iPad
2023.11.26
某チャンポン屋のオーダー端末、要するにiPadなのだが、
注文が済んで、待っている間に何となく画面を触ったら、普通の画面(なんと表現して良いか)になってしまった。

画面の端のほうを触って、ちょっと横に動かしたら、いわゆるPCで言うデスクトップみたいな画面になって、もとに戻らないわけ。

もともとのオーダー画面に戻らない。戻し方がわからない。

この「普通の画面」は見慣れたiPadのそれである。カメラとかメールとかSiriとか。いじろうと思えばいじれてしまう。ネットにも多分つながるだろう。(試してない)

だいたい、いつも・・・余計な事をしてワナにはまってしまうものである。何も考えず、なんとなく触ったら壊れたとかおかしくなったとかは定番である。

仕方ない。ちゃんぽんを持ってきてもらった時に店員さんに聞こう。

で・・・聞いたところ、このビールの形のアイコンで、チョイチョイと。ただそれだけで元に戻りましたとさ。

ちょっとあせりました。


ほかに経験された方がいないか探してみたら・・・
ttps://twitter.com/hahii/status/1683448803712704514
ttps://twitter.com/Koume_bius/status/1688402614986457088
ラジオウォッチ
2023.11.24
中学生の頃、ディスカウント店で買ったラジオ付き腕時計。確か当時\1,500ぐらいだったか。
香港製の怪しい代物だった。だけど、その時はとても欲しくて買った。

今でもメルカリ等を見ているとたまに出品がある。

腕時計本体は、安っぽいデジタル時計にラジオが組み込まれていた。小さなつまみを回して選局する。ヘッドホンをジャックに挿して聴取する。
時計の電池とラジオの電池は別々にあった。

なんというか、複数の機能が合体しているような物とか、超小型に作られている物には特に興味をそそられた。
小学生の頃に同級生が学校に持ってきた電子ライターも(おいおい小学校に持ってくるなよ)・・・あんなに小さくて薄いのにメロディが鳴る、一体どうなってるのかと。

時計付きボールペンなんかも中学生の頃に愛用していた。そんなに時計を見る用事なんか無いだろうと思うが、教室に時計があるし、通学に電車やバスを使っておらず徒歩で自宅と往復するだけなのに。
ただ、それを所有するというのが喜びだった。

さて冒頭のラジオウォッチ、最終的には分解して戻せなくなりそれっきりお別れしたままだった。
子供の頃の自分の欠点として、なんでも分解して戻せなくなってそれっきりというのが多い。なんでそのまま保存しておかなかったのかと悔やまれる。
だが、内部の仕組みを知りたいという気持ちが強かった。

ラジオウォッチの中身は、はんだ付けの見た目などから手作りだろうなと思う。当時はチップ部品や自動実装が今ほど普及していなかったようだ。一般に見かけるTO-92形状のトランジスタが使ってあった。ひとつはLA1050と同等のICだったかもしれない。

デジタル時計部分にバーアンテナが近接しているから、そのノイズを拾って、常に雑音が聞こえていた。対策のつもりか、デジタル時計部分に銀紙が貼ってあったけれど完全に対策できていなかった。

通常のポリバリは大きさが合わないからトリマコンデンサで代用されていたけれど、やはり耐久性が劣っていて、とうとう壊れてしまった。
そこで、同じような部品を探してきて交換しようとしたんだが、分解したまま戻せなくなって・・・というわけ。

いま手に入るチップ部品で作ったら、もっとスッキリするだろうな。でもAMラジオ放送は来年から停波が進むらしい。
そんなにしょっちゅうラジオを聴くか?と問い詰められれば苦しい。ラジオ一体何台持ってるのか、使ってるのか?と聞かれるのもつらい。いっぱい持ってる。全然聞かない。

そもそも小さく作る必要があろうか?

ラジオウォッチ本体を壊してしまい、手元に残ったヘッドホンに何とかしてラジオを組み込もうとしたが当時の実力では失敗してしまった。
両耳の耳あての内部に何とかして2つに回路を分けてうまく組み込めないか、と悪戦苦闘したりした。

そういえばカード型ラジオも持っていた。偶然にも学校の実習棟のロッカー、自分が割り当てられたところに忘れ物が入っていて、最終的にもらったっけ。

専門学校の学生の頃には、突然火がついたようになって、その時の自分の能力を最大限出して小型ラジオを作った。手のひらサイズでスピーカーが鳴り、しかもAMとSW(短波)の2バンド。単5電池1本。
2日続けて徹夜して、もう1台別のタイプを作ったけれど現存するのは前記の1台のみ。

今さらラジオは作らないけれど、小さく組み立てるってのは今でも興味のある事です。
物干し竿と、大イタチ
2023.11.24
また来た、物干し竿屋・・・2本で千円とか・・・

アナウンスが聞こえ始めてから、聞こえなくなるまでの長いこと。道路を走り去っていくのではなく、住宅街の路地を極めてゆっくり走っている模様。

ちょうど郵便を出しにいくついでが有り、歩きながら見ていたら、ああ、いたぞ、物干し竿を積んだ軽トラ。

ポストに郵便を投函して、戻ってきたら、まだそこらへんにいた。バックで出てきているところに出くわした。
そのちょっと前ぐらいから「近い」と考え、スマホのカメラで録画していた。

運転していたのは60代ぐらいのオジサンか。
ギリギリまで接近する事ができた。


こういうのは詐欺が多いというのは知られていて、そのアナウンスの内容にもいちいち解釈がある。
2本で千円というのも、色々な解釈がある。
じつは10cmあたり千円とか、千円の安いやつは壊れやすいから高い物を勧められたり、あるいは、先に切ってしまってキャンセルはできないとか。
結局、それはあなたが勝手にそう思っただけでしょうという反論で、数万円払わされるというのがオチ。

「本日は~~~を定価の半額にて販売しております」 ってのも、定価というのがそもそもいくらなのかと。定価100万円だけど今日はその半額の50万円で売りますという可能性もあるわけだ。

「よく切れる包丁や園芸用ハサミを1本千円より」 これも何かありそうだな。罠が。
確かに一番安いのは千円だろうけど、こっちがオススメだとか売り切れとか言われそうだな。

物干し竿なんかホームセンター等で買えばいいだろう。普通は数千円だ。出歩くのが難しければ、通販でも買える。


解釈に関して、「おおいたち」とか、「おおざるこざる」を思い出した。(詳しくは検索を)
観察
2023.11.24
先日の病院待合室にて・・・
待っていた1時間に、色々と観察していた。

1.整理券
 受付では整理券を渡していた。ちなみに自分は1番で、幸先が良い(と勝手に思っていた)。
 ところが、ほかの方は60番台とか70番のようで、予約してない方はそうなるのか、不明。
 結局同じように待たされたので、どうなっているのかサッパリ。

 待合室には大きなモニター画面があり、現在の待ち人数や呼び出された方の番号が常に表示されている。それと医療知識などの映像も流れている。

 この整理券を落とす人が意外と多そう。見ていた限りでも2~3人は落としていったから。
 診察室に呼ばれて、椅子から立ち上がった時にパラリ。(他の人が拾って、スタッフに渡していた)
 私の隣に座っていた方、お帰りなのかトイレかわからないが、やはり立ち上がった時にパラリ。しばらくたっても戻ってこなかったからお帰りだったのだろう。

 Mr.ビーンだったら、整理券を取り替えて、自分が先だと主張するかも。

2.ガチャガチャ
 受付の横にガチャガチャの機械が置いてあった。
 子どもの関心を引くようだ。おねだりである。
 自分が子どもの頃は、さんざんコスモスに小銭を巻き上げられたから、あんな子どもだまし・・・と思うが、やはりほしい物はほしいのだ。
 見ていた限りでも、何人かは子どもにねだられて買っていた。

3.自動精算機
 なんと自動精算機。個人的には初めて。
 受付を観察していたら、自動精算機をお使い下さいと患者さんに話している声が聞こえた。
 こういう機械が苦手な方はどうするんだろうと思ったが、そこまで見届けてない。

 感染対策の意味もあるのだろう。

 自分も実際に使ってみたが、受付でもらった紙のバーコードをかざして、あとはお金を入れて操作するだけ。
 現金以外の支払いができるのかどうかまでは見てない。
 万一ここで支払いせずに逃げる人もいるかもしれない。それはどうするんだろう。まあ個人情報は掴んでいるから、あとからでも追いかける事は可能だろう。

4.飲み物
 無料のコーヒー等が提供されていた。長い待ち時間に配慮したのかもしれない。
 しかし、あまり立ち上がって動いたりしたくない。みんな待っている人たちは暇だから、動くものに視線が集中する。見られる。恥ずかしい。トイレに行くのも気になる。気にし過ぎか。

5.呼び出し
 スタッフが時々出てきて、何とかさーん、何々さーん、と名前で呼ばれる。
 これで呼ばれた方は、診察室の前の待合椅子へ案内される。
 整理券を渡しているのに、番号ではなく名前で呼ばれる。名前のほうが印象は良い。

 だけど、呼ばれているのに反応がなかったりして、聞こえているのか、どこへ行ったのか、そんな方もいそうな感じ。トイレに入ってる時に呼ばれたら困るなあ。(その時はモニター画面を見ると、呼ばれた方の番号が出ている)

6.診察室
 なんか自分の印象の中にある昭和の診察室とは違って、モニター画面がいくつかある。
 看護師さんが奥の方に座っていて、PCに打ち込んでいる。
 処方した薬の名前などがモニターに表示される。
 いまカメラで撮影している患部の映像も。
 まあ、なんというか、ペーパーレスなんだろうな。
 (問診票も、予約時にネットから入力できるようになっている)

7.ネット
 予約も問診票もネット、診察後のアンケートもネット。
 地元のほかの病院ではみられない。(他の病院すべてを見たわけではないが)
 予約をネットで行うのは歯科で利用した事はある。
密林に潜む罠 (川口浩ふうに)
2023.11.23
あるサプリですが・・・よく見ると・・・・・・


やはりレビューには、送料詐欺だとか書かれていました。

そう、商品価格は安くしておいて、送料がビックリというかボッタクリなヤツ、たまに見かけます。
気が緩むと、うっかり踏んでしまいそうです。
「密林」だけに特に気をつけたいものです。(首狩り族が攻撃してきたり、毒蛇が落ちてきたり、ピラニアに噛まれたりする)

- CafeLog -