磁石式電話機のベルを鳴らしてみる
2023.02.21
https://youtu.be/mqeUgqnzvK4
この磁石式電話機、本来は2台つないで、相手のベルを鳴らしてテストしたいところですが、あいにく1台しか持っていません。
そこで内部配線をいじって、自分の発電機で自分のベルが鳴るようにして、テストしました。
内部の端子台でE-L2のジャンパー金具を取り外し、EとL1をみのむしクリップ等で接続します(ジャンパー金具をつけかえても良い)。
オンフック(受話器を置いた状態、フックスイッチを押した状態)でハンドルを回すと、ベルが鳴ります。
入手した状態ではハンドルを回すとキリキリ音がして固かったです。それで古い油を落とし、新しい油を差して手入れしたところ、調子良く回るようになりました。
ハンドルを回す速度次第ですけれど、だいたいAC70V程度、発電されます。当然、触ると感電します。
オフフック(受話器を上げた状態)だとハンドルが重くなります。通話回路が負荷になるからです。実際、交換台を呼び出す時に交換手が出た事をハンドルの回す重さで認識できたようです。
この電話機は電池が必要です。ローゼットに4つの端子があり、L1,L2と+,-です。+,-に電池をつなぎます。3ボルトで十分です。1台だけでの測定値になりますが、オフフックで20mAぐらい流れます。
この磁石式電話機、本来は2台つないで、相手のベルを鳴らしてテストしたいところですが、あいにく1台しか持っていません。
そこで内部配線をいじって、自分の発電機で自分のベルが鳴るようにして、テストしました。
内部の端子台でE-L2のジャンパー金具を取り外し、EとL1をみのむしクリップ等で接続します(ジャンパー金具をつけかえても良い)。
オンフック(受話器を置いた状態、フックスイッチを押した状態)でハンドルを回すと、ベルが鳴ります。
入手した状態ではハンドルを回すとキリキリ音がして固かったです。それで古い油を落とし、新しい油を差して手入れしたところ、調子良く回るようになりました。
ハンドルを回す速度次第ですけれど、だいたいAC70V程度、発電されます。当然、触ると感電します。
オフフック(受話器を上げた状態)だとハンドルが重くなります。通話回路が負荷になるからです。実際、交換台を呼び出す時に交換手が出た事をハンドルの回す重さで認識できたようです。
この電話機は電池が必要です。ローゼットに4つの端子があり、L1,L2と+,-です。+,-に電池をつなぎます。3ボルトで十分です。1台だけでの測定値になりますが、オフフックで20mAぐらい流れます。
昔のCBトランシーバー
2023.02.21
幼い頃に、かなえられなかった事とか、不完全燃焼した事があると、大人になってから爆発するようです。
それで最近になり、昔の電話機をいじったりしています。このCBトランシーバも、そのひとつです。

これは最近オークションで落札したものです。
自分の記憶にある同機種は、手にした時点で壊れていました。
叔父か誰かから、壊れているのをもらったようです。どこかで拾ったものなのかは定かではありません。
動く状態でなかったのは確かです。基板むきだしで、割れていました。
もちろん今回落札したものは完全な状態です。
このナショナルの水色の電解コンデンサが、幼い頃の記憶で強く印象に残っていて、懐かしさを感じます。
ただ、何かベタベタした油のような物が付着しています。外部からくっついたものなのか不明です。筐体の合わせ目に沿って、その油が流れていました。その掃除の為にフタをあけました。
電池を入れると一応動作しました。受信はザーという音がします。スケルチも効きます。
受信相手はアマチュア無線機で27MHz付近をモニターしておいて、このトランシーバで送信すると電波が受信できました。しかし音声は聞こえません。
自分で声を出しながら同時に聴くので、やりにくいんですけどね。コンコンと叩いても受信側では鳴っていない様子。
製造後50年以上経過しているものですから、ここまで動くだけでも奇跡的です。MSXやMZ-2000も40年になるね!
それで最近になり、昔の電話機をいじったりしています。このCBトランシーバも、そのひとつです。

これは最近オークションで落札したものです。
自分の記憶にある同機種は、手にした時点で壊れていました。
叔父か誰かから、壊れているのをもらったようです。どこかで拾ったものなのかは定かではありません。
動く状態でなかったのは確かです。基板むきだしで、割れていました。
もちろん今回落札したものは完全な状態です。
このナショナルの水色の電解コンデンサが、幼い頃の記憶で強く印象に残っていて、懐かしさを感じます。
ただ、何かベタベタした油のような物が付着しています。外部からくっついたものなのか不明です。筐体の合わせ目に沿って、その油が流れていました。その掃除の為にフタをあけました。
電池を入れると一応動作しました。受信はザーという音がします。スケルチも効きます。
受信相手はアマチュア無線機で27MHz付近をモニターしておいて、このトランシーバで送信すると電波が受信できました。しかし音声は聞こえません。
自分で声を出しながら同時に聴くので、やりにくいんですけどね。コンコンと叩いても受信側では鳴っていない様子。
製造後50年以上経過しているものですから、ここまで動くだけでも奇跡的です。MSXやMZ-2000も40年になるね!
現在製作中の物(ほぼ完成)
2023.02.20
接点検知と電池消耗
2023.02.20
ちょっとした頭の体操という感じで・・・
スイッチの状態を検知するには、電源からプルアップ抵抗を通して給電し、接点がGNDに接触するか離れるかで見る。あるいは逆もある。
ON/OFF信号を受け取るのはマイコンでもロジック回路でもトランジスタでも良いのだけど・・・これはとりあえず考えなくて良い。
そのスイッチはドアスイッチとかマグネットスイッチで、たとえばドアの開閉を検知するとしよう。マイクロスイッチはNC接点とNO接点がある。常時開か、閉の違い。
装置は電池動作を前提として、その電池をできるだけ長期間もたせたい。
たとえば押されている間ONだとしたら、電池からプルアップ抵抗を通して電流が少ないながらも流れ続け、電池が消耗していく。
逆の接点を使い、押されている間OFFだとしても、ドアを開けっ放しにしている間はONになるので、やはり電池が消耗していく。
開けている時間は極めて短くて、閉じている時間の方が長ければ良いが・・・という条件付きになる。だけど開けっ放しになる可能性はある。
スイッチは常に電流を流さなくても、ある一定間隔で監視したらどうかという考えがあって、以前実際に作った。
ON/OFFを読み取る時だけ通電すれば良いという考え。
接点への電流をマイコンでたとえば0.5秒毎にONして、入力を読み取ったらすぐOFFする。マイコンはスリープして、また0.5秒後に起きる。これを繰り返す。これだけでも相当な節電になった。
ほかにもっと良い方法がないかどうか? というのを考えてみると、待ち時間などの暇つぶしには良さそうです。
スイッチの状態を検知するには、電源からプルアップ抵抗を通して給電し、接点がGNDに接触するか離れるかで見る。あるいは逆もある。
ON/OFF信号を受け取るのはマイコンでもロジック回路でもトランジスタでも良いのだけど・・・これはとりあえず考えなくて良い。
そのスイッチはドアスイッチとかマグネットスイッチで、たとえばドアの開閉を検知するとしよう。マイクロスイッチはNC接点とNO接点がある。常時開か、閉の違い。
装置は電池動作を前提として、その電池をできるだけ長期間もたせたい。
たとえば押されている間ONだとしたら、電池からプルアップ抵抗を通して電流が少ないながらも流れ続け、電池が消耗していく。
逆の接点を使い、押されている間OFFだとしても、ドアを開けっ放しにしている間はONになるので、やはり電池が消耗していく。
開けている時間は極めて短くて、閉じている時間の方が長ければ良いが・・・という条件付きになる。だけど開けっ放しになる可能性はある。
スイッチは常に電流を流さなくても、ある一定間隔で監視したらどうかという考えがあって、以前実際に作った。
ON/OFFを読み取る時だけ通電すれば良いという考え。
接点への電流をマイコンでたとえば0.5秒毎にONして、入力を読み取ったらすぐOFFする。マイコンはスリープして、また0.5秒後に起きる。これを繰り返す。これだけでも相当な節電になった。
ほかにもっと良い方法がないかどうか? というのを考えてみると、待ち時間などの暇つぶしには良さそうです。
公社電話と有線放送電話
2023.02.20
自分以外にはどうでも良いことなのだが・・・
祖母の店には磁石式電話機があった。
多くの一般家庭には有線放送電話があった。
磁石式電話機も、同じ農協の交換機に収容されていたのだろうか?という疑問。
ひょっとしたら、祖母の店の電話は、公社(電電公社、現在のNTT)回線だったのではないか?
いまさら確かめようがない。
この磁石式電話機は公社のマークがついているので、そのように思っただけ。祖母の店にあった物がどうだったかは現物がないので不明。
有線放送電話の電話帳があったのは覚えていて、保存しようと引き出しに入れておいたがいつの間にか捨てられていた。
祖母の店で小2まで暮らしたけど、有線放送電話が有った記憶はない。磁石式だけ。
電話帳は、有線放送電話の契約に関係なく各家庭に配布されていたのかも?
昭和53年か54年頃に有線放送電話は廃止となり、公社の黒電話が付いた。来客用の公衆電話(赤)も設置した。たまに10円玉を数えるのを手伝ったので覚えている。
公社の電話は、昭和54年に全国自動即時化を達成するまで相当な年月を要した。それで農村部では有線放送電話が普及した。
祖母の店には磁石式電話機があった。
多くの一般家庭には有線放送電話があった。
磁石式電話機も、同じ農協の交換機に収容されていたのだろうか?という疑問。
ひょっとしたら、祖母の店の電話は、公社(電電公社、現在のNTT)回線だったのではないか?
いまさら確かめようがない。
この磁石式電話機は公社のマークがついているので、そのように思っただけ。祖母の店にあった物がどうだったかは現物がないので不明。
有線放送電話の電話帳があったのは覚えていて、保存しようと引き出しに入れておいたがいつの間にか捨てられていた。
祖母の店で小2まで暮らしたけど、有線放送電話が有った記憶はない。磁石式だけ。
電話帳は、有線放送電話の契約に関係なく各家庭に配布されていたのかも?
昭和53年か54年頃に有線放送電話は廃止となり、公社の黒電話が付いた。来客用の公衆電話(赤)も設置した。たまに10円玉を数えるのを手伝ったので覚えている。
公社の電話は、昭和54年に全国自動即時化を達成するまで相当な年月を要した。それで農村部では有線放送電話が普及した。