気持ちです。アマ無線の4級以下という感触でした。
試験は実質3分ぐらいで終わりました。(法規+工学 各10問 選択式)
係員の方は、もう終わって出てきたかと驚いたかもしれません。
まあ、お金で免許を買っているようなものです。言い方が悪いかもしれませんけど。
これは業務用の免許で、職場で決められた無線機を使うだけでしょうから、運用の自由度はなく違法運用の可能性は少ないからかな?と勝手に想像しています。
この免許を取る方は、代表的なのはおまわりさん。警察学校で取得するそうです。警察無線や、速度取締のレーダーを扱うため。
試験にも、レーダーに関する問題が出てきます。ドップラーレーダーって、速度取締しか思い浮かびません。
タクシー無線は・・・最近どうなのかな。IP無線に変わりつつある?(不勉強でスミマセン)
IP無線は携帯電話の回線を利用したもので、免許不要です。
ドローンを飛ばすのにも、この免許が必要になるとか? いまのところドローンには興味なし。
今度は上級免許も目指したいものです。
「一総通」? ムチャです。これは最上級の資格、取れれば無敵ですが、マジで超難関です。
移動する局と移動しない局
2023.02.06
50W以下か、50Wを超えるかで「移動する局」、「移動しない局」になるという話の続き。
Youtubeの宮甚商店( https://www.youtube.com/watch?v=GCgLGtdVu-w )で以前この話題が出ていました。
局の免許が2つになる不便さ(コールサインはひとつ)。更新時期など管理も厄介。そして同じ無線機の共用ができない。電波利用料が2倍になる。単純にひとつにできないのかという話です。
移動するつもりがないなら、ハンディ機でも「移動しない局」として開局すれば、局免はひとつで済むわけです。しかし常置場所から一歩でも出て運用したら違反ですよね、法律上は。ハンディを持って自宅の玄関から出て、庭などで送信したらダメ。
まあ、ハンディで移動しない局だなんて、申請・開局できるだろうけど、変です。移動しない使い方も有りだけれど。
100Wの無線機を買ったら、移動しない局として開局するしかない。
たとえば5Wのハンディと、100Wの据置型を持っていたら、ハンディで移動する局、据置型で移動しない局、それぞれ申請して開局。
100Wの無線機を車に取り付けるのもダメです。100Wは移動しない局になるから。常置場所以外では使えない。
100Wではなく50Wの無線機を買えば移動する局として、ひとつの局免で済む。
同じ機種でも4アマ、3アマ、2アマに対応した出力でそれぞれ型番があります。自分の免許に合わせて買うことになります。
無線機自体に出力調整があり、それで100W機であっても10Wに下げる事はできるけど、それで4アマ資格の人は開局できません。
Youtubeの宮甚商店( https://www.youtube.com/watch?v=GCgLGtdVu-w )で以前この話題が出ていました。
局の免許が2つになる不便さ(コールサインはひとつ)。更新時期など管理も厄介。そして同じ無線機の共用ができない。電波利用料が2倍になる。単純にひとつにできないのかという話です。
移動するつもりがないなら、ハンディ機でも「移動しない局」として開局すれば、局免はひとつで済むわけです。しかし常置場所から一歩でも出て運用したら違反ですよね、法律上は。ハンディを持って自宅の玄関から出て、庭などで送信したらダメ。
まあ、ハンディで移動しない局だなんて、申請・開局できるだろうけど、変です。移動しない使い方も有りだけれど。
100Wの無線機を買ったら、移動しない局として開局するしかない。
たとえば5Wのハンディと、100Wの据置型を持っていたら、ハンディで移動する局、据置型で移動しない局、それぞれ申請して開局。
100Wの無線機を車に取り付けるのもダメです。100Wは移動しない局になるから。常置場所以外では使えない。
100Wではなく50Wの無線機を買えば移動する局として、ひとつの局免で済む。
同じ機種でも4アマ、3アマ、2アマに対応した出力でそれぞれ型番があります。自分の免許に合わせて買うことになります。
無線機自体に出力調整があり、それで100W機であっても10Wに下げる事はできるけど、それで4アマ資格の人は開局できません。
2アマ免許届いた
2023.02.06
例のハガキ
2023.02.01
総務省からアマ無線家へ向けて、「アマチュア無線は仕事に使えません」のハガキが送られているようです。
(アマチュア無線局全免許人に対して、注意喚起のはがきを作成・発送/総務省の資料より)
あちこちで、ハガキが届きましたという報告がありました。(YoutubeやTwitter等)
うちは、まだなんですよ。きっと忘れられているのでしょう。(2/1現在)
しかし、仕事に使えないのは分かりきっているし(試験にも出る)、当たり前のことだし、なんでわざわざお金をかけて送ってくるのでしょう。悪いことしてないのに、警告されているみたいで気分が悪いという人もいるかもしれません。
それに、本当に悪いことをしている人には届かないでしょう。
調べてみると、契約情報が載っていました。調べている人がいるんでしょうね。検索の上位に上がっていました。(契約した外部業者に\22,906,400で)
個人的には、やっぱりお役所仕事で予算の消化なのかなと。注意喚起したよ、ちゃんと仕事してるよという実績作りかと。
(アマチュア無線局全免許人に対して、注意喚起のはがきを作成・発送/総務省の資料より)
あちこちで、ハガキが届きましたという報告がありました。(YoutubeやTwitter等)
うちは、まだなんですよ。きっと忘れられているのでしょう。(2/1現在)
しかし、仕事に使えないのは分かりきっているし(試験にも出る)、当たり前のことだし、なんでわざわざお金をかけて送ってくるのでしょう。悪いことしてないのに、警告されているみたいで気分が悪いという人もいるかもしれません。
それに、本当に悪いことをしている人には届かないでしょう。
調べてみると、契約情報が載っていました。調べている人がいるんでしょうね。検索の上位に上がっていました。(契約した外部業者に\22,906,400で)
個人的には、やっぱりお役所仕事で予算の消化なのかなと。注意喚起したよ、ちゃんと仕事してるよという実績作りかと。
2023.02.21 09:58
|
-s.jpg)
