ややこしい話の続き(2)
2023.02.27
書き方を再度勉強し、記入内容を良く見直し、それでもまだ慎重に、急いで申請を出さないでもう一度確認する。石橋を叩いても、まだ渡らない。



4VFといった記号は何かと思われそうです。

最初の数字4は従事者免許の級を示します。たとえば、4級免許なのに2級以上でしか使えない周波数14MHzで2HAを選んだりすると却下されるというわけです。

2番目のVは、MW、LW、HF、VHF、SHFの頭文字です。つまり周波数帯です。

3番目のFは、電波の型式です。

ややこしい話の続き(1)
2023.02.27
画像は申請画面より。(先日の見直し時に撮影)



無線機を増設した場合、この画像で示す13と16をチェックして、それぞれの内容を入力する必要がある。(というのを今頃になって理解した)

今回ミスったのは、「16工事設計書のみ」をチェックしていた点。ここでつまずきは始まっていた。

今までハンディで144/430MHzだったのが、オールバンド機の増設で電波の型式や周波数、空中線電力が変わる、あるいは増えるから、13もチェックしなければならなかったのだ。
これに気づかなかった。思いつかなかった。ここがわかりにくかった。

前回の申請は、事前チェックでも問題なしと出たから問題ないんだろうと思ったわけ。実際、何の問い合わせも無く、指摘も無く、2週間ほどで審査終了。
(一体、何をチェックしているんだろうか)

何をチェックしているんだろうか、ではなく、自分がどうしたいのかを役所に確実に伝えなければならない。そのことを、申請書の中に確実に書かなければならない。

ムズカシー!! (もうちょっと勉強が必要)
てなもんや三度笠 じゃなかった二度手間三度手間
2023.02.27
最初ハンディだけだったが、オールバンドの無線機を増設したので申請をした。2月初め頃のこと。
先週、審査終了となったので、局免許状を送ってもらう為の返信用封筒を郵送した。

そして、無線局情報検索で自局の内容を確認した・・・なんかおかしい。まだ反映されていないのか。それとも、これで確定なのか?
144, 430MHzの2周波数のみで、4VAが3VAに変わっただけ。出力10Wのまま変わりなし。

不安になってきたので、申請内容(確認用にPDF化して保存していた)を見直し、さらに申請手順に間違いがなかったか、参考資料をあわせて読み返してみた。

どうもおかしい。

・・・・・・・・・

ひょっとしたら、自分の解釈が誤っていて、無駄な申請をしてしまったのではないかと。
やり直しか。それで二度手間、三度手間という話。

ご存知ない方には最初から何のことやらサッパリでしょうから説明します。

オンライン申請(総務省 電波利用 電子申請・届出システムLite)を利用して手続きしたわけです。(でんぱりようこちゃんのまほーです)

その中で、「無線局事項書及び工事設計書」を記入するところがあります。

変更申請をした段階では、第1送信機、144/430MHz 5Wのハンディ機のみでした。

増設では、第1送信機の内容も書き込まないと、撤去したことになるよ!という事実を先人の資料から学んだので、その通りにしました。
その上で、今回増設した第2送信機(オールバンド 50W)の内容を書きました。

2台とも技適番号があるので、それを書くだけで、ややこしい項目は書かなくても済む、と理解しました。

技適番号が有れば、希望する周波数と電波の型式、空中線電力は書かなくても済む、自動的に反映される、と受け止めたのですが、どうやらこれが誤りだったようです。

変更する項目で、「増設」をチェックするだけでなく、
13番目の「電波の型式並びに希望する周波数及び空中線電力」もチェックした上で、必要な項目を書き込まなければならなかったのではないかと!!

もう、サッパリ何のことだかわかりませんよね。私もハッキリ分かっていません。しかし、おぼろげながら見えてきたようです。
気づいたのは、昨日です。考えながら、徐々に確信を深めてきました。

つまり、オールバンド、50Wの無線機があるのに、無線局としてはハンディ機のままになっているという事です。つまり、144/430MHzと10Wまで!!

ばかなりに説明書や先人の資料を読み込んでから申請を出した。でも、これはやっぱり難しいです。

初めての人で、この項目を記入しなさいと言われたら絶対戸惑います。初めてじゃなくてもややこしいです。

技適番号があれば記入省略できるというのは、16番目の工事設計書の詳細部分だけ。ここのところを勘違いしていた。13番目の項目「電波の型式並びに・・・」も記入省略できると思っていた。

逆に、従事者免許(2アマなので第2送信機で使える1.9MHzから430MHzまでの全ての周波数は制限なし)と、無線機の性能から(技適番号から)、自動的に反映してくれれば良いのにと思います。

また、2台の無線機があったとして、13番目にはそれぞれの周波数と電波型式と出力を・・・?
大きい方を書けば良いのか? (ややこしい)

全体の手順をフローチャートみたいにしてくれれば良いのに。この段階で、この場合はこういう手順を踏むとか。

何でもそうですが、役所の書類って苦手で。市役所にしても税務署にしても、総合通信局でも、鬼門ってやつです。
新コロ関係でなんとか給付金とか、なんとか補助金なんてのも全く興味ないというか、ひとつも申請した事がありません。その障壁は、やっぱり書類のややこしさですね。役所と関わりたくないというか。

役所と関わると、たいてい何らかのトラブルを経験します。
それでなくても、なんでこんなに時間がかかるんだと、2時間も待たされたり・・・意味のわからないことをさせられたり、もう??


それで、
対応としては、更新された局免が届くのを待って、おそらく予想通りになっているだろうから、見てガッカリしたら、改めて変更申請の手続きをする。

もちろん、その間は許可された周波数以外では送信しない。厳守する。

手続きには前回実績で2週間ほどかかりました。返信用封筒を準備して、また送る。
古い免許状は返送する。
もちろん、新しい免許状が届くまでひとつ前の物は手元に置いてないと問題があります。

なお、変更申請に関しては手数料かかりません。実質かかったのは返信用封筒の切手代ぐらい。
昔のCBトランシーバー
2023.02.21
幼い頃に、かなえられなかった事とか、不完全燃焼した事があると、大人になってから爆発するようです。

それで最近になり、昔の電話機をいじったりしています。このCBトランシーバも、そのひとつです。



これは最近オークションで落札したものです。
自分の記憶にある同機種は、手にした時点で壊れていました。
叔父か誰かから、壊れているのをもらったようです。どこかで拾ったものなのかは定かではありません。
動く状態でなかったのは確かです。基板むきだしで、割れていました。
もちろん今回落札したものは完全な状態です。

このナショナルの水色の電解コンデンサが、幼い頃の記憶で強く印象に残っていて、懐かしさを感じます。

ただ、何かベタベタした油のような物が付着しています。外部からくっついたものなのか不明です。筐体の合わせ目に沿って、その油が流れていました。その掃除の為にフタをあけました。

電池を入れると一応動作しました。受信はザーという音がします。スケルチも効きます。
受信相手はアマチュア無線機で27MHz付近をモニターしておいて、このトランシーバで送信すると電波が受信できました。しかし音声は聞こえません。
自分で声を出しながら同時に聴くので、やりにくいんですけどね。コンコンと叩いても受信側では鳴っていない様子。

製造後50年以上経過しているものですから、ここまで動くだけでも奇跡的です。MSXやMZ-2000も40年になるね!
第2級陸上特殊無線技士
2023.02.10
本日(2/10)CBT試験を受けてきました。合格は確実です。

むしろ簡単すぎて、こんなレベルで良いのかと複雑な気持ちです。アマ無線の4級以下という感触でした。

試験は実質3分ぐらいで終わりました。(法規+工学 各10問 選択式)
係員の方は、もう終わって出てきたかと驚いたかもしれません。

まあ、お金で免許を買っているようなものです。言い方が悪いかもしれませんけど。

これは業務用の免許で、職場で決められた無線機を使うだけでしょうから、運用の自由度はなく違法運用の可能性は少ないからかな?と勝手に想像しています。

この免許を取る方は、代表的なのはおまわりさん。警察学校で取得するそうです。警察無線や、速度取締のレーダーを扱うため。
試験にも、レーダーに関する問題が出てきます。ドップラーレーダーって、速度取締しか思い浮かびません。

タクシー無線は・・・最近どうなのかな。IP無線に変わりつつある?(不勉強でスミマセン)
IP無線は携帯電話の回線を利用したもので、免許不要です。

ドローンを飛ばすのにも、この免許が必要になるとか? いまのところドローンには興味なし。

今度は上級免許も目指したいものです。
「一総通」? ムチャです。これは最上級の資格、取れれば無敵ですが、マジで超難関です。

- CafeLog -