こて先のクリーナー
2025.03.08
はんだごてのこて先を掃除するやつ。
よく見かけるのは濡れスポンジ。
新品で買ったときは、何やら薄っぺらい紙みたいなものが袋に入っていて、これは何だと思う方が多いようです。私も初めての時はそうでした。
水をかけるとあら不思議、ジュワッと膨らんでスポンジだ、と。
昔は濡れ雑巾を使ったもんだ、という方もいらっしゃるでしょう。
使い捨て前提で、ちり紙を畳んで湿らせて使った事もある。
近頃は、金属たわしみたいな(というよりも、金属たわしそのものか)やつに、こて先をつっこんで掃除するやつがある。
うちにも有ったけど、どうも馴染まなくて捨ててしまった。
ハンダがくっついて固まってきて、それを取り除く事もできないので。
(何か使い方を間違っているでしょうか)
あのくるくるした金属たわしみたいな物は、旋盤の削りカスじゃないかと思う。
スポンジ、金属以外では
自分の知っている範囲だと、段ボールでこて先を掃除していた人がいた。工場で。
段ボールの端などでこて先を拭う。これがちょうど良い使い心地。
湿らせないでそのまま使う。
燃えないのか?って、ずっと当ててなければ燃えない。
そういえば子どもの頃、電子工作の雑誌の広告を見ていて、こて先クリーナーの写真が載っていたけど、
モノクロで縮小して、写真自体が小さいから商品の詳細がよくわからなかった。
何か砥石のようなものがあるので、これでゴシゴシ削るんだろうかと思い込んでいた時期もあった。(そんなふうに見えた)
じつはスポンジだったのかと。
よく見かけるのは濡れスポンジ。
新品で買ったときは、何やら薄っぺらい紙みたいなものが袋に入っていて、これは何だと思う方が多いようです。私も初めての時はそうでした。
水をかけるとあら不思議、ジュワッと膨らんでスポンジだ、と。
昔は濡れ雑巾を使ったもんだ、という方もいらっしゃるでしょう。
使い捨て前提で、ちり紙を畳んで湿らせて使った事もある。
近頃は、金属たわしみたいな(というよりも、金属たわしそのものか)やつに、こて先をつっこんで掃除するやつがある。
うちにも有ったけど、どうも馴染まなくて捨ててしまった。
ハンダがくっついて固まってきて、それを取り除く事もできないので。
(何か使い方を間違っているでしょうか)
あのくるくるした金属たわしみたいな物は、旋盤の削りカスじゃないかと思う。
スポンジ、金属以外では
自分の知っている範囲だと、段ボールでこて先を掃除していた人がいた。工場で。
段ボールの端などでこて先を拭う。これがちょうど良い使い心地。
湿らせないでそのまま使う。
燃えないのか?って、ずっと当ててなければ燃えない。
そういえば子どもの頃、電子工作の雑誌の広告を見ていて、こて先クリーナーの写真が載っていたけど、
モノクロで縮小して、写真自体が小さいから商品の詳細がよくわからなかった。
何か砥石のようなものがあるので、これでゴシゴシ削るんだろうかと思い込んでいた時期もあった。(そんなふうに見えた)
じつはスポンジだったのかと。
新電気
2025.03.07
これは業界の人ぐらいしか知らないかもしれないが、
「新電気」という雑誌が昔から有る。
ttps://www.ohmsha.co.jp/sindenki/
発電、送配電、電力業界、電気技術者試験向け。
一言に電気といっても広いので、古い言葉では「強電」「弱電」と言って区別する。
この雑誌は「強電」に属する。
だけど昔(80年代)は、電子工作の記事も載っていたりした。増永清一さんの工作とか。別冊も出て、今も持ってる。
なんでこんな雑誌を子どもの頃から知っているかというと、親類が電力会社の関係者で、家に行くとバックナンバーがズラリと本棚に並んでいた。
内容は難しくてサッパリわからなかったが・・・交流回路理論とかベクトルとか、なんというか、異次元の世界。
個人的には、弱電の方に興味があったからあまり読んでない。
そういえば「電波受験界」という雑誌も昔あったけど、無線技術士の受験の本だったのかな。いずれにしても一般人から見ればマニアックだ。
「新電気」という雑誌が昔から有る。
ttps://www.ohmsha.co.jp/sindenki/
発電、送配電、電力業界、電気技術者試験向け。
一言に電気といっても広いので、古い言葉では「強電」「弱電」と言って区別する。
この雑誌は「強電」に属する。
だけど昔(80年代)は、電子工作の記事も載っていたりした。増永清一さんの工作とか。別冊も出て、今も持ってる。
なんでこんな雑誌を子どもの頃から知っているかというと、親類が電力会社の関係者で、家に行くとバックナンバーがズラリと本棚に並んでいた。
内容は難しくてサッパリわからなかったが・・・交流回路理論とかベクトルとか、なんというか、異次元の世界。
個人的には、弱電の方に興味があったからあまり読んでない。
そういえば「電波受験界」という雑誌も昔あったけど、無線技術士の受験の本だったのかな。いずれにしても一般人から見ればマニアックだ。
緑茶
2025.03.06
子どもの頃に飲めなかったもの。緑茶。
渋くて飲めなかった。
何とかして飲めないかと試みたのだけど、砂糖をたっぷり入れてかき混ぜると、なんとなく紅茶ぽくなって良かった。
そのまま飲めるようになったのは小学校6年ぐらいだったか。
コーヒーも砂糖とミルクを入れないとダメだったな。これは今も同じようなものか。一応ブラックでも(今は)いける。
でも親から「子どもはコーヒーを飲んではいけない」と言って、あまり飲ませてもらえなかった。
コーヒー牛乳は良かったんだろうけど。
高校受験の前に塾へ通っていて、そこでいつもコーヒーを飲んでいたら胃が悪くなってしまった。
高校に入ってからも勉強の時にコーヒーを飲む習慣があって、それがいけなかったんだろうな。
渋くて飲めなかった。
何とかして飲めないかと試みたのだけど、砂糖をたっぷり入れてかき混ぜると、なんとなく紅茶ぽくなって良かった。
そのまま飲めるようになったのは小学校6年ぐらいだったか。
コーヒーも砂糖とミルクを入れないとダメだったな。これは今も同じようなものか。一応ブラックでも(今は)いける。
でも親から「子どもはコーヒーを飲んではいけない」と言って、あまり飲ませてもらえなかった。
コーヒー牛乳は良かったんだろうけど。
高校受験の前に塾へ通っていて、そこでいつもコーヒーを飲んでいたら胃が悪くなってしまった。
高校に入ってからも勉強の時にコーヒーを飲む習慣があって、それがいけなかったんだろうな。