携帯電話
2024.12.04
一般に携帯電話が普及する以前に、電話機を持ち歩いていた事がある。1992年頃。
ある窓口で自分のカバンを開けて書類を取り出していたら、窓口の方から「なんで電話を持ち歩いているんですか」
カバンの中にある「それ」が見えたらしい。
「それ」は本当に、家にある電話機。(黒電話ではない)
まあ、仕事で使うために会社へ持っていっていただけなのだが・・・意外と会社には一般の電話機がなく(ビジネスホンしかない)、急ぎ必要なのだが、というわけで家から使っていない物を持ってきたというわけ。
当時はアナログ電話回線やISDN関連機器にも関わっていた。
ISDNとかINS64、いんすと呼んでいたが正式な呼び方なのかどうか不明。
イーサネットにしてもISDNにしても、当時の自分には何の役に立つものか全然知らなかったが、その後の普及や、自分の草の根ネットをISDN化するなんて全く思いもしなかった。
当時ISDNルータ・ブリッジという製品があって、聞くと100万円以上するという。中にはアツアツのCPU基板とISDNインターフェース基板が入っており、ファンで冷やしていた。
その放熱を改善しなければならない、という事で下っ端の私が取り組んでいたのだった。
お前これ絶対壊すなよ、100万だぞって。
そのほか、ターミナルサーバーという製品もあって、RS-232Cポートが4つまたは8つ付いていた。それと10BASE-5だったか。社内LANに外部から電話回線を経由して接続可能になるという。
ふ~ん、それで何の役に立つのって思っていた。当時は。
そもそも自分の当時の勤務先には(本格的な)社内LANは無かった。一部にあったぐらい。本物のイエローケーブルがあって、ワークステーションにつながっていたぐらいか。
それと昔のミニコンのターミナルがあちこちに配置してあり、部品の登録や在庫管理に使っていたぐらい。
PC98のLANボードを経由してワークステーションに接続し、ファイルのアップロード、ダウンロードをしたぐらい。別にフロッピーやMOでもいいんじゃね、と思ったが・・・
面倒くさいんだよ。unixは。フロッピーやMOの出し入れのたびにコマンドを実行しなければならない。mount、unmountって。うっかり忘れて、先にMOをイジェクトしてしまった事もあった。直後に気づき、こそっと戻してunmountしたが良かったのかどうか。
telnetだのrloginだの、ワークステーションの中にログインしてプログラムを実行したりできた。当時は不思議だと思った。誰かが使っているのに、さらにその中に入って操作できるなんて。
のちにパソコン通信にのめり込むが、これも同様に何人もログインしてそれぞれ操作できるし、お互いにメッセージをやりとりすることもできる。当時の自分にはその仕組がよくわからなかったが、何人も同時に使えるというところに興味を持っていた。
ある窓口で自分のカバンを開けて書類を取り出していたら、窓口の方から「なんで電話を持ち歩いているんですか」
カバンの中にある「それ」が見えたらしい。
「それ」は本当に、家にある電話機。(黒電話ではない)
まあ、仕事で使うために会社へ持っていっていただけなのだが・・・意外と会社には一般の電話機がなく(ビジネスホンしかない)、急ぎ必要なのだが、というわけで家から使っていない物を持ってきたというわけ。
当時はアナログ電話回線やISDN関連機器にも関わっていた。
ISDNとかINS64、いんすと呼んでいたが正式な呼び方なのかどうか不明。
イーサネットにしてもISDNにしても、当時の自分には何の役に立つものか全然知らなかったが、その後の普及や、自分の草の根ネットをISDN化するなんて全く思いもしなかった。
当時ISDNルータ・ブリッジという製品があって、聞くと100万円以上するという。中にはアツアツのCPU基板とISDNインターフェース基板が入っており、ファンで冷やしていた。
その放熱を改善しなければならない、という事で下っ端の私が取り組んでいたのだった。
お前これ絶対壊すなよ、100万だぞって。
そのほか、ターミナルサーバーという製品もあって、RS-232Cポートが4つまたは8つ付いていた。それと10BASE-5だったか。社内LANに外部から電話回線を経由して接続可能になるという。
ふ~ん、それで何の役に立つのって思っていた。当時は。
そもそも自分の当時の勤務先には(本格的な)社内LANは無かった。一部にあったぐらい。本物のイエローケーブルがあって、ワークステーションにつながっていたぐらいか。
それと昔のミニコンのターミナルがあちこちに配置してあり、部品の登録や在庫管理に使っていたぐらい。
PC98のLANボードを経由してワークステーションに接続し、ファイルのアップロード、ダウンロードをしたぐらい。別にフロッピーやMOでもいいんじゃね、と思ったが・・・
面倒くさいんだよ。unixは。フロッピーやMOの出し入れのたびにコマンドを実行しなければならない。mount、unmountって。うっかり忘れて、先にMOをイジェクトしてしまった事もあった。直後に気づき、こそっと戻してunmountしたが良かったのかどうか。
telnetだのrloginだの、ワークステーションの中にログインしてプログラムを実行したりできた。当時は不思議だと思った。誰かが使っているのに、さらにその中に入って操作できるなんて。
のちにパソコン通信にのめり込むが、これも同様に何人もログインしてそれぞれ操作できるし、お互いにメッセージをやりとりすることもできる。当時の自分にはその仕組がよくわからなかったが、何人も同時に使えるというところに興味を持っていた。
ゴミの片づけ
2024.12.03
今日、ゴミの回収に来てもらいスッキリした。
開かずのドアも開くようになった(笑)
おかげで、今まで遠回りしていたのが最短距離で移動できるようになり、当たり前といえばそうだが、久しぶりの開通が嬉しい。
ゴミをどうしても溜め込んでしまいがち。
資源物の日をうっかり忘れるのと、ダンボールの溜まるペースが早いから、すぐに積み上がってしまう。
マシなのは、部屋中に散らかっていないこと。ちゃんと一箇所にまとめている。この点は、いわゆる「ゴミ屋敷」とは違う。
開かずのドアも開くようになった(笑)
おかげで、今まで遠回りしていたのが最短距離で移動できるようになり、当たり前といえばそうだが、久しぶりの開通が嬉しい。
ゴミをどうしても溜め込んでしまいがち。
資源物の日をうっかり忘れるのと、ダンボールの溜まるペースが早いから、すぐに積み上がってしまう。
マシなのは、部屋中に散らかっていないこと。ちゃんと一箇所にまとめている。この点は、いわゆる「ゴミ屋敷」とは違う。
マイナ保険証
2024.12.03
以前からマイナカードを使っているけど、それぞれの医療機関ごとの診察券は別途必要になる。マイナカードが有ればそれだけで済むようにならないか。まとめられないものかと思いました。
紙の保険証は新規発行停止ということで、振り返ってみると、昔は二つ折りの紙の保険証でした。
カバーが付いている二つ折りのやつで、かかった医療機関の名称と病名まで記入されてなかったっけ。もう忘れた。
修学旅行の際、保険証を複写したものを持たせたりとか、複写したものは駄目だとか言われていたような。
しまいにはカード1枚になり、当初はプラスチックの硬いカードだったが、いつの間にか紙ペラ1枚の薄いカードに。けちくさくなったなあ、と思っていた。
修学旅行といえば、盲腸をちらしている人はどうたらこうたら、事前の注意があったような気がする。メガネを使っている人は予備を持たせるとか、持病のある人は薬を忘れるなとか。
なんか、こんなどうでも良い事ばかり覚えている。
高校の時は、生徒指導の先生から「禁煙できん奴は修学旅行に参加するな」と。
吸ってる前提でそんな話をしているようで、変な感じもした。
もちろん私は全く吸ってなかったが、吸ってる奴は身体や制服に臭いがしみついているので近づくと分かる。本人は気づいているのかいないのか。
紙の保険証は新規発行停止ということで、振り返ってみると、昔は二つ折りの紙の保険証でした。
カバーが付いている二つ折りのやつで、かかった医療機関の名称と病名まで記入されてなかったっけ。もう忘れた。
修学旅行の際、保険証を複写したものを持たせたりとか、複写したものは駄目だとか言われていたような。
しまいにはカード1枚になり、当初はプラスチックの硬いカードだったが、いつの間にか紙ペラ1枚の薄いカードに。けちくさくなったなあ、と思っていた。
修学旅行といえば、盲腸をちらしている人はどうたらこうたら、事前の注意があったような気がする。メガネを使っている人は予備を持たせるとか、持病のある人は薬を忘れるなとか。
なんか、こんなどうでも良い事ばかり覚えている。
高校の時は、生徒指導の先生から「禁煙できん奴は修学旅行に参加するな」と。
吸ってる前提でそんな話をしているようで、変な感じもした。
もちろん私は全く吸ってなかったが、吸ってる奴は身体や制服に臭いがしみついているので近づくと分かる。本人は気づいているのかいないのか。