電卓に対する偏見等
2023.03.09
私が小学生だった頃は、「電卓なんか使ったら頭が悪くなる」、「子どもに使わせたらダメ」とか、そんな事を言う大人が周囲に多かったです。

「そろばんを習わせろ、頭がよくなる」とも。(実際そうなのだろうとは思いますけれど)

周囲の大人は、年代的にも電卓よりそろばんに馴染みがあり、計算しようと手をのばせば、まずそろばんでした。

農協や郵便局の貯金窓口でも、そろばんをはじいていたものです。小学校で毎月貯金をすることになっており、毎月の貯金日になると農協の係員が2人やってきて、空き教室でみんなの通帳とお金(貯金袋に入れた)を預かって、そろばんをはじいて計算していました。

郵便局でも当時オンライン化していたようですが、それでも通帳の上下には捺印をする場所があってはんこが押されていました。**郵便局長 だったと思います。
停電時には金額がボールペンで記入されていました。

余談ですが、私は祖母から珍しい百円札をお年玉でもらい(※)、それをそのまま学校貯金に預け入れました。あとで係員さんから呼ばれて、なんだろうと思ったら、これ珍しいよ保存しておかないの?って。

※祖母はタバコ屋でした。専売公社は100円札をなぜかたくさん持っていて、それを分けてもらったとの事でした。昔のことなので詳細はわかりません。

私は銀行などの仕組みを当時よくわかっていませんでした。
おそらく銀行の金庫には、みんな一人ひとりの区切られたロッカーみたいなのがあって、そこに各自のお金が保管されるものとばかり思っていました。(それは貸金庫だろう)
だから、自分が預けた100円札もそのまま保管してくれると思って、貯金袋に入れたわけです。
結局、100円札は使ってしまって今は残っていません。

ところで祖母の店には2つ玉のそろばんが有り、そもそも使い方がわかりませんでした。でかかったので、スケボーのように乗っかって遊んで怒られただけです。

手回しの計算機は、自分の周囲では見たことがありませんでした。計算尺も。

計算尺は、工業高校で自分のずっと上の先輩方は使っていたようです。私が初めて計算尺を直接見たのは20代も半ばで、古道具屋で見つけて買いました。

そろばんは、計算機というより数字を忘れないように記憶する為の物体ではないかという認識です。(自分は)
指折り数えて計算していたら格好悪いので、珠をパチパチはじいている。パチパチやりながら、結局、自分の頭で計算しているではないか。これじゃ計算機じゃないだろうと、自分は受け入れがたいものがありました。

同級生でそろばん塾に通っていたヤツは、もはやそろばんも必要としていませんでした。手をチョロチョロ動かして計算するのです。異星人ではないでしょうか?
中学校の帰りに、仲間と歩きながら将棋をしていたのもびっくり仰天しました。なんとか歩、とかお互いに言いながら、彼らの頭の中には盤面があるのです。よく覚えていられるなあ、と感心しました。

脱線しましたけど、うちにカシオミニはなかったけれどオムロンの機種で6桁のものは有りました。蛍光表示管で、+=と-=のボタンが有ったもの。

打ち上げ
2023.03.07
子供の頃、打ち上げといったらロケットとか花火以外は考えられなかった。

ある日、夕方に花火で遊んでいたら同じ地区のおばちゃんが「打ち上げがあるから公民館へいらっしゃい」

花火なんてお盆ぐらいしか遊ばないだろうと思うでしょうけど、私は花火や火薬が当時大好きで、遊びたい時に遊んでいました。

思いつきで遊び始めて、爆竹を鳴らしたりしていると、それを合図に近所の年下の子たちが集まってきて一緒に遊んだものでした。

爆竹なんか夏しか売っていませんが、どうしても冬に遊びたくてたまらなくなり、駄菓子屋のバーサンに相談してわざわざ倉庫から出してもらった事もあります。

まあ、そんなふうに花火好きの自分でしたが、「打ち上げがある」というじゃないですか。なんてタイムリーなんだろう。わたりに船ってやつでしょうか。

それで、どういうわけかお皿とスプーンを持ってきなさいというので、何するんだろうなと半分疑問に思いながら、公民館へ向かいました。

公民館に着くと同級生がいて、そして同じ地区の子どもたちがいて、みんなでカレーを食べようという事でした。

ははあ、なるほど・・・カレーを食べてから花火するんだなと、私は楽しみにしながらカレーを食べました。

私は食後にくつろぎながら、なかなか花火を始めないな?と思ったのです。おかしいなあ。

近くにいた同級生に「打ち上げ、いつやるの」って聞いたら、いや、もう、これは書くまでもなく皆さん、答えはわかるでしょうけど、こういう会合のことを打ち上げと言うのだそうで、

私なんか頭の中は花火100%だったし、近所のおばちゃんが呼びに来た時に花火で遊んでいたし、打ち上げといったら花火しか知らない。

お皿とスプーンを持ってきて、と言われて、それらは花火と何か関係があるのだろうと、もう、完全に頭の中は花火で染まっていた。

会合?そういう意味もあったのか、なんだガッカリした。花火しないのか、面白くない、と落ち込んだ気持ちで帰ったのでありました。

その後、打ち上げなんて紛らわしい、どっちだか分からん、花火なのか会合なのかハッキリしろとか文句を言っていたと思います。
昆虫食
2023.03.05
色々な意見があるようです。とりあえず、個人的には遠慮しておきます。

幼い頃、保育園のお泊まり会で、お寺の本堂に布団を敷いて寝たのですが、薄暗い中、ふと気づくと枕元に触覚のはえた虫が・・・Gかと思ってビックリ仰天。保母さんを呼んで、よく見たらコオロギだったというのは今でも覚えています。

現在の昆虫食の食品は、
コオロギと前面に出すからいけないのではないかと。原材料にハッキリと「コオロギ」と書くからいけないのであって、
「クリケット・パウダー」と、さりげなく書けば、かなり和らぐでしょう。(たぶん)

牛・豚・鶏は食べているのに、かわいそうと思わないのかって話も聞くが、実際、豚をペットとして飼っている人もいるし(近所で見かけた)、昆虫はかわいそうじゃないか、犬や猫は、といった議論も。
そりゃあ、野菜だって命には変わりはないです。ただ、口がないだけ。

昔、長野県伊那市に滞在した事がありますけど、昆虫食は昔からありました。イナゴ、ザザムシ、ハチノコなど。
海から遠い為、タンパク源が限られていたからと聞いています。

昆虫食以前に、いまの食料を増産することを考えるのが先だろうという意見もあり、確かに賛成できます。
家内放送設備って・・・
2023.03.01
https://www.youtube.com/watch?v=f7EGRh8DFdQ

放送設備が有る家ってやっぱりお屋敷なのでしょうか。(メイドさんがたくさんとか)
動画を拝見した限りでは、一般的なお家のようですけど、まるで学校の放送室のような設備です。
実際に使うのかとか、実用性とか考えたらだめです。各部屋にスピーカーを設置して、音量調整まで付けて、ここまでやるところが最高です。立派なマニアです。

そういえば私は、放送室の機械を触りたい、ただそれだけの為に放送部に入ったのでした。小学生の頃。
お昼になると自分の分の給食を放送室へ持ち込み、レコードをかけたり、本の朗読をしたり・・・確か3人でやっていたような。お昼の放送をしながら交代で食べていたような記憶です。
機械を自由にいじれる、最高の気分でした。

チャイムの機械も同じ部屋にあり、時間になると自動的に動き出して、小さな槌のようなものが金属棒を叩く仕掛けでした。今だったら電子音でしょうけど、当時はメカメカでした。
その動きを見るのも楽しくて。

ただ、チャイムが鳴っているということは授業開始だったりして・・・その動きを最後まで見届けられない時もありました。

メカ式のチャイムの機械は、Wikipediaの「チャイム」に写真がありました。
動画は、たとえば・・・

https://www.youtube.com/watch?v=Kt7l4nMwAtU
https://www.youtube.com/watch?v=kkyn_LBSpIY

懐かしいじゃないですか!
後者の動画にうつっている機械のほうが、自分の通っていた小学校にあった機械に似ているかも。(昔の記憶で、確かではない)
まるで工場
2023.02.24
迷惑動画で回転寿司が注目されたりしているが、個人的には「回る」寿司も「回らない」寿司もほとんど行ったことがない。たまにスーパーで「いなり寿司のパック」を買って、インスタントのうどん・そばと一緒に食べるぐらいだ。

ホリエモンのYoutubeチャンネルにスシ○ーへ行った時の動画があって見たが、店内あんなふうになっていたのか、行ったことがなくて知らなかった。

なんというか、まず、オートメーション化されている。

コンベアで寿司など流れてきたり、さまざまな電子音やタブレット操作、まるで工場じゃないかというのが動画を見た印象でした。
あの皿の中にICタグが入っていて、自動的に読み取るんだろうな。

確かに便利ではあるけれど、個人的には工場ぽくて落ち着かない。機械のアナウンスや電子音が鳴ると、また機械がトラブったんじゃないかと気が気でない。

それに、寿司なんかすぐお腹がいっぱいになるから、そんなに食べられるものではない。3個入パックで十分。
今後も行かないだろう。

オートメーションじゃないけど、ラーメン屋”一蘭”のシステムも結構面白い。最初は創業者が自分でハンダ付けして作り、ショートして火花が出たとか、そんな話をインタビュー記事かなにかで読んだことがある。

それから思い出したのは、昔、昔といっても40年ぐらい前だろうか・・・島原市に鉄道模型がラーメンを運んでくるラーメン屋があり、一度だけ行ったことがある。店主の趣味だったんだろうな。いまでは、それがどこにあったのか、全く記憶がない。

- CafeLog -