カホパーツ
2023.10.20
九州で電子パーツ屋さんと言ったら・・・代表的なのはカホパーツセンターです。
ほかにも色々あるけど。
カホは、昔は長崎市にも店があって、パーツだけでなく電器製品の販売もしていたが、電器製品は競合が増えてきたせいで撤退してしまいました。
油屋町の某ビルの2フロア有ったっけな。当時は。
そのビルは、後にインターネットカフェになったけど、現在ではビル自体がなくなって駐車場になっているようです。
閉店の頃は、在庫処分で色々安かったので、最後に色々と買い漁ったものでした。
何でもかんでも見境なく、店の備品まで売っていました。公衆電話とか、入り口で「いらっしゃいませ」と喋っていた音声合成の機械とか。
博多にあった店は一旦閉店して、有志が近くに新しく店を作ったのでした。今までの嘉穂とは別会社です。
それが最近になり、嘉穂無線ホールディングスが買収して、再び嘉穂無線の経営になりました。
祖業に復帰したわけです。
祖業: もともとは創業者が自宅で始めた電子パーツとアマ無線の店が始まりだったようです。
まあ、知ったふうな事を書きましたが、同じ九州と言えどもなかなか博多まで行く機会がありません。たまに部品を探していて、在庫ありませんかと聞いたりすることはある。
あと、福岡で有名だったのは波夢人(ハムジン)で、ここはじつに個性的な店でした。
昔、福岡空港の近くにあった店に何度か行きましたけど、「電子立国日本の店」などと大書した看板とか、あれこれ書かれたポスターや貼り紙の自己主張、
怪しげなジャンク、米軍払い下げの弾薬箱とか、店舗は2階まで有った。
なんというか説明が難しいけれど、独特の雰囲気・・・その福岡空港近くの店は現在ありません。いまは北九州だけかな。行ったことない。
アプライドというパソコン店があるけど、ここも元々はパーツ屋さんだったらしい。もう2000年以降は行ってないな。行っていた頃の記憶では、店は近くに3箇所あって、ひとつはジャンク専門だったような。
あと、名前も場所も忘れたけど、パーツ屋さんというよりジャンク屋さんで、本業はたぶん設備の修理とかやってるんだろうけど、通りすがりに見つけた店があった。今もあるのか、どこにあるのか全然わからない。
ほかにも色々あるけど。
カホは、昔は長崎市にも店があって、パーツだけでなく電器製品の販売もしていたが、電器製品は競合が増えてきたせいで撤退してしまいました。
油屋町の某ビルの2フロア有ったっけな。当時は。
そのビルは、後にインターネットカフェになったけど、現在ではビル自体がなくなって駐車場になっているようです。
閉店の頃は、在庫処分で色々安かったので、最後に色々と買い漁ったものでした。
何でもかんでも見境なく、店の備品まで売っていました。公衆電話とか、入り口で「いらっしゃいませ」と喋っていた音声合成の機械とか。
博多にあった店は一旦閉店して、有志が近くに新しく店を作ったのでした。今までの嘉穂とは別会社です。
それが最近になり、嘉穂無線ホールディングスが買収して、再び嘉穂無線の経営になりました。
祖業に復帰したわけです。
祖業: もともとは創業者が自宅で始めた電子パーツとアマ無線の店が始まりだったようです。
まあ、知ったふうな事を書きましたが、同じ九州と言えどもなかなか博多まで行く機会がありません。たまに部品を探していて、在庫ありませんかと聞いたりすることはある。
あと、福岡で有名だったのは波夢人(ハムジン)で、ここはじつに個性的な店でした。
昔、福岡空港の近くにあった店に何度か行きましたけど、「電子立国日本の店」などと大書した看板とか、あれこれ書かれたポスターや貼り紙の自己主張、
怪しげなジャンク、米軍払い下げの弾薬箱とか、店舗は2階まで有った。
なんというか説明が難しいけれど、独特の雰囲気・・・その福岡空港近くの店は現在ありません。いまは北九州だけかな。行ったことない。
アプライドというパソコン店があるけど、ここも元々はパーツ屋さんだったらしい。もう2000年以降は行ってないな。行っていた頃の記憶では、店は近くに3箇所あって、ひとつはジャンク専門だったような。
あと、名前も場所も忘れたけど、パーツ屋さんというよりジャンク屋さんで、本業はたぶん設備の修理とかやってるんだろうけど、通りすがりに見つけた店があった。今もあるのか、どこにあるのか全然わからない。
脳ドック
2023.10.03
特に症状はないのだが、年齢的に考えて、診てもらった方が良いかなと思いつき。
よろしくメカドックなら知ってるが、脳ドックは初めて。
MRIを一度経験してみたい、というのはある。
今月中旬の某日に予約済み。
よろしくメカドックなら知ってるが、脳ドックは初めて。
MRIを一度経験してみたい、というのはある。
今月中旬の某日に予約済み。
わけわからん夢
2023.09.11
なぜか廃墟探検をしていた。夢の中で。
崩れそうな木造の廃墟だったのだが、かろうじて二階までのぼることができた。
そこでスマホを出して撮影しようとしたが、カメラの画面がなかなか出てこない。
画面上のボタンをタッチしても、ずれたボタンを触ったようで違う画面に変わってしまい、なかなかお目当てのカメラにたどり着けない。
ああ、もう、肝心なときに。
なんやかんやで悪戦苦闘していたら目が覚めた。
わけわからん夢だった、とつぶやいた。
なんだろな、普段のスマホ操作の中でストレスがあるんだろうな。それが蓄積して夢の材料の一部になった。
アプリを使おうと開いたらアップデートが来て待たされるのも時々ある。
支払アプリなんか、レジでそうなったらあせるぞ。
肝心なときに、困る。
そのほか、夢に出てくるのは品揃えの良いスーパーで、結構歩く距離なのだが気に入った店があった。(あくまでも夢の中)
なぜか目覚めてからも、その店が実在するかのような感覚があって、それが不思議だ・・・。ええっと、どこだったっけ?としばらく考えてしまった。
普段よく利用するスーパーに飽きちゃってるんだと思う。誰でも知ってる大手の店だけど、あまり品揃えがパッとしないんだな。
それで、たまに違う店に行くけど、やはり珍しい物や発見があって、足を伸ばした甲斐があったと思うのであった。
崩れそうな木造の廃墟だったのだが、かろうじて二階までのぼることができた。
そこでスマホを出して撮影しようとしたが、カメラの画面がなかなか出てこない。
画面上のボタンをタッチしても、ずれたボタンを触ったようで違う画面に変わってしまい、なかなかお目当てのカメラにたどり着けない。
ああ、もう、肝心なときに。
なんやかんやで悪戦苦闘していたら目が覚めた。
わけわからん夢だった、とつぶやいた。
なんだろな、普段のスマホ操作の中でストレスがあるんだろうな。それが蓄積して夢の材料の一部になった。
アプリを使おうと開いたらアップデートが来て待たされるのも時々ある。
支払アプリなんか、レジでそうなったらあせるぞ。
肝心なときに、困る。
そのほか、夢に出てくるのは品揃えの良いスーパーで、結構歩く距離なのだが気に入った店があった。(あくまでも夢の中)
なぜか目覚めてからも、その店が実在するかのような感覚があって、それが不思議だ・・・。ええっと、どこだったっけ?としばらく考えてしまった。
普段よく利用するスーパーに飽きちゃってるんだと思う。誰でも知ってる大手の店だけど、あまり品揃えがパッとしないんだな。
それで、たまに違う店に行くけど、やはり珍しい物や発見があって、足を伸ばした甲斐があったと思うのであった。
ADHD?
2023.09.04
とりあえず何か病名がつけば、それで納得して終わってしまうような感じもする。自分も意外と該当しそうなのだが、正式に診察をうけた事はない。それっぽいなと思ったりもする。
最近(再度)やらかしたのは、乗るべきバスを間違えて乗ってしまい、約束の時間に間に合わなくなりごめんなさい、という出来事。
その路線は、駅から終点まで行く路線で、その途中から乗り込んで終点まで行くわけだが、それが一番本数は多い。
但し、この自分が乗るバス停には、終点まで行かないバスも来るので注意が必要だ。
(1)どこかから来て、そのバス停を経由してUターンして駅へ向かう
(2)終点方向へ向かうのは同じだが、その手前までしか行かない(その手前のバス停がそのバスの終点になる)
とくに(2)に間違って乗ってしまい、降りる人から指摘されるまで気づかず(ここがこのバスの終点だよ!って)、自分が思っていた終点までのんびり乗っていく事しか頭になくて、ボーッとしていたら、突然の指摘に大変ビックリした経験がある。しかも2回以上やらかした。
いやいや、今度は気をつけなきゃ、と決心していたんだよ。それなのに。
(1)は最近やらかした。乗っていて気づいた。なんで逆方向に行く? あせって、次のバス停で降りて、歩いて戻ってきたわけ。
時刻も微妙なのです。バスはだいたい遅れてくる。5分や10分は平気で遅れてくる。20分ぐらいの遅れもある。
だから時刻表だけ見ていると、とっくに過ぎ去った(はずの)バスが来るわけ。
それが自分の乗るべきバスと「同じような時間に来る」から、紛らわしい。うっかり間違って乗ってしまう。
しかも暑くてたまらんから、早く乗りたい気持ちが97%ぐらいになっていて、注意力は3%ぐらいになってる。
直前まで、「今日は乗り間違ったらいかん」「絶対に」と思い返していたのにも関わらず。
行き先表示を見ろよ!と、そりゃ自分でもわかってるけど、暑くてたまらんから見落としていた。
最近(再度)やらかしたのは、乗るべきバスを間違えて乗ってしまい、約束の時間に間に合わなくなりごめんなさい、という出来事。
その路線は、駅から終点まで行く路線で、その途中から乗り込んで終点まで行くわけだが、それが一番本数は多い。
但し、この自分が乗るバス停には、終点まで行かないバスも来るので注意が必要だ。
(1)どこかから来て、そのバス停を経由してUターンして駅へ向かう
(2)終点方向へ向かうのは同じだが、その手前までしか行かない(その手前のバス停がそのバスの終点になる)
とくに(2)に間違って乗ってしまい、降りる人から指摘されるまで気づかず(ここがこのバスの終点だよ!って)、自分が思っていた終点までのんびり乗っていく事しか頭になくて、ボーッとしていたら、突然の指摘に大変ビックリした経験がある。しかも2回以上やらかした。
いやいや、今度は気をつけなきゃ、と決心していたんだよ。それなのに。
(1)は最近やらかした。乗っていて気づいた。なんで逆方向に行く? あせって、次のバス停で降りて、歩いて戻ってきたわけ。
時刻も微妙なのです。バスはだいたい遅れてくる。5分や10分は平気で遅れてくる。20分ぐらいの遅れもある。
だから時刻表だけ見ていると、とっくに過ぎ去った(はずの)バスが来るわけ。
それが自分の乗るべきバスと「同じような時間に来る」から、紛らわしい。うっかり間違って乗ってしまう。
しかも暑くてたまらんから、早く乗りたい気持ちが97%ぐらいになっていて、注意力は3%ぐらいになってる。
直前まで、「今日は乗り間違ったらいかん」「絶対に」と思い返していたのにも関わらず。
行き先表示を見ろよ!と、そりゃ自分でもわかってるけど、暑くてたまらんから見落としていた。
紙工作の付録
2023.09.01
幼い頃、小学*年生の雑誌は毎月楽しみにしていたが、特に「ふろく」の工作が好きだった。
ソノシートを手回しして音を聴くプレーヤーなんか、いまでも印象に残っている。
入学祝いの景品だったと思うが、磁石セットをもらった時は嬉しかった。ところが・・・うっかり落として簡単に割れてしまうフェライト磁石、喜んだり悲しんだりと忙しかったものだ。
ふろくの紙工作の基本は、
台紙を切り抜いて、「やまおり」「たにおり」の線に沿って折り曲げ、でっぱった部分を切り込みに差し込んで組み立てる。
「のりしろ」に糊を塗って貼り合わせる。
色々作ったが、
絵柄が印刷されたフィルムに、家にある懐中電灯の光を当てて壁に映す幻灯機、そして日光写真とか、じつに刺激的だった。
熱収縮のチューブとか、確かサインペンにかぶせてドライヤーであぶると縮んでぴったりフィットする。ドラえもんのイラストが描いてあったと思うけど、ペンを使い終わった後、そのまま捨てるのに抵抗があった。ドラえもんのイラスト部分に執着していて・・・
ところで、いまの小学*年生はどうなんだろうな?と、調べてみた。
https://sho.jp/sho1/
「最強付録!! おうちでアニメーションシアター」
最強!!
基本は自分たちが幼い頃とあまり変わらないかも。
でもスマホだのインターネットだのと、幼い頃から刺激にさらされている現代のお子様たちは、純粋に感動してくれるだろうか。きっとそうだと思いたい。
明るい時間では見づらいから、日が暮れるのが待ち遠しかったよなあ。待ちきれなくて早く試したくて、押し入れに潜り込んだり、家の中で薄暗い場所を探したりして。
それにしても、「アンキパンメーカー」ほしい。おとなになってもほしいものはほしい。
ソノシートを手回しして音を聴くプレーヤーなんか、いまでも印象に残っている。
入学祝いの景品だったと思うが、磁石セットをもらった時は嬉しかった。ところが・・・うっかり落として簡単に割れてしまうフェライト磁石、喜んだり悲しんだりと忙しかったものだ。
ふろくの紙工作の基本は、
台紙を切り抜いて、「やまおり」「たにおり」の線に沿って折り曲げ、でっぱった部分を切り込みに差し込んで組み立てる。
「のりしろ」に糊を塗って貼り合わせる。
色々作ったが、
絵柄が印刷されたフィルムに、家にある懐中電灯の光を当てて壁に映す幻灯機、そして日光写真とか、じつに刺激的だった。
熱収縮のチューブとか、確かサインペンにかぶせてドライヤーであぶると縮んでぴったりフィットする。ドラえもんのイラストが描いてあったと思うけど、ペンを使い終わった後、そのまま捨てるのに抵抗があった。ドラえもんのイラスト部分に執着していて・・・
ところで、いまの小学*年生はどうなんだろうな?と、調べてみた。
https://sho.jp/sho1/
「最強付録!! おうちでアニメーションシアター」
最強!!
基本は自分たちが幼い頃とあまり変わらないかも。
でもスマホだのインターネットだのと、幼い頃から刺激にさらされている現代のお子様たちは、純粋に感動してくれるだろうか。きっとそうだと思いたい。
明るい時間では見づらいから、日が暮れるのが待ち遠しかったよなあ。待ちきれなくて早く試したくて、押し入れに潜り込んだり、家の中で薄暗い場所を探したりして。
それにしても、「アンキパンメーカー」ほしい。おとなになってもほしいものはほしい。