ヘッドホン型ラジオ
2023.02.07
これは中学生の頃に妄想していた物で、ヘッドホン型にしたら格好いいかと、ただそれだけでした。
LA1050を使えば単純な回路で、限られたスペースに組み込めるだろうと。
イメージしていたヘッドホンは、本格的な大きいもの、ごつい物ではなくて、当時のウォークマン等で良く見かけたやつといったら良いだろうか?
オレンジ色のスポンジが付いていて・・・
回路や電池は片方に全ておさまらないだろうから、両側に分散して組み込めないかと。
両耳の間をリード線が何本も走ると格好悪いから、最低限にするには。
結局、当時はうまくおさめる事ができなくて挫折したような記憶があります。
なんといっても電池。それなりに大きくなる。
鳴ったという満足だけならボタン電池でも、短時間でも鳴れば良いのだろうけど。
いまのような小型で容量の大きいリチウムイオン電池なんか無かった、当時は。
LA1050を使えば単純な回路で、限られたスペースに組み込めるだろうと。
イメージしていたヘッドホンは、本格的な大きいもの、ごつい物ではなくて、当時のウォークマン等で良く見かけたやつといったら良いだろうか?
オレンジ色のスポンジが付いていて・・・
回路や電池は片方に全ておさまらないだろうから、両側に分散して組み込めないかと。
両耳の間をリード線が何本も走ると格好悪いから、最低限にするには。
結局、当時はうまくおさめる事ができなくて挫折したような記憶があります。
なんといっても電池。それなりに大きくなる。
鳴ったという満足だけならボタン電池でも、短時間でも鳴れば良いのだろうけど。
いまのような小型で容量の大きいリチウムイオン電池なんか無かった、当時は。
カード型ラジオ
2023.02.07
これは電子工作じゃないけど、昔、カード型ラジオを拾った事があります。
「使い捨て」と銘打って売られていたものです。
個人的には、非常にもったいない、罰当たりだと思いました。
名刺ぐらいの大きさ?厚みは4mmぐらいだったか、記憶は確かではありません。
よく薄く作れるなあと驚きながらも、その中身には非常に興味をそそられました。
大雑把に言うと、基板に穴をあけて、部品を沈めるような実装方法にすれば、厚みを減らす事ができます。チップ部品じゃなくて、普通のTO-92のトランジスタやアキシャル抵抗でも。
その発想は、さらに昔、ラジオの製作に掲載されていた電子オルガンの応用でも考えた事です。
当時はダンボールぐらいしか手頃に加工できる物はなかったので、ダンボールを切り抜いて穴をあけ、そこに部品を埋め込もうとしました。
紙に鉛筆で三角形を描いて塗りつぶし、それを抵抗体として使うオルガンでした。
これを薄く作って、カード型にできないかと思いついた次第。
いずれにしても、薄く作るというのは電卓戦争の頃にもあったことです。どこまで薄くできるかという競争があり、極限まで到達しました。
こうやって書いていたら、また何か薄い物を作りたくなってきました。今はレーザーカットもできるので、昔よりきれいにできそうです。
枠を作り、その両面に薄い板を貼り付ければ良いでしょう。
「使い捨て」と銘打って売られていたものです。
個人的には、非常にもったいない、罰当たりだと思いました。
名刺ぐらいの大きさ?厚みは4mmぐらいだったか、記憶は確かではありません。
よく薄く作れるなあと驚きながらも、その中身には非常に興味をそそられました。
大雑把に言うと、基板に穴をあけて、部品を沈めるような実装方法にすれば、厚みを減らす事ができます。チップ部品じゃなくて、普通のTO-92のトランジスタやアキシャル抵抗でも。
その発想は、さらに昔、ラジオの製作に掲載されていた電子オルガンの応用でも考えた事です。
当時はダンボールぐらいしか手頃に加工できる物はなかったので、ダンボールを切り抜いて穴をあけ、そこに部品を埋め込もうとしました。
紙に鉛筆で三角形を描いて塗りつぶし、それを抵抗体として使うオルガンでした。
これを薄く作って、カード型にできないかと思いついた次第。
いずれにしても、薄く作るというのは電卓戦争の頃にもあったことです。どこまで薄くできるかという競争があり、極限まで到達しました。
こうやって書いていたら、また何か薄い物を作りたくなってきました。今はレーザーカットもできるので、昔よりきれいにできそうです。
枠を作り、その両面に薄い板を貼り付ければ良いでしょう。
小型スピーカー式自作ラジオ(中波・短波)
2023.02.07
粗末なものですが、学生時代に徹夜して夢中になって作ったものです。


なんでホットボンドで固めたかな・・・修理できなくなるじゃないかと。
なんとなく、固めてみたくなったんでしょうね。
寸法は、7cm x 4.5cm x 厚2cmぐらい。超小型って書きたかったけど、ちょっと恥ずかしくなってタイトルは「小型」にした。
基本的にはLA1050を使ったストレート式のラジオで、コイルを切り替える事で中波と短波に対応しています。
電池は単5を1本、しかし最近ではあまり売っていませんね。
ちゃんとスピーカーが鳴ります。
小さいラジオといったら、イヤホン専用だったりするんですけど、スピーカーを鳴らしたくて。
そんな大きい音はしませんが、寝床で長時間聞いていても気になりません。


なんでホットボンドで固めたかな・・・修理できなくなるじゃないかと。
なんとなく、固めてみたくなったんでしょうね。
寸法は、7cm x 4.5cm x 厚2cmぐらい。超小型って書きたかったけど、ちょっと恥ずかしくなってタイトルは「小型」にした。
基本的にはLA1050を使ったストレート式のラジオで、コイルを切り替える事で中波と短波に対応しています。
電池は単5を1本、しかし最近ではあまり売っていませんね。
ちゃんとスピーカーが鳴ります。
小さいラジオといったら、イヤホン専用だったりするんですけど、スピーカーを鳴らしたくて。
そんな大きい音はしませんが、寝床で長時間聞いていても気になりません。
超小型ラジオ
2023.02.07
超小型に作られた物や、複数の物を組み合わせた物には何とも言えない魅力がある。
昔、ソニーのICR-100という世界初のICラジオが有ったけれど、そもそも小さくする必要ないだろと言ったらそこで終わりです。
中学生の頃にラジオ付きデジタル時計を買って喜んでいたっけ。
サンヨーからも製品が出ていたけど、自分が買えたのは香港製の安物。それでも\1,500ぐらいじゃなかったかな。
ボールペンにデジタル時計が組み込まれた物も、なんか嬉しかった。役に立つかって言われても微妙だが、なんか格好いいじゃんというノリがあった。
ライターに電子オルゴールが組み込まれた物も友達が持っていて、見た目は薄いのに、どこにどうやって組み込まれているのか?興味深いシロモノでした。
クリスマスカードに電子オルゴールとかね。コスモスの怪しい自販機だったけど、紙箱が出てきて妙に軽い。開けてみたら紙切れ1枚。
クリスマスカードが当たったと書いてあり、なんだ、ただのカードかと思ったら、開くと音楽が鳴るやつ。こりゃすごい。
コスモスといえば、イラネーと言いたくなるような消しゴム(消しゴムにもならない)ばかりが出てきて貴重な軍資金を失い悲しい思い出しかないが、その時ばかりは珍しくトクした気分。
専門学校の学生時代に、ふと思いついて2晩連続で徹夜して自分なりの超小型ラジオを2台作った。夢中で作業して、ふと外を見たら明るくなっていたという感じ。
もちろんスピーカーが鳴るやつで、1台は中波と短波の2バンドでした。いまも残っているかも。もう1台は紛失。
昔、ソニーのICR-100という世界初のICラジオが有ったけれど、そもそも小さくする必要ないだろと言ったらそこで終わりです。
中学生の頃にラジオ付きデジタル時計を買って喜んでいたっけ。
サンヨーからも製品が出ていたけど、自分が買えたのは香港製の安物。それでも\1,500ぐらいじゃなかったかな。
ボールペンにデジタル時計が組み込まれた物も、なんか嬉しかった。役に立つかって言われても微妙だが、なんか格好いいじゃんというノリがあった。
ライターに電子オルゴールが組み込まれた物も友達が持っていて、見た目は薄いのに、どこにどうやって組み込まれているのか?興味深いシロモノでした。
クリスマスカードに電子オルゴールとかね。コスモスの怪しい自販機だったけど、紙箱が出てきて妙に軽い。開けてみたら紙切れ1枚。
クリスマスカードが当たったと書いてあり、なんだ、ただのカードかと思ったら、開くと音楽が鳴るやつ。こりゃすごい。
コスモスといえば、イラネーと言いたくなるような消しゴム(消しゴムにもならない)ばかりが出てきて貴重な軍資金を失い悲しい思い出しかないが、その時ばかりは珍しくトクした気分。
専門学校の学生時代に、ふと思いついて2晩連続で徹夜して自分なりの超小型ラジオを2台作った。夢中で作業して、ふと外を見たら明るくなっていたという感じ。
もちろんスピーカーが鳴るやつで、1台は中波と短波の2バンドでした。いまも残っているかも。もう1台は紛失。
移動する局と移動しない局
2023.02.06
50W以下か、50Wを超えるかで「移動する局」、「移動しない局」になるという話の続き。
Youtubeの宮甚商店( https://www.youtube.com/watch?v=GCgLGtdVu-w )で以前この話題が出ていました。
局の免許が2つになる不便さ(コールサインはひとつ)。更新時期など管理も厄介。そして同じ無線機の共用ができない。電波利用料が2倍になる。単純にひとつにできないのかという話です。
移動するつもりがないなら、ハンディ機でも「移動しない局」として開局すれば、局免はひとつで済むわけです。しかし常置場所から一歩でも出て運用したら違反ですよね、法律上は。ハンディを持って自宅の玄関から出て、庭などで送信したらダメ。
まあ、ハンディで移動しない局だなんて、申請・開局できるだろうけど、変です。移動しない使い方も有りだけれど。
100Wの無線機を買ったら、移動しない局として開局するしかない。
たとえば5Wのハンディと、100Wの据置型を持っていたら、ハンディで移動する局、据置型で移動しない局、それぞれ申請して開局。
100Wの無線機を車に取り付けるのもダメです。100Wは移動しない局になるから。常置場所以外では使えない。
100Wではなく50Wの無線機を買えば移動する局として、ひとつの局免で済む。
同じ機種でも4アマ、3アマ、2アマに対応した出力でそれぞれ型番があります。自分の免許に合わせて買うことになります。
無線機自体に出力調整があり、それで100W機であっても10Wに下げる事はできるけど、それで4アマ資格の人は開局できません。
Youtubeの宮甚商店( https://www.youtube.com/watch?v=GCgLGtdVu-w )で以前この話題が出ていました。
局の免許が2つになる不便さ(コールサインはひとつ)。更新時期など管理も厄介。そして同じ無線機の共用ができない。電波利用料が2倍になる。単純にひとつにできないのかという話です。
移動するつもりがないなら、ハンディ機でも「移動しない局」として開局すれば、局免はひとつで済むわけです。しかし常置場所から一歩でも出て運用したら違反ですよね、法律上は。ハンディを持って自宅の玄関から出て、庭などで送信したらダメ。
まあ、ハンディで移動しない局だなんて、申請・開局できるだろうけど、変です。移動しない使い方も有りだけれど。
100Wの無線機を買ったら、移動しない局として開局するしかない。
たとえば5Wのハンディと、100Wの据置型を持っていたら、ハンディで移動する局、据置型で移動しない局、それぞれ申請して開局。
100Wの無線機を車に取り付けるのもダメです。100Wは移動しない局になるから。常置場所以外では使えない。
100Wではなく50Wの無線機を買えば移動する局として、ひとつの局免で済む。
同じ機種でも4アマ、3アマ、2アマに対応した出力でそれぞれ型番があります。自分の免許に合わせて買うことになります。
無線機自体に出力調整があり、それで100W機であっても10Wに下げる事はできるけど、それで4アマ資格の人は開局できません。