eラーニング
2022.11.07
現代風の通信教育といったら良いだろうか?
全てPC(またはスマホ等)で勉強できて便利。
テキストはオンラインと本があり、講習会のビデオで学ぶ事もできる。
各章ごとに中間試験があって、全ての中間試験で100点とらないと、判定試験が受けられない仕組み。
法規と工学を一通りやってみたけど、ある程度の勉強は必要。
中間試験の結果を見直して、間違ったところや知識の足りないところを補強することができる。
オンラインで判定試験まで合格したら、次は試験会場で受験する。
全国各地に委託された試験会場があって、そこでPCを使って受験するやり方。
2010年頃に、組込みシステム系の試験を受けた事があるけど、それと同様。
いまの調子だと、アマ3級は1週間ぐらいで判定試験までできるかも。
次は本命の2級を目標に。
全てPC(またはスマホ等)で勉強できて便利。
テキストはオンラインと本があり、講習会のビデオで学ぶ事もできる。
各章ごとに中間試験があって、全ての中間試験で100点とらないと、判定試験が受けられない仕組み。
法規と工学を一通りやってみたけど、ある程度の勉強は必要。
中間試験の結果を見直して、間違ったところや知識の足りないところを補強することができる。
オンラインで判定試験まで合格したら、次は試験会場で受験する。
全国各地に委託された試験会場があって、そこでPCを使って受験するやり方。
2010年頃に、組込みシステム系の試験を受けた事があるけど、それと同様。
いまの調子だと、アマ3級は1週間ぐらいで判定試験までできるかも。
次は本命の2級を目標に。
アマ無線のイベント
2022.11.06
地元でJARL主催のアマ無線イベントがあり、ちょっとのぞいてきました。確か3年ぶりだと思う。(新コロで開催されなかった年もある)
やはり年齢層が高い。ご年配の方ばかりでした。若者がいません。(少なくとも、自分が滞在した時間帯は)
あれこれ見ていたら声をかけられまして、話していたら、昔から有る無線ショップのご主人。(かなりご高齢です)
私は平成3年に免許をとって、一応開局した事はあるが、ほとんど交信には興味がなくてやめちゃったパターンなので全く恥ずかしいです。
当時のコールサインを思い出して、フォネティックコード(これも記憶が危うい)で読み上げて伝えました。ここには書けませんが・・・
古いコールサインを復活させたらどうか、と言われたけれど、今のところそのつもりはありません。非常用には安いハンディでも買っておいたら良いかなと思うけれど。
それよりも、自己研鑽として上級免許をとろうとしており、現在eラーニングで勉強中です。2アマまでは取っておこうとしています。4級をとって以来、30年ぶりのチャレンジです。
電気通信術(電信/モールス)がなくなったので、その分の難易度は下がりましたが、基本として試験に関係なく覚えておきたいものです。(試験では基礎知識を問われる)
キッチンにモールス符号表などを貼り出して、暇さえ有れば見ています。

やはり年齢層が高い。ご年配の方ばかりでした。若者がいません。(少なくとも、自分が滞在した時間帯は)
あれこれ見ていたら声をかけられまして、話していたら、昔から有る無線ショップのご主人。(かなりご高齢です)
私は平成3年に免許をとって、一応開局した事はあるが、ほとんど交信には興味がなくてやめちゃったパターンなので全く恥ずかしいです。
当時のコールサインを思い出して、フォネティックコード(これも記憶が危うい)で読み上げて伝えました。ここには書けませんが・・・
古いコールサインを復活させたらどうか、と言われたけれど、今のところそのつもりはありません。非常用には安いハンディでも買っておいたら良いかなと思うけれど。
それよりも、自己研鑽として上級免許をとろうとしており、現在eラーニングで勉強中です。2アマまでは取っておこうとしています。4級をとって以来、30年ぶりのチャレンジです。
電気通信術(電信/モールス)がなくなったので、その分の難易度は下がりましたが、基本として試験に関係なく覚えておきたいものです。(試験では基礎知識を問われる)
キッチンにモールス符号表などを貼り出して、暇さえ有れば見ています。

アマ無線
2022.08.22
平成初期の頃に局免、コールサインを持っていました。
ただ持っていただけで電波を出す勇気がなく、トランシーバはまともに交信できる状態ではありませんでした。
さすがに局免は残ってないかと思っていたところ、古い書類を整理していたら「電波利用料納付のお願い」が出てきました。
平成5年4月1日から始まった制度、これが無線のやる気を失う原因でした。えっ、遊びなのに有料なのかと。
一応、局免の失効まではきちんと払ったはずです。

今後もし再開局する事があったとして(限りなくゼロに近いが)、当時のコールサインを復活させるには当時の局免が必要になると思いました。しかし前記のように残ってなさそうです。それで、これに書いてある免許番号が役立つかと。
ただ持っていただけで電波を出す勇気がなく、トランシーバはまともに交信できる状態ではありませんでした。
さすがに局免は残ってないかと思っていたところ、古い書類を整理していたら「電波利用料納付のお願い」が出てきました。
平成5年4月1日から始まった制度、これが無線のやる気を失う原因でした。えっ、遊びなのに有料なのかと。
一応、局免の失効まではきちんと払ったはずです。

今後もし再開局する事があったとして(限りなくゼロに近いが)、当時のコールサインを復活させるには当時の局免が必要になると思いました。しかし前記のように残ってなさそうです。それで、これに書いてある免許番号が役立つかと。