回覧とメール
2024.02.12
社会に出たのは30年以上前、無我夢中で走ってきたらいつの間にかという感じである。
最初に勤めた怪社では、職場で色々な回覧が回ってきていた。
当時は電子メールどころか、個人ごとのPCは無かった。
部品表や図面などはほとんど手書きで、PCは数台しか無く、CADはもっと少なく、それらをみんなで共有していた。共有というか早い者勝ちで、自分のような下っ端の若造はおこぼれで使える程度だったのである。
CADを長時間占有していると、早くどけとか圧力をかけられる。
余談だが、
そんな状態だったので、仕事上の必要か、業務効率化のために個人でPCを買って怪社に持ち込んでいた人がいた。
ある日、総務部の人たちが回ってきて、会社の備品を総点検しているという。確認の済んだ物にはラベルが貼られていった。
とにかく手当たり次第に見てはラベルを貼り付けていったが、その中で、個人PCまで会社の備品としてラベルが貼られてしまっていた。本人、総務部に電話して事情を説明していたが、そもそも買った記録も何も確認せずに、現状に対して単純作業をしていたのは問題だろう。なんていい加減な、と言われても仕方がない。
そのうちに、係長以上にはノートPCが支給された。下っ端の若造の自分には回ってくるはずもなく、自分でジャンクのラップトップを買って持ち込んだりした。
その係長以上のPCも、係長や課長は白黒液晶の98ノート、部長だけカラー液晶の98ノートというヒエラルキーだった。
いまではカラー液晶なんか当たり前なんだが、当時は白黒液晶の方が多かったし、カラーは高価な機種だった。白黒というか青白みたいな液晶もあった。
回覧の話に戻るが、
全員に周知すべき連絡事項とか、新製品のカタログなどが回覧されてきていた。
添付された紙切れには全員の名前とチェック欄があり、閲覧が済んだらマークを入れて、まだ見ていない人へ回す。
病気で休んだり、出張で留守にした後は大変で、自分の机上は回覧が山積みになっていた。これらの処理がまた面倒くさかった。
それに、こんなふうに誰かのところで停まっていると情報伝達の遅れで不都合も生じないかと思う。出勤している人の中で全部回してしまったほうがよくなかったか。
まあ、みんな面倒だから適当に回したんだろうけど、効率も何も考えていなかった。
そして、一番最後の人がその回覧物をどうするかというのも課題だった。ゴミ箱へ入れるのか、所定のファイルに綴じるのか。最後の人に押し付けられてしまう。
いまの時代ならメールに資料を添付して関係者にCCまたはBCCで送れば一瞬で済むしゴミも出ない。保存もフォルダに入れておけば済む。
振り返ってみると、なんとも無駄な事をしていたのだが、当時はそれが当たり前だったから仕方がない。
最初に勤めた怪社では、職場で色々な回覧が回ってきていた。
当時は電子メールどころか、個人ごとのPCは無かった。
部品表や図面などはほとんど手書きで、PCは数台しか無く、CADはもっと少なく、それらをみんなで共有していた。共有というか早い者勝ちで、自分のような下っ端の若造はおこぼれで使える程度だったのである。
CADを長時間占有していると、早くどけとか圧力をかけられる。
余談だが、
そんな状態だったので、仕事上の必要か、業務効率化のために個人でPCを買って怪社に持ち込んでいた人がいた。
ある日、総務部の人たちが回ってきて、会社の備品を総点検しているという。確認の済んだ物にはラベルが貼られていった。
とにかく手当たり次第に見てはラベルを貼り付けていったが、その中で、個人PCまで会社の備品としてラベルが貼られてしまっていた。本人、総務部に電話して事情を説明していたが、そもそも買った記録も何も確認せずに、現状に対して単純作業をしていたのは問題だろう。なんていい加減な、と言われても仕方がない。
そのうちに、係長以上にはノートPCが支給された。下っ端の若造の自分には回ってくるはずもなく、自分でジャンクのラップトップを買って持ち込んだりした。
その係長以上のPCも、係長や課長は白黒液晶の98ノート、部長だけカラー液晶の98ノートというヒエラルキーだった。
いまではカラー液晶なんか当たり前なんだが、当時は白黒液晶の方が多かったし、カラーは高価な機種だった。白黒というか青白みたいな液晶もあった。
回覧の話に戻るが、
全員に周知すべき連絡事項とか、新製品のカタログなどが回覧されてきていた。
添付された紙切れには全員の名前とチェック欄があり、閲覧が済んだらマークを入れて、まだ見ていない人へ回す。
病気で休んだり、出張で留守にした後は大変で、自分の机上は回覧が山積みになっていた。これらの処理がまた面倒くさかった。
それに、こんなふうに誰かのところで停まっていると情報伝達の遅れで不都合も生じないかと思う。出勤している人の中で全部回してしまったほうがよくなかったか。
まあ、みんな面倒だから適当に回したんだろうけど、効率も何も考えていなかった。
そして、一番最後の人がその回覧物をどうするかというのも課題だった。ゴミ箱へ入れるのか、所定のファイルに綴じるのか。最後の人に押し付けられてしまう。
いまの時代ならメールに資料を添付して関係者にCCまたはBCCで送れば一瞬で済むしゴミも出ない。保存もフォルダに入れておけば済む。
振り返ってみると、なんとも無駄な事をしていたのだが、当時はそれが当たり前だったから仕方がない。
チューブを使い切る
2024.02.11
小学生の頃、ある時に目覚めたのだが、
それまでは絵の具や歯磨きのチューブを適当に使っていた。
押さえてやれば中身が出てくる。ただそれだけだと思っていた。
残り少なくなると、どうにかして買わずに済ませたくなる。
そこで、鉛筆で押さえながらチューブをしごいて、あるいは鉛筆を転がすようにして中身を先端に向かって寄せ集めた。
そうするとチューブの中身のない部分はキレイに真っ平らになる。その姿がじつに美しく見えた。全く無駄がない。
ここで目覚めて、とりあえず絵の具の全部のチューブをそのようにしてペッタンコにした。
当時は金属製のチューブだった。(材質は知らないけど鉛?アルミ?)
とにかく、常にペッタンコになるように保守した。
次に歯磨きチューブをしごいてみたが、柔らかい樹脂のチューブなので元に戻ってしまいがちだった。いまいち「美しくない」
それから接着剤のセメダインCとかボンドG-17のチューブをしごいて美しくした。
ところが・・・そうやって強引に中身を押し込んだせいか、圧力が高まった状態になった。チューブのキャップをとると、中身がニョロニョロ出てくる。
わあ、こぼれるこぼれる・・・タラリーと垂れて、始末に負えなくなる。中身が出てくることなんてこれっぽっちも考えてなかった、あの頃。
それまでは絵の具や歯磨きのチューブを適当に使っていた。
押さえてやれば中身が出てくる。ただそれだけだと思っていた。
残り少なくなると、どうにかして買わずに済ませたくなる。
そこで、鉛筆で押さえながらチューブをしごいて、あるいは鉛筆を転がすようにして中身を先端に向かって寄せ集めた。
そうするとチューブの中身のない部分はキレイに真っ平らになる。その姿がじつに美しく見えた。全く無駄がない。
ここで目覚めて、とりあえず絵の具の全部のチューブをそのようにしてペッタンコにした。
当時は金属製のチューブだった。(材質は知らないけど鉛?アルミ?)
とにかく、常にペッタンコになるように保守した。
次に歯磨きチューブをしごいてみたが、柔らかい樹脂のチューブなので元に戻ってしまいがちだった。いまいち「美しくない」
それから接着剤のセメダインCとかボンドG-17のチューブをしごいて美しくした。
ところが・・・そうやって強引に中身を押し込んだせいか、圧力が高まった状態になった。チューブのキャップをとると、中身がニョロニョロ出てくる。
わあ、こぼれるこぼれる・・・タラリーと垂れて、始末に負えなくなる。中身が出てくることなんてこれっぽっちも考えてなかった、あの頃。
かんぱんとかにぱん
2024.02.10
陶芸家の生活
2024.01.24
それまで、茶碗なんか100均で買えば良いとしか思ってなかった自分
落として割ったりしない限り、そうめったに買うことも無いから、売れないだろうと思い込んでいた。
それを作っている陶芸家(実際は複数の方々)との出会いは自分の人生に大きな影響を与えた。その生き方などは勉強になった。
向こうに言わせれば、よくサラリーマンなんかやってられるなという。大学を出て以来、会社勤めは一度もなく、自分でやってきたという。それで家庭を持って、家も建てたという。
こっちにしてみれば、サラリーマンじゃないと収入が不安定でどうしようもないだろうと思い込んでいた。(当時は)
遊びに行くと、良く居間のソファでゴロゴロしていた。いつ遊びに行っても同じで、本当にどうやって仕事をしているんだろうと思った。
不思議なことに、個展のパンフレット等を見ると、いかにも「先生」の顔をしている。いつも見る姿と違う。別人のようだ。
おそらく、スイッチのON/OFFで切り替わるんだろうと思う。自分がたまたま遊びに行った時はOFFなんだろうと思う。
ある時、仕事場でろくろを回しているところに遭遇した。やっぱり顔が違う。いまはONだ。
あまり邪魔しちゃいけないので、話を少しした程度で引き上げたと思うが、「記念品で配る皿を100枚作ってという注文が来ている。だけど自分的には、やりたい仕事ではない」と言っていた。
つまり、いま作っているものは芸術家として真に取り組みたい作品ではない。生活のために(仕方なく)やってるんだと。
そして・・・
いったん窯に火が入って作品を焼き始めたら、とにかく離れられない。焼き上がるまで2~3日近くにいなければならない。
ガスとか電気窯なので比較的ラクのようだが、薪で焼く場合はずっとはりついて火加減しなければならない。
いつものように居間のソファに寝そべってテレビを見ていたが、時々起き上がって温度計を見に行き、グラフ用紙に記入していた。こんなふうにして焼き上がりを待っていた。
またある時、遊びに行ったら、室内の天井からブランコがぶら下がっていた。
どうしたんですか、と聞いたら、海岸で流木を拾ってきてチェンソーでブッタ切って作ったんだという。
たぶん「芸術は爆発ダァ!!」とか叫びながらチェンソーを振り回したんだろうと勝手に脳内想像した。
何か思いつくと夢中になってしまうのだろう。
落として割ったりしない限り、そうめったに買うことも無いから、売れないだろうと思い込んでいた。
それを作っている陶芸家(実際は複数の方々)との出会いは自分の人生に大きな影響を与えた。その生き方などは勉強になった。
向こうに言わせれば、よくサラリーマンなんかやってられるなという。大学を出て以来、会社勤めは一度もなく、自分でやってきたという。それで家庭を持って、家も建てたという。
こっちにしてみれば、サラリーマンじゃないと収入が不安定でどうしようもないだろうと思い込んでいた。(当時は)
遊びに行くと、良く居間のソファでゴロゴロしていた。いつ遊びに行っても同じで、本当にどうやって仕事をしているんだろうと思った。
不思議なことに、個展のパンフレット等を見ると、いかにも「先生」の顔をしている。いつも見る姿と違う。別人のようだ。
おそらく、スイッチのON/OFFで切り替わるんだろうと思う。自分がたまたま遊びに行った時はOFFなんだろうと思う。
ある時、仕事場でろくろを回しているところに遭遇した。やっぱり顔が違う。いまはONだ。
あまり邪魔しちゃいけないので、話を少しした程度で引き上げたと思うが、「記念品で配る皿を100枚作ってという注文が来ている。だけど自分的には、やりたい仕事ではない」と言っていた。
つまり、いま作っているものは芸術家として真に取り組みたい作品ではない。生活のために(仕方なく)やってるんだと。
そして・・・
いったん窯に火が入って作品を焼き始めたら、とにかく離れられない。焼き上がるまで2~3日近くにいなければならない。
ガスとか電気窯なので比較的ラクのようだが、薪で焼く場合はずっとはりついて火加減しなければならない。
いつものように居間のソファに寝そべってテレビを見ていたが、時々起き上がって温度計を見に行き、グラフ用紙に記入していた。こんなふうにして焼き上がりを待っていた。
またある時、遊びに行ったら、室内の天井からブランコがぶら下がっていた。
どうしたんですか、と聞いたら、海岸で流木を拾ってきてチェンソーでブッタ切って作ったんだという。
たぶん「芸術は爆発ダァ!!」とか叫びながらチェンソーを振り回したんだろうと勝手に脳内想像した。
何か思いつくと夢中になってしまうのだろう。
パチパチ君の対策
2024.01.24
冬は空気が乾燥して、静電気を感じやすくなります。
ドアノブに触った時にパチッ、レジ係の人とお釣りの受け渡し(最近はセルフなのでその機会は減ったが)でパチッ、乗り物を降りる時にパチッ、・・・と不快な思いをします。
たとえば、椅子から立ち上がる時に静電気が起きているようです。
個人的にやっている対策は、車を降りる時にドア内側の金属部に触りながら(手を離さないで)降りる。
車内に金属が露出している車なんて、今はほとんど無いかもしれませんが、それならばドアを開けてドアの外側のボディに触ったまま地面に足を降ろす。
(手を挟まないように)
部屋の中では、隣の部屋との引き戸(金属製)に触れた時にパチッとなります。
この場合は引き戸に触りながら椅子から立ち上がるようにします。
基本的に、手で直接金属部に触れないようにする。
ハンカチとかタオルごしに触れる。
腕とか肘で服越しに金属部と接触させ、ゆるやかに放電させる。
ドアノブに触った時にパチッ、レジ係の人とお釣りの受け渡し(最近はセルフなのでその機会は減ったが)でパチッ、乗り物を降りる時にパチッ、・・・と不快な思いをします。
たとえば、椅子から立ち上がる時に静電気が起きているようです。
個人的にやっている対策は、車を降りる時にドア内側の金属部に触りながら(手を離さないで)降りる。
車内に金属が露出している車なんて、今はほとんど無いかもしれませんが、それならばドアを開けてドアの外側のボディに触ったまま地面に足を降ろす。
(手を挟まないように)
部屋の中では、隣の部屋との引き戸(金属製)に触れた時にパチッとなります。
この場合は引き戸に触りながら椅子から立ち上がるようにします。
基本的に、手で直接金属部に触れないようにする。
ハンカチとかタオルごしに触れる。
腕とか肘で服越しに金属部と接触させ、ゆるやかに放電させる。