無線関係の夢
2024.11.03
夢だからメチャクチャなのだが、

最初はパチンコ屋(パチスロ専門店)にいた。
パチスロ機を修理している業者さんがいて、作業の様子を見ていたら
自分の昔の上司があらわれて、
その大きな基板を取り出して、すごいよなーとか言ってる。

パチスロの基板が机の上いっぱいになるぐらい大きいわけないし、しかもユニバーサル基板の手配線だなんて。この時点でおかしいが、

しかも店の営業中に修理だなんて、まずいだろう。(遊技機は勝手にいじれない)

店内には歴代のパチスロ機の展示もあった。

あっそうか、アミューズ仕様だからいじってもよいのか。(ゲームセンター用)

(たぶん、このあたりの夢の材料は、腹の具合が悪くなった時に最寄りのパチスロ専門店でトイレを借りた事だろうな)


次に、なぜか地元の無線ショップにいる自分。
(だけど実際のショップと全然違う店)

店長ではなく店員さんと雑談
うちはロケーションが悪くて(低層階)アンテナを立てても感度悪いし飛ばないし。
やっぱり、家を買うか、移動運用しかないんでしょうね、と独り言のように言う自分。

店長は大きな機械で基板を削り出している。切削基板だ。

よく見るとバリが出ていて、それをいちいち削って修正している。
そのあとも、いくつか手作業で対応しており、大変そう。

ちょっとだけ手伝ったが、

自分は不満。せっかく機械で加工するのだから一気に面倒が片付くようにしなきゃ。
ああして、こうして・・・こうしたらどうですか。

何の基板だろう。
どうやら自社でラジオのキットを作って、イベントの時に製作会をしているようだ。

店長は嘆く。
これをいくらで仕入れて、あれもいくらで、結局トータルいくらで・・・とても中国製にはかなわないよね。

そりゃそうだけど、悪の栄えたためしはないからそのうち滅びるだろう。

色んな物が出てくる。

6石ラジオの基板を7個くっつけたもの。なんじゃこりゃ?
見た目そのまんま。
なんでラジオの同じ基板を7個くっつける必要があるか。
横2列、縦4列で右下だけ基板がないから7個。

わけがわからない。

どういうわけか店内には児童書が充実しており、漫画もある。
子どもが退屈しないようにしてあるのか。(そんなに待ち時間は長いか)

漫画を見ると、ドラえもんの発音をセリフで説明してある。
ドラえもんはこういう発音が苦手だから、文章ではこのように書いて表現。わけわからん。

その後、無線屋の隣に飲食店が開店

何の店だっけ。料理の種類は。

なぜか無線屋が空っぽになっていた。

そのあと、あちこち歩き回っていたようだが記憶はハッキリしない。
気がつくと目が覚めていた。

そういえば昨日は8時過ぎまで寝ていたな。いつもはそんな事ないんだけど。なんか疲れてたんだろうな。
普段は、6時か7時には自然に起きてる。
アマチュア無線機器歴史館
2023.07.16
やっと行くことができました。「アマチュア無線機器歴史館」



自分の出身地の隣町です。

今回は実家から歩いて行ってみました。
歩いて行けない距離ではないが、今日は日差しが特に厳しく、ちょっとやばいかなと後悔しつつ、ここまで来たなら行くしかないだろと・・・

鉄道が1時間に1本ですからね。1時間待つぐらいなら歩いていけると。そして、子どもの頃に歩いた道を久しぶりに通ってみようかと。

ポカリ1本持って、少しずつ飲みながら行きました。田舎の自販機はポカリが高い。170円だって。いま住んでいる場所の近所のスーパーでは100円ぐらいなのに。

古い建物で落ち着く場所でした。内部写真は割愛します。(他の方が写真や動画を色々UPしているでしょうから)

エアコン無しですが、風通しが良くて過ごしやすい部屋でした。

自分の年代的には、古い無線機を見てもなかなか湧き上がってくるものはありませんでした。残念。
ただ、無線機のほかにもラジオ等が置いてあり、全体的には興味がある展示でした。もう少し何か工夫するともっと良くなるかも?
第2級陸上特殊無線技士免許
2023.03.10
本日届きました!


今すぐ何かに役立つわけではありませんが、また何か新しい資格に挑戦したいと思います。
ようやく修正完了
2023.03.02


「総務省 電波利用 電子申請・届出システム Lite」では「審査中」になっているものの、無線局情報検索を見ると、この写真のように正しく反映されていました。やっと、人並み?になりました。

・・・ところが、午後になって郵便が届き、見ると新しい免許状。正しい内容になっている。
間違っていると思っていたが結局あれで良かった、という事です。

上記「正しく反映されていました」というのは、現在審査中のものが”早くも”反映されていると勘違いした。審査が終わらないのに反映されるわけがない。

しまった、間違ったと思って、あせって申請し直してしまった。現在「審査中」になっているのは、その分です。総合通信局には迷惑をかけました。取り下げをしなければなりません。

もうちょっと落ち着け自分と言い聞かせながら、何事にもぶつかりながら丸くなっていくのだと思います。
ややこしい話の続き(2)
2023.02.27
書き方を再度勉強し、記入内容を良く見直し、それでもまだ慎重に、急いで申請を出さないでもう一度確認する。石橋を叩いても、まだ渡らない。



4VFといった記号は何かと思われそうです。

最初の数字4は従事者免許の級を示します。たとえば、4級免許なのに2級以上でしか使えない周波数14MHzで2HAを選んだりすると却下されるというわけです。

2番目のVは、MW、LW、HF、VHF、SHFの頭文字です。つまり周波数帯です。

3番目のFは、電波の型式です。

- CafeLog -