パソ通とISDN
2023.06.05
今ではすっかり目立たなくなったISDN・・・

パソコン通信全盛期には、注目されていた。
アナログ1回線しかなくても2回線に増やす近道だったし、デジタル回線だから通信の品質も良かった。

通信の品質が良いというのは、モデムだったら通信速度が上がるということ。品質が悪いと最高速度では接続できない。モデムの性能としては14,400bpsなのに、実際の通信速度は9,600とかそれ以下になったりしていた。

アナログ回線だと自宅から電話交換機まで行ってそこでデジタル化されるから、アナログの部分が長くて信号の劣化がある。
ISDNのアナログポートを使うと、TA(ターミナルアダプタ)がデジタル化するから、信号の劣化は最小限で抑えられる。

そして、ISDN回線同士に限られるが、TAのデジタルポートを利用した通信もできた。

そんなわけで、TAにアナログモデム2台とデジタルポートで合計3チャンネルのRS-232C、そして自分用の1チャンネルをホスト局に増設した。いや、結局アナログも1回線あって5チャンネル以上あったか。忘れた。

当時は電話局の窓口で回線工事の申し込みをする時代だった。
窓口で、ご希望の番号はありますかと聞かれた。なんと、そんな自由があったのである。どこにでもあるA4サイズのファイル、それに電話番号のリストが載っていた。もちろん手書き。
どうやら自分の(当時の)町内でISDNは8000番から始まっていて、8008という番号を割り当ててもらった。

ISDNの弱点、それは・・・・・・「雷に弱い」という事だと思う。個人的には。
とくに田舎の開けた場所だと落雷の影響を受けやすい。

TAなんか6万もしたのに。ISDNを引くぞと決心してから思い切って買った。これを買えば後戻りできないだろうと。そんなふうに気合を入れて臨んだISDN化だった。

昨夜雷が鳴っていたなあと朝から見てみればACTランプが点滅。やられた。

ずいぶん後になってから知ったのだけど、内部の回線入力部分にチップヒューズがあって、それが切れている場合が多かった。それを知っていれば自分で応急処置できたのに。

電話局に行ってDSUを貸してもらった。ついでに、「サンダーカット」なるものを購入したいと申し出たら、窓口のところから建物内部に入れてもらい、当時はNTT-MEだったか。別会社だけど同じビルの中にある事務所へ案内された。

そこでお金を払って現物を受け取り、帰ってから取り付けた。

ところが、それが付いていても結局やられてしまい、もうどうしようもなかった。雷が鳴りだしたらモジュラーケーブルを抜くしかない。しかし、そう都合よく在宅時に対応できるとは限らない。在宅時でも対応が遅れる場合は有る。

以前書いたように、ある日、雷が鳴り出したから席を立ってモジュラーケーブルを抜こうとしたら、その瞬間にドドーンと落ちて、ジジッと鳴って煙が出てモデム昇天の瞬間を体験した。

サンダーカットというのは今でも有るだろうけど、電灯線の片方が接地になっている事を利用したもので、電話線から入ってきた雷をサンダーカットがバイパスして接地に逃がそうというもの。
中身は単純で、アレスタとバリスタぐらいしかなかったと思う。

これを付けていてもだめだったから、雑誌で見たアメリカ製の多雷地帯で実績があるという避雷器を1台2万だったか、高価なものを買って取り付けてみたけど、結局やられてしまった。
SYSOP呼び出しとホスト局襲撃
2023.06.02
懐かしのパソコン通信時代・・・

ホスト局のソフトはKTBBSを使っていたが、SYSOP呼び出しという機能があった。これはユーザーなら誰でも使えて、コマンドを打ち込むと、ホストのPCが「ピッ ピッ ピッ・・・」と鳴り続ける。

みんな、遠慮がなかった。深夜でも早朝でも鳴らしてくる。出たら最後、チャットにつきあわねばならぬ。
あとで掲示板をのぞくと「ねてるかな?」「いないふりしてモニタしてるだろ」などと書き込まれている。

休日でも、どうせ家にいるだろうと思われていた。

いきなり家に来て、しかも複数のメンバーが押しかけてくる。これをホスト襲撃と称していた。こっちの都合なんかお構いなしなんだが、いずれにしても休日は家でゴロゴロしてるから。

唐突に、「これから博多へ行こう」とか言って拉致される。長崎県の島原半島から、福岡県への大移動である。

んで・・・ホストのPCを最速化しようとか誰かが言うわけ。新しいPCを買おう、最新のモデムを買いに行こうとか。

あちこちの店を回って、良い感じのPCを手に入れて、さあ帰ったらセッティングだ。みんな解散してそれぞれ帰宅した。

帰宅したころにモデムが着信する。まだできてないってば。

おお早くなったとか、何度もつないできて通信速度を試してる。

自分が普段使っているPCより、新しく買ったPCのほうがはるかに性能が良いのに、本当はそっちを普段使いたいのに。
たいていの草の根ネットは使い古しのPCを使っていたが、うちは狂気の沙汰で、最新PCを使っていた・・・

誰かが言い出す。
次は回線だな。いつも夜に回線が塞がっていてつながらない。回線増やそうよと言い出す奴らがいた。

気楽に言うなよ。(笑)

ISDNだ、と。ISDNなら1回線で2回線分として使える。(基本料金も2倍近いけどな!!)

誰がそのお金払うのか、って言ったら、SYSOPに決まってるじゃないと言う。

お金出そうかという人もいたが、いつも色々うるさい人だったので、へたにお金をもらったら余計に色々言ってきそうだから受け取らないようにしていた。

今度はリンクをやろう、と。特に仲の良い草の根ネット2局、ひとつは鹿児島だったかな。

どういう仕組かというと、通信ソフト(確かKTX)のマクロを組んで、共有用の掲示板の内容を互いに転送する仕組み。
私のPCが朝4時にタイマーで起動して、自動的に発信してそれぞれの局から掲示板の書込をダウンロードし、さらに、こちらの掲示板の内容をアップロードしてくる。

モデムを切り替える装置は自作した。PCのプリンタポートから信号を出し、リレーでRS-232Cを切り替える仕組み。そのプログラムも自作して仕込んだ。

このシステムがうまく動いたのも最初のうちで、・・・

ある朝、というか早朝、

モデムから何かゴニョゴニョと声が聞こえる。よく聞いてみると、電話料金が未納で止められているわけ(先方が)。
もう、しっかりしてくれよ頼むぜーとか思いながら早朝に起き出してPCを止める。

あと、マクロのバグで何かの拍子に回線をつないだまま止まって、そのまま回線が切れないから無駄に電話代がかかっていた事もあった。

お金の計算が苦手な私だったから、結局いくらかかったのやら分からんけど、チリツモで相当かかったはず。でも、いま振り返ってみれば楽しい時代だったかもしれない。
マイナ保険証・・・面倒
2023.05.22
病院の受付で、リーダーにマイナカードを載せて自分で操作するようになっています。

最初は顔認証か、暗証番号かを選ぶ。顔だとマスクしている場合はマスクをはずす必要あり。

その後の操作で、情報を提供するとかしないとかの選択肢が2回ほど出てきます。個人的には提供して良いのだけど、その操作をうっかり間違っても、やり直しができないところに不便さを感じました。(うっかり違う選択肢を選んでしまったのです。しまった!)

これが今までの保険証だったら、月初めに窓口に出せば何も聞かれる事はありませんし操作もありません。
マイナ保険証は、受診のたびに、上記の操作をしなければなりません。

さらに・・・診察が終わった後、薬局に薬を受け取りに行きますが、そこにもリーダーがあって、またまたマイナカードを載せて操作をしなければなりません。

またそこで、選択肢を間違ってしまい「しまった間違えた」と独り言が出た怪しいおじさんでございました。

理想は、交通系ICカードみたいにタッチしてピッ、その一瞬で終わる、そんなふうにできないものかね。(無茶かも)

やはり本人確認が重要のようです。他人のマイナカードを使う可能性もあるからです。やはり顔認証か。

そのあとの情報提供有・無は何かの手続きで1回で済ませてしまって、以後は変更の意思がない限り選択の必要なしにできたらいいのに。
現役!WindowsXP
2023.05.13


WindowsXPでないと動かないハード、ソフトが有り、そのためのノートPCを複数台所有しております。
特にSCSIカードなんか、M$もメーカーも面倒見てくれませんから、これで動かすしかありません。
見せ方
2023.05.13
Youtubeで、金属を磨いてピカピカにしていく動画とか、メカを3Dプリンタで作って面白い動きを見せる動画など有って大人気ですが、
専門的に関わっている人にとっては、珍しくもない、日常やっている事で特に面白くもないでしょうけれど、そんなの昔から普通にあるだろう知らないのって言いたいでしょうけど、
一般の方にとっては、非常に興味深く面白く新鮮に見えるようです。

なぜウケるのか、というところに着目して考えて、

要するに、「見せ方」なんじゃないかなと近頃そのように考えています。その見せ方をどのようにすれば、表現すれば良いのかというところがイマイチわかりませんが、

なんでもない物を、特に新しくもない事を、面白く新鮮に見せるということなのかなと、よくわかりませんけど、

「見せ方」 これだと思いました。

- CafeLog -