循環バスの謎とき
2023.11.22
目的地へ向かう為にバスの時刻を調べたら、ある駅で乗り換えが必要のようだ。幸い、その乗り換え時間は数分程度と、待ちが少なくて良い。
さて実際に乗ってみた。
時刻表より5分ぐらい遅かったな、乗り換え間に合うかな、まあそんなに遠くないから最悪でも歩けばいいかと思いながら乗っていた。
乗っていたのは自分一人だけ。
駅で降りて、さて、その乗り換え先のバスは・・・・・・あれっ、さっきまで乗っていたバスじゃないか!と。
じつは同じバスにそのまま乗っていれば目的地で降りる事ができたというわけ。なーんだ。
また乗るのも変な感じがするなあ、いいや、歩けば、というわけで結局歩いたのでした。
さて実際に乗ってみた。
時刻表より5分ぐらい遅かったな、乗り換え間に合うかな、まあそんなに遠くないから最悪でも歩けばいいかと思いながら乗っていた。
乗っていたのは自分一人だけ。
駅で降りて、さて、その乗り換え先のバスは・・・・・・あれっ、さっきまで乗っていたバスじゃないか!と。
じつは同じバスにそのまま乗っていれば目的地で降りる事ができたというわけ。なーんだ。
また乗るのも変な感じがするなあ、いいや、歩けば、というわけで結局歩いたのでした。
残悔積歩拳!!
2023.11.22
漢方薬が処方された。
その名前を見ていたら、北斗の拳を思い出した、ああ、昭和世代。
(これが言いたかっただけ)
見た目は粉薬のようだったが、じつは錠剤が複数パックされているという。それを1回につき2袋6錠、これを1日3回服用で、
なかなか通院する暇がないので、と医師に話したら、1ヶ月分ドッサリ。
その名前を見ていたら、北斗の拳を思い出した、ああ、昭和世代。
(これが言いたかっただけ)
見た目は粉薬のようだったが、じつは錠剤が複数パックされているという。それを1回につき2袋6錠、これを1日3回服用で、
なかなか通院する暇がないので、と医師に話したら、1ヶ月分ドッサリ。
コンパイラの不思議(不思議じゃないかも)
2023.11.21
Arduino IDEで今までに気づいた事、こんな変な記述をしてもビルドでエラー無し、正常に完了するという物を紹介します。

1番目
コメントにした行が本来の正しい書き方
その次の行、意図は分からないでもないが文法的にはNG。
でも、通ってしまう。(動作はしないと思うけれど)
2番目
Z80のアセンブラとC言語を行ったり来たりしていると、やらかします。
C言語なのにコメントをうっかりセミコロンにしてしまう。(言うまでもないが、アセンブラのコメントはセミコロン)
でも、通ってしまう。セミコロンだけなら、いくつあっても。
(while文は無関係です)
C言語では末尾にセミコロンを書く決まりです。この場合、たぶん・・・命令文なしとみなされて、スルーされるので実害は無いのでしょう。
3番目
もはや意味不明です。これでも通ってしまう。
printfの後を消し忘れたのかもしれません。
昔、現場で苦労していた時に3日間ぐらいこの変な記述に気づかなかった事も。
これがコンパイル結果にどのように作用するのかは不明。

1番目
コメントにした行が本来の正しい書き方
その次の行、意図は分からないでもないが文法的にはNG。
でも、通ってしまう。(動作はしないと思うけれど)
2番目
Z80のアセンブラとC言語を行ったり来たりしていると、やらかします。
C言語なのにコメントをうっかりセミコロンにしてしまう。(言うまでもないが、アセンブラのコメントはセミコロン)
でも、通ってしまう。セミコロンだけなら、いくつあっても。
(while文は無関係です)
C言語では末尾にセミコロンを書く決まりです。この場合、たぶん・・・命令文なしとみなされて、スルーされるので実害は無いのでしょう。
3番目
もはや意味不明です。これでも通ってしまう。
printfの後を消し忘れたのかもしれません。
昔、現場で苦労していた時に3日間ぐらいこの変な記述に気づかなかった事も。
これがコンパイル結果にどのように作用するのかは不明。
光、とくに紫外線と害虫対策
2023.11.09
昔、数十年前だったと思うが、キッチン流し台の内部に紫外線蛍光灯を仕込んだ害虫対策品が有ったような記憶です。
「あの虫」は、紫外線を嫌うらしいのです。紫外線だけでなく、光を嫌う習性はよく知られています。明るい所に出てこないし、暗い所に隠れようとします。
紫外線蛍光灯からはオゾンが発生する為、これの効果もあると思います。
そこで、「あの虫」の隠れ場所になりそうな場所を明るく照らしてやろうというわけです。
青色のLEDテープを仕込み、一日中ビカビカ光らせてやれば、「あの虫」も隠れにくくなろうという狙いです。
紫外線LEDも効果があるかどうかわかりませんが、基本的に暗がりを明るく照らしてやればいいんじゃないだろうか?と妄想を膨らませている今日この頃です。
ご参考
ttps://optronics-media.com/news/20141210/28614/
あまり熱心に「害虫」について検索したりしていると、意図せず、「あの虫」の写真が出てきたりしてショックを受けるので用心しなければなりません。
Webサイトの作成ルールに「あの虫」は載っていませんという識別記号のようなものを仕込むようにできないものでしょうか。
「あの虫」は、紫外線を嫌うらしいのです。紫外線だけでなく、光を嫌う習性はよく知られています。明るい所に出てこないし、暗い所に隠れようとします。
紫外線蛍光灯からはオゾンが発生する為、これの効果もあると思います。
そこで、「あの虫」の隠れ場所になりそうな場所を明るく照らしてやろうというわけです。
青色のLEDテープを仕込み、一日中ビカビカ光らせてやれば、「あの虫」も隠れにくくなろうという狙いです。
紫外線LEDも効果があるかどうかわかりませんが、基本的に暗がりを明るく照らしてやればいいんじゃないだろうか?と妄想を膨らませている今日この頃です。
ご参考
ttps://optronics-media.com/news/20141210/28614/
あまり熱心に「害虫」について検索したりしていると、意図せず、「あの虫」の写真が出てきたりしてショックを受けるので用心しなければなりません。
Webサイトの作成ルールに「あの虫」は載っていませんという識別記号のようなものを仕込むようにできないものでしょうか。