モデム PV-AF144V5 (アイワ)
2024.12.01
これは懐かしのPV-AF144V5

(個人的には)ここからすべてが始まったと言える。
液晶表示付きの機種は、他社も含め、極めて少なかった。
まあ、LEDだけで十分だった、というのが結論なのだが、当時は液晶表示だけでも魅力的に見えた。
しかし、このケースは汚れが落ちにくい。ザラッとした感触で、手垢がついて落ちないような印象があった。
そして初期には欠陥があり、通信速度が14,400bpsまで出ない(低い速度でしかつながらない)とか、ダイヤルミスをするとか、通信が途中で切れたりした。
メーカーがどこをどのように改修したのかは、当時私が修理に出して前後を比較したのと、どこからか回路図が手に入ったのでそれを見て確認した。
この写真の現物は(私が当時持っていた現物ではない)、その改修実施済みだった。
内部を見てみる。


カバーを開けた瞬間に、あの臭い。そう、電解コンデンサの液漏れの・・・ただ、見た目では明らかに液漏れしているようには見えなかった。底部に滲んでいる程度かもしれない。
黒いカバーがついているのはスイッチング電源基板で、後の機種PV-BF144(これも所有)ではモデム基板に一体化された。MC14400FX(当時マイクロコア社)の製品も同様に、モデム回路と電源回路が一体化されていた。
初めて買ったPV-AF144V5は前記のように不具合があり、最初の頃は不具合なのかどうかもわからなかった。14,400bpsは不安定なのかもしれない、仕方ないのかも、と思っていた時期もあった。
何しろ基準がわからない。14,400bpsなんて初めてだった。それまでは2,400bpsモデムを借りてきたり、PC-98LTの内蔵1,200bpsモデムを使っていた。
やっぱり、アナログ回線で14,400bpsは無理があるのかな。なんとも判断がつかなかった。
それならと考え、回線速度を9,600bpsやそれ以下に固定して試してみても、いまいち調子が悪い。だったら、14,400bpsに限定される問題ではなさそうだ。
それでも判断がつかずモヤモヤしていた。
ところが各地の草の根ネットで話題となっているのに気づき、自分と同様の体験をした人がいたので、やはり問題があると確信した次第。
それで自分が経験した症状を書いて、修理に出した。修理が終わるまで使えるモデムがないので、通販で他社の14,400bpsモデムであるMC14400FXを買ったわけだ。
それを試してみたら、何の問題もなく14,400bpsでつながり、安定していた。これで今まで分からなかった疑問が晴れた。
そして直ってきたPV-AF144V5を試しても、やはり同様に(MC14400FXに比べれば劣る感じもあったが)安定して使えるようになった。
こうしてモデムが増えていったのである(笑)

(個人的には)ここからすべてが始まったと言える。
液晶表示付きの機種は、他社も含め、極めて少なかった。
まあ、LEDだけで十分だった、というのが結論なのだが、当時は液晶表示だけでも魅力的に見えた。
しかし、このケースは汚れが落ちにくい。ザラッとした感触で、手垢がついて落ちないような印象があった。
そして初期には欠陥があり、通信速度が14,400bpsまで出ない(低い速度でしかつながらない)とか、ダイヤルミスをするとか、通信が途中で切れたりした。
メーカーがどこをどのように改修したのかは、当時私が修理に出して前後を比較したのと、どこからか回路図が手に入ったのでそれを見て確認した。
この写真の現物は(私が当時持っていた現物ではない)、その改修実施済みだった。
内部を見てみる。


カバーを開けた瞬間に、あの臭い。そう、電解コンデンサの液漏れの・・・ただ、見た目では明らかに液漏れしているようには見えなかった。底部に滲んでいる程度かもしれない。
黒いカバーがついているのはスイッチング電源基板で、後の機種PV-BF144(これも所有)ではモデム基板に一体化された。MC14400FX(当時マイクロコア社)の製品も同様に、モデム回路と電源回路が一体化されていた。
初めて買ったPV-AF144V5は前記のように不具合があり、最初の頃は不具合なのかどうかもわからなかった。14,400bpsは不安定なのかもしれない、仕方ないのかも、と思っていた時期もあった。
何しろ基準がわからない。14,400bpsなんて初めてだった。それまでは2,400bpsモデムを借りてきたり、PC-98LTの内蔵1,200bpsモデムを使っていた。
やっぱり、アナログ回線で14,400bpsは無理があるのかな。なんとも判断がつかなかった。
それならと考え、回線速度を9,600bpsやそれ以下に固定して試してみても、いまいち調子が悪い。だったら、14,400bpsに限定される問題ではなさそうだ。
それでも判断がつかずモヤモヤしていた。
ところが各地の草の根ネットで話題となっているのに気づき、自分と同様の体験をした人がいたので、やはり問題があると確信した次第。
それで自分が経験した症状を書いて、修理に出した。修理が終わるまで使えるモデムがないので、通販で他社の14,400bpsモデムであるMC14400FXを買ったわけだ。
それを試してみたら、何の問題もなく14,400bpsでつながり、安定していた。これで今まで分からなかった疑問が晴れた。
そして直ってきたPV-AF144V5を試しても、やはり同様に(MC14400FXに比べれば劣る感じもあったが)安定して使えるようになった。
こうしてモデムが増えていったのである(笑)
RS-232Cケーブル
2024.11.29
いまどきRS-232Cなんてほとんど使わないけど、
ケーブルに「ストレート」なのか「クロス」なのか必ず書いておこうという話。
市販のケーブル自体に「ストレート」「クロス」と直接書いて(刻印または印字)あることは経験上少ない。

自作ならなおさらで、だからこそ、はっきり記入しておきたい。
いざ使いたいという時、たとえば、いますぐにクロスケーブルが欲しい。なかったっけ。あったよな確か。ゴソゴソ・・・
しかしこれはストレートなのか、書いてないからわからない。
試してみて、やっぱりだめか、いや、通信速度の違いで、・・・やっぱりストレートじゃないか。テスターで・・・やはりそうだったか。
こんなふうにもたもたして時間を浪費してしまう。
ここで、一時しのぎで(特に自作の場合)結線を変えてしまって間に合わせるが、そのままどこかへ放り込んでしまい、次に使う時にも困ったりする。
昔の職場にも、謎のケーブルがたくさんあった。いわゆるみかん箱にたくさん突っ込んであり、みんなDサブ25Pなのだが、ストレートなのかクロスなのか、はたまた、全結線なのか最低限の結線しかしてないのか。開けてみないと謎だったのである。
最低限というのはTXDとRXDとGNDしかつないでない物。
それだけしか結線してないのか、RTS、CTS等を折り返してあるのか、そのあたりもみんなバラバラ。それで混乱が生じる。
少なくとも「ストレート」、「クロス」は書いておきたい。
どちらなのかを調べるにはテスターで2,3ピン(9Pも25Pも)の導通を調べる。同じピン同士がつながっていたらストレート。交互になっていたらクロス。
昔、容易に判定できる機器を自作した。原理は書くまでもない。マイコンなんかいらない。
テスターだと特にメス側が当たりにくいから(オスのコネクタを一時的に装着したりする)、こういった機器があると便利。
ケーブルに「ストレート」なのか「クロス」なのか必ず書いておこうという話。
市販のケーブル自体に「ストレート」「クロス」と直接書いて(刻印または印字)あることは経験上少ない。

自作ならなおさらで、だからこそ、はっきり記入しておきたい。
いざ使いたいという時、たとえば、いますぐにクロスケーブルが欲しい。なかったっけ。あったよな確か。ゴソゴソ・・・
しかしこれはストレートなのか、書いてないからわからない。
試してみて、やっぱりだめか、いや、通信速度の違いで、・・・やっぱりストレートじゃないか。テスターで・・・やはりそうだったか。
こんなふうにもたもたして時間を浪費してしまう。
ここで、一時しのぎで(特に自作の場合)結線を変えてしまって間に合わせるが、そのままどこかへ放り込んでしまい、次に使う時にも困ったりする。
昔の職場にも、謎のケーブルがたくさんあった。いわゆるみかん箱にたくさん突っ込んであり、みんなDサブ25Pなのだが、ストレートなのかクロスなのか、はたまた、全結線なのか最低限の結線しかしてないのか。開けてみないと謎だったのである。
最低限というのはTXDとRXDとGNDしかつないでない物。
それだけしか結線してないのか、RTS、CTS等を折り返してあるのか、そのあたりもみんなバラバラ。それで混乱が生じる。
少なくとも「ストレート」、「クロス」は書いておきたい。
どちらなのかを調べるにはテスターで2,3ピン(9Pも25Pも)の導通を調べる。同じピン同士がつながっていたらストレート。交互になっていたらクロス。
昔、容易に判定できる機器を自作した。原理は書くまでもない。マイコンなんかいらない。
テスターだと特にメス側が当たりにくいから(オスのコネクタを一時的に装着したりする)、こういった機器があると便利。
押入れで寝る
2024.11.29
とにかく寒い。
建物自体がおそらく安上がりな作りで、断熱材も入っているのか疑わしい。
夜中に寒くてトイレに行きたくなる。これは年齢のせいかもしれないが、寒いのは確か。
ベッドには断熱シート等の工夫はしてある。
もっと寒くなれば、小さな電気カーペットを仕込んで足元を温めるようにしている。
さらに、周囲を囲うものがあればどうかと考えていたが・・・
南側の部屋に移ったら、ちょっとはマシになるだろうか、とも考えたりして・・・
そうやって考えていたら、思いついた。
ドラえもん!
そう、ドラえもんは押入れの中で寝ているのであった。
押入れだったら、周囲が囲まれているし、風も入らない。保温にはピッタリではないか。
もちろん酸欠防止のために、戸は片方開けておくべき。
子どもの頃、押入れで寝てみたことがある。
朝になるとなぜか普通にいつもの部屋の布団で寝ていた。
寝ている間に鬼が来てさらっていったのだろう(笑)
建物自体がおそらく安上がりな作りで、断熱材も入っているのか疑わしい。
夜中に寒くてトイレに行きたくなる。これは年齢のせいかもしれないが、寒いのは確か。
ベッドには断熱シート等の工夫はしてある。
もっと寒くなれば、小さな電気カーペットを仕込んで足元を温めるようにしている。
さらに、周囲を囲うものがあればどうかと考えていたが・・・
南側の部屋に移ったら、ちょっとはマシになるだろうか、とも考えたりして・・・
そうやって考えていたら、思いついた。
ドラえもん!
そう、ドラえもんは押入れの中で寝ているのであった。
押入れだったら、周囲が囲まれているし、風も入らない。保温にはピッタリではないか。
もちろん酸欠防止のために、戸は片方開けておくべき。
子どもの頃、押入れで寝てみたことがある。
朝になるとなぜか普通にいつもの部屋の布団で寝ていた。
寝ている間に鬼が来てさらっていったのだろう(笑)