CASL
2025.01.16
情報処理技術者試験で、昔はプログラミング言語の選択肢は
(1)FORTRAN
(2)COBOL
(3)PL/I
(4)アセンブラ (CASL)
この4種類だったと思う。
いまは基本情報技術者試験という名称になっている資格で、昔は2種だった。
自分も一応持ってるけど、あまり意味はない。
個人的にはPL/I以外は経験があったので、好きな問題が選べて良かった。
(いまでは全て*語) 一部では現役で重要な役割を果たしていると思うが・・・
PL/IはFORTRANとCOBOLのあいのこ、とだけ聞いたことがあるけど、この世界のどこで使われているのかナゾだった。
昔のパソコン通信仲間だった銀行のシステムを作っている人が、自分たちはPL/Iを使っていると話していた。
CASLは試験のためだけに考えられた仮想CPUのアセンブラで、昔のポケコンにはシミュレータがあった。
条件を平等にしようという考えがあったのでしょう。アセンブラ(細かいことを言えばアセンブリ言語)ならZ80でもMC68000でも8086でも色々ある。
たとえば、Z80は慣れてるけど試験にMC68000だと(経験がないと)全く別物だから不利になるわけです。
(1)FORTRAN
(2)COBOL
(3)PL/I
(4)アセンブラ (CASL)
この4種類だったと思う。
いまは基本情報技術者試験という名称になっている資格で、昔は2種だった。
自分も一応持ってるけど、あまり意味はない。
個人的にはPL/I以外は経験があったので、好きな問題が選べて良かった。
(いまでは全て*語) 一部では現役で重要な役割を果たしていると思うが・・・
PL/IはFORTRANとCOBOLのあいのこ、とだけ聞いたことがあるけど、この世界のどこで使われているのかナゾだった。
昔のパソコン通信仲間だった銀行のシステムを作っている人が、自分たちはPL/Iを使っていると話していた。
CASLは試験のためだけに考えられた仮想CPUのアセンブラで、昔のポケコンにはシミュレータがあった。
条件を平等にしようという考えがあったのでしょう。アセンブラ(細かいことを言えばアセンブリ言語)ならZ80でもMC68000でも8086でも色々ある。
たとえば、Z80は慣れてるけど試験にMC68000だと(経験がないと)全く別物だから不利になるわけです。
人面魚
2025.01.16
平成初期の頃に流行した、人面魚
鯉に人の顔が・・・
テレビで放送していた人面魚はどこの地方のものか知らないが、
島原市に行けば、鯉はそこらじゅうで見かける。街中を流れる用水路の中でも泳いでいるぐらい。
その、とある池で鯉を眺めていたら、確かに人面に見えた。でも同時に、元々そういうものじゃないのかと思った。そういう模様。
誰かが、人面だと言い出したから、そう言われてみれば確かにそうだねと。
人面だから何だ、と突っ込まれると、うーん・・・それ以上なにもない。別に二足歩行とか人間みたいな事はしないだろうし、なんだろうね。
そんな微妙だった人面魚。
人面犬とかも有った。犬があるなら猫もあるんじゃないか。
いまでは誰も覚えていない、人面魚。
鯉に人の顔が・・・
テレビで放送していた人面魚はどこの地方のものか知らないが、
島原市に行けば、鯉はそこらじゅうで見かける。街中を流れる用水路の中でも泳いでいるぐらい。
その、とある池で鯉を眺めていたら、確かに人面に見えた。でも同時に、元々そういうものじゃないのかと思った。そういう模様。
誰かが、人面だと言い出したから、そう言われてみれば確かにそうだねと。
人面だから何だ、と突っ込まれると、うーん・・・それ以上なにもない。別に二足歩行とか人間みたいな事はしないだろうし、なんだろうね。
そんな微妙だった人面魚。
人面犬とかも有った。犬があるなら猫もあるんじゃないか。
いまでは誰も覚えていない、人面魚。
オープンリール
2025.01.15
あやしい通信講座
2025.01.14
令和の時代は規制だらけで、確かに悪いことは起きない仕組みが作られているとは思うが、面白みがないとも言える。
昭和の時代は怪しげな通販や通信教育がマンガ雑誌などに良く載っていた。どれもこれも興味を引かれるものばかりだった。
子どもの頃は何でも試してみたかったり、好奇心旺盛だったから。
ガチャガチャなんて今思えば子供だましだったと思うが、その10円、20円、50円、100円は当時の自分には大きかった。
切手の通信販売
切手の通信販売自体は怪しくない。
切手収集はドラえもんのマンガの影響か、親戚が切手集めをしていたのも影響したかで、一時興味をもった。だけど、思った以上に投資が必要と気づいて、早々に撤退した。
価値の有る切手は確かに有るだろうけど、そこらへんで容易に手に入るわけもなく、買うにはそれなりの資金が必要。
切手を買うお金、そして切手を入れるアルバムとか、直接触れないようにピンセットなども必要。
興味をもった時に、ついつい雑誌の通販から切手を買ってしまったが、後払いで資金のあてもないのに、どうしようもなく迷っていたら催促が来て、泣きながら親にお金を払ってもらったような記憶がある。
スパイカメラ
これは以前にも書いたかもしれないので省略するけど、他にも、超小型ICラジオとか、盗聴器、ロケット型のゲルマラジオ、催眠術のテープなど、欲しくなるものばかり。セッチマ歯磨は気になったが買わなかった。
そして、マリモとか訳のわからないもの。
マリモは買ってみた。ビニール袋にパックされていて、その中身をガラスコップの水に入れて部屋に飾っていた。結局どうなったかは不明。
あれは生きているものなのか、藻を丸めてそれっぽくしただけなのか。わからないまま。
光を当てれば光合成するんだろうか。餌というか肥料を与えたほうが良いのだろうかと当時思ったけど、なんか最後は水が腐って終わったような気がする。よく覚えてない。
パワーリストを腕に巻いている奴が実際にいた。専門学校の同級生。本当に使っている奴がいるんだ。感動した。
彼は何と言うか独特の雰囲気があり、入学当初から我々の仲間内では話題になっていた。ぜひとも我々のグループに誘い込もうと。
彼は、SEGAのゲームギアだったと思うけど、教室のコンセントでニッカドの充電をして先生に注意されていた。やはりただものではない。
道を歩いていたら、いきなり見えない敵と戦いを始めたりして面白い奴だった。RPGと現実世界が彼の中では同一なのかもしれなかった。
PC88の当時最新機種を買うというので、みんなで連れ立って店へ行ったが、彼が言うには「現金を強盗に狙われた時に反撃できるように」護身具を持ってきたとか。物騒な物で、それは正当な理由なく持ち歩くだけで当時でも法律に触れた。本当に使うなよって思った。
こんなふうにズレているというか、天然で純粋な奴だった。幸い、我々がガード?していたので無事に買い物ができた次第。
すいみん学習機とかアルファ波をコントロールするやつ(バイオフィードバック)にも興味をそそられた。でも高いので手が出なかった。さすがに。
すいみん学習は先日書いたように、エンドレステープで真似事だけやってみた程度。
超能力講座
これは'90年初頭のオカルト雑誌などに載っていたと思う。MSXマガジンにも載っていたような?
ここに指を近づけて下さい、暖かくなります、って書いてなかったっけ。そりゃあ、そんな気がするだろう。気のせいか。気だけに。
通信教育で超能力が身につくなら、世の中に超能力者があふれてしまわないか。
でも真面目な話、そんな能力を生まれながらにして持っている人もいると思う。ただ、使わないで済むから退化したんだという考え方もある。
たとえば通信手段がある。何もなかった頃は、心と心がテレパシーで通じあっていたのかもしれない。遠くへ狩りに出かけた旦那のことを心配する奥さんとか。
そして、奥さんが「アナター」と叫ぶとそれが石化して飛んでいって旦那にドテチーンとぶち当たるとかね。
昭和の時代は怪しげな通販や通信教育がマンガ雑誌などに良く載っていた。どれもこれも興味を引かれるものばかりだった。
子どもの頃は何でも試してみたかったり、好奇心旺盛だったから。
ガチャガチャなんて今思えば子供だましだったと思うが、その10円、20円、50円、100円は当時の自分には大きかった。
切手の通信販売
切手の通信販売自体は怪しくない。
切手収集はドラえもんのマンガの影響か、親戚が切手集めをしていたのも影響したかで、一時興味をもった。だけど、思った以上に投資が必要と気づいて、早々に撤退した。
価値の有る切手は確かに有るだろうけど、そこらへんで容易に手に入るわけもなく、買うにはそれなりの資金が必要。
切手を買うお金、そして切手を入れるアルバムとか、直接触れないようにピンセットなども必要。
興味をもった時に、ついつい雑誌の通販から切手を買ってしまったが、後払いで資金のあてもないのに、どうしようもなく迷っていたら催促が来て、泣きながら親にお金を払ってもらったような記憶がある。
スパイカメラ
これは以前にも書いたかもしれないので省略するけど、他にも、超小型ICラジオとか、盗聴器、ロケット型のゲルマラジオ、催眠術のテープなど、欲しくなるものばかり。セッチマ歯磨は気になったが買わなかった。
そして、マリモとか訳のわからないもの。
マリモは買ってみた。ビニール袋にパックされていて、その中身をガラスコップの水に入れて部屋に飾っていた。結局どうなったかは不明。
あれは生きているものなのか、藻を丸めてそれっぽくしただけなのか。わからないまま。
光を当てれば光合成するんだろうか。餌というか肥料を与えたほうが良いのだろうかと当時思ったけど、なんか最後は水が腐って終わったような気がする。よく覚えてない。
パワーリストを腕に巻いている奴が実際にいた。専門学校の同級生。本当に使っている奴がいるんだ。感動した。
彼は何と言うか独特の雰囲気があり、入学当初から我々の仲間内では話題になっていた。ぜひとも我々のグループに誘い込もうと。
彼は、SEGAのゲームギアだったと思うけど、教室のコンセントでニッカドの充電をして先生に注意されていた。やはりただものではない。
道を歩いていたら、いきなり見えない敵と戦いを始めたりして面白い奴だった。RPGと現実世界が彼の中では同一なのかもしれなかった。
PC88の当時最新機種を買うというので、みんなで連れ立って店へ行ったが、彼が言うには「現金を強盗に狙われた時に反撃できるように」護身具を持ってきたとか。物騒な物で、それは正当な理由なく持ち歩くだけで当時でも法律に触れた。本当に使うなよって思った。
こんなふうにズレているというか、天然で純粋な奴だった。幸い、我々がガード?していたので無事に買い物ができた次第。
すいみん学習機とかアルファ波をコントロールするやつ(バイオフィードバック)にも興味をそそられた。でも高いので手が出なかった。さすがに。
すいみん学習は先日書いたように、エンドレステープで真似事だけやってみた程度。
超能力講座
これは'90年初頭のオカルト雑誌などに載っていたと思う。MSXマガジンにも載っていたような?
ここに指を近づけて下さい、暖かくなります、って書いてなかったっけ。そりゃあ、そんな気がするだろう。気のせいか。気だけに。
通信教育で超能力が身につくなら、世の中に超能力者があふれてしまわないか。
でも真面目な話、そんな能力を生まれながらにして持っている人もいると思う。ただ、使わないで済むから退化したんだという考え方もある。
たとえば通信手段がある。何もなかった頃は、心と心がテレパシーで通じあっていたのかもしれない。遠くへ狩りに出かけた旦那のことを心配する奥さんとか。
そして、奥さんが「アナター」と叫ぶとそれが石化して飛んでいって旦那にドテチーンとぶち当たるとかね。
埋蔵金
2025.01.13
子どもの頃は「埋蔵金」の話に興奮したものでした。
昔話で、犬がここほれワンワン、掘ってみたら大判小判がザックザクとか。
小学校の図書室に有った本に、「天草四郎の財宝」の話が載っており、その暗号を解けば隠し場所がわかるとかで、その日はこれだけで頭の中がいっぱい。
「さんしやる二 こんたろす五 くさぐさの でうすのたから しずめしずむる」 ってやつですな。
当時のアニメで「トム・ソーヤーの冒険」
お化け屋敷と呼ばれていた廃屋に埋められていた金貨を、インジャンたちが偶然発見。それを隠れて見ていたトムたち。
そしてインジャンは洞窟の中にそれを隠すが、*人を犯していたインジャンは保安官に追い詰められて帰らぬ人に。その後、トムとハックは金貨を掘り出し、家に持って帰って・・・大騒ぎ、という話に大興奮。(当時リアルタイムの放送で)
ドラえもんのマンガにも埋蔵金関係の話があったような気もするけど、とにかく、こういったものに影響されて、なんとなく庭を掘り返してみたりした。
頑張って掘ってみたが、疲れて投げ出すか、あるいは硬い石に当たってそれ以上進めなくなりあきらめるか、どっちかで終わった。(でも、それなりに頑張ってみた)
そして、頑張って掘った穴は放置され、親がとうもろこしのむいた皮とか野菜くずを穴に放り込み、いつの間にか埋まってしまったのだった。
そして、あの・・・例の土木番組。いくら掘っても出てこないが、何となく見続けてしまったという。(事前に収録して放送しているので、その時点で結果を関係者は知っているはず)
でも調べてみると、埋蔵金が出てきたという事例は結構ある(※)。だから余計に、出るんじゃないかと思ってしまうのかもしれない。
出るかもしれないと思って期待してしまうのはパチンコ等と同じ。(結局負ける)
当たるかもしれないと思ったら当たらないのは事実といえる(経験的に)。
懸賞とか。
すっかり忘れていたら、何かいきなり届いたので何だろうと見たら、当たった!
金ちゃんヌードルの1万円なんかそう。なんで現金書留?どこから?と思ったら・・・
昔の「ラジオの製作」の懸賞もそうだった。
応募した事自体をすっかり忘れていて、いきなり郵便で電波新聞社から届いたので
なんだろうと思ったらパーツセット。
その時点でも私はボケていて、なんでこれが送られてきたんだろうと思いつつ、
本誌を見直して、ああ、そういうことかと納得した次第。
※
ttps://www.yaenomitsuhiro.com/discoveredtreasure.htm
ttps://tokugawa165.sakura.ne.jp/TBS2.html
昔話で、犬がここほれワンワン、掘ってみたら大判小判がザックザクとか。
小学校の図書室に有った本に、「天草四郎の財宝」の話が載っており、その暗号を解けば隠し場所がわかるとかで、その日はこれだけで頭の中がいっぱい。
「さんしやる二 こんたろす五 くさぐさの でうすのたから しずめしずむる」 ってやつですな。
当時のアニメで「トム・ソーヤーの冒険」
お化け屋敷と呼ばれていた廃屋に埋められていた金貨を、インジャンたちが偶然発見。それを隠れて見ていたトムたち。
そしてインジャンは洞窟の中にそれを隠すが、*人を犯していたインジャンは保安官に追い詰められて帰らぬ人に。その後、トムとハックは金貨を掘り出し、家に持って帰って・・・大騒ぎ、という話に大興奮。(当時リアルタイムの放送で)
ドラえもんのマンガにも埋蔵金関係の話があったような気もするけど、とにかく、こういったものに影響されて、なんとなく庭を掘り返してみたりした。
頑張って掘ってみたが、疲れて投げ出すか、あるいは硬い石に当たってそれ以上進めなくなりあきらめるか、どっちかで終わった。(でも、それなりに頑張ってみた)
そして、頑張って掘った穴は放置され、親がとうもろこしのむいた皮とか野菜くずを穴に放り込み、いつの間にか埋まってしまったのだった。
そして、あの・・・例の土木番組。いくら掘っても出てこないが、何となく見続けてしまったという。(事前に収録して放送しているので、その時点で結果を関係者は知っているはず)
でも調べてみると、埋蔵金が出てきたという事例は結構ある(※)。だから余計に、出るんじゃないかと思ってしまうのかもしれない。
出るかもしれないと思って期待してしまうのはパチンコ等と同じ。(結局負ける)
当たるかもしれないと思ったら当たらないのは事実といえる(経験的に)。
懸賞とか。
すっかり忘れていたら、何かいきなり届いたので何だろうと見たら、当たった!
金ちゃんヌードルの1万円なんかそう。なんで現金書留?どこから?と思ったら・・・
昔の「ラジオの製作」の懸賞もそうだった。
応募した事自体をすっかり忘れていて、いきなり郵便で電波新聞社から届いたので
なんだろうと思ったらパーツセット。
その時点でも私はボケていて、なんでこれが送られてきたんだろうと思いつつ、
本誌を見直して、ああ、そういうことかと納得した次第。
※
ttps://www.yaenomitsuhiro.com/discoveredtreasure.htm
ttps://tokugawa165.sakura.ne.jp/TBS2.html
2025.01.16 08:49
|

