紙工作の付録
2023.09.01
幼い頃、小学*年生の雑誌は毎月楽しみにしていたが、特に「ふろく」の工作が好きだった。
ソノシートを手回しして音を聴くプレーヤーなんか、いまでも印象に残っている。
入学祝いの景品だったと思うが、磁石セットをもらった時は嬉しかった。ところが・・・うっかり落として簡単に割れてしまうフェライト磁石、喜んだり悲しんだりと忙しかったものだ。
ふろくの紙工作の基本は、
台紙を切り抜いて、「やまおり」「たにおり」の線に沿って折り曲げ、でっぱった部分を切り込みに差し込んで組み立てる。
「のりしろ」に糊を塗って貼り合わせる。
色々作ったが、
絵柄が印刷されたフィルムに、家にある懐中電灯の光を当てて壁に映す幻灯機、そして日光写真とか、じつに刺激的だった。
熱収縮のチューブとか、確かサインペンにかぶせてドライヤーであぶると縮んでぴったりフィットする。ドラえもんのイラストが描いてあったと思うけど、ペンを使い終わった後、そのまま捨てるのに抵抗があった。ドラえもんのイラスト部分に執着していて・・・
ところで、いまの小学*年生はどうなんだろうな?と、調べてみた。
https://sho.jp/sho1/
「最強付録!! おうちでアニメーションシアター」
最強!!
基本は自分たちが幼い頃とあまり変わらないかも。
でもスマホだのインターネットだのと、幼い頃から刺激にさらされている現代のお子様たちは、純粋に感動してくれるだろうか。きっとそうだと思いたい。
明るい時間では見づらいから、日が暮れるのが待ち遠しかったよなあ。待ちきれなくて早く試したくて、押し入れに潜り込んだり、家の中で薄暗い場所を探したりして。
それにしても、「アンキパンメーカー」ほしい。おとなになってもほしいものはほしい。
ソノシートを手回しして音を聴くプレーヤーなんか、いまでも印象に残っている。
入学祝いの景品だったと思うが、磁石セットをもらった時は嬉しかった。ところが・・・うっかり落として簡単に割れてしまうフェライト磁石、喜んだり悲しんだりと忙しかったものだ。
ふろくの紙工作の基本は、
台紙を切り抜いて、「やまおり」「たにおり」の線に沿って折り曲げ、でっぱった部分を切り込みに差し込んで組み立てる。
「のりしろ」に糊を塗って貼り合わせる。
色々作ったが、
絵柄が印刷されたフィルムに、家にある懐中電灯の光を当てて壁に映す幻灯機、そして日光写真とか、じつに刺激的だった。
熱収縮のチューブとか、確かサインペンにかぶせてドライヤーであぶると縮んでぴったりフィットする。ドラえもんのイラストが描いてあったと思うけど、ペンを使い終わった後、そのまま捨てるのに抵抗があった。ドラえもんのイラスト部分に執着していて・・・
ところで、いまの小学*年生はどうなんだろうな?と、調べてみた。
https://sho.jp/sho1/
「最強付録!! おうちでアニメーションシアター」
最強!!
基本は自分たちが幼い頃とあまり変わらないかも。
でもスマホだのインターネットだのと、幼い頃から刺激にさらされている現代のお子様たちは、純粋に感動してくれるだろうか。きっとそうだと思いたい。
明るい時間では見づらいから、日が暮れるのが待ち遠しかったよなあ。待ちきれなくて早く試したくて、押し入れに潜り込んだり、家の中で薄暗い場所を探したりして。
それにしても、「アンキパンメーカー」ほしい。おとなになってもほしいものはほしい。
便利な電子辞書
2023.08.05
探しものをすると探していないものが
2023.07.10
ヴー
2023.06.23
とりあえずコンピュータ(現代ではAI)
2023.06.21
ガキの頃、「らくがき帳」に発明(自称)を色々と描いて、ひとりで妄想にふけっていた。
特に小学校に入ってからは、ドラえもんのひみつ道具に大いに影響を受けており、「ひみつ道具大百科」といった本を見て、その妄想は更に加速していった。
その当時だから詳しい知識は無い。実際に物を具体化するような技術もなかった。
そこで、ややこしい処理や機能が必要な箇所は、とりあえず「コンピュータ」と書いた箱を描いていた。(ブラックボックスということだろう)
コンピュータというものは、当時の認識では、何でもやってくれる万能の箱だと思っていた。
たとえば質問を入力すると、それに対する答えがズバッと返ってくると思っていた。
「とどろけ!一番」のなんとか財閥のスーパーコンピュータに、カンニング巻二郎のことを質問するみたいな、その程度の認識だった
後年、自分でパソコンを買っていじるようになり、それほど万能な箱ではないという現実を知ったわけだが・・・
その時点でも、ある同級生は、かつての自分と同じような認識だった。
たとえば、誰々さんが片思いしている人は誰だとパソコンに質問すれば答えてくれるみたいな、そんなのを期待しながら遊びに来て、現実を知って帰ったという具合だ。
まあ、これを現代に置き換えて考えると、とりあえずなんでもAIだという事になるのかなと。
質問に答えてくれるのは、ある程度は検索エンジンで実現したけれど、その先にAIかと。
特に小学校に入ってからは、ドラえもんのひみつ道具に大いに影響を受けており、「ひみつ道具大百科」といった本を見て、その妄想は更に加速していった。
その当時だから詳しい知識は無い。実際に物を具体化するような技術もなかった。
そこで、ややこしい処理や機能が必要な箇所は、とりあえず「コンピュータ」と書いた箱を描いていた。(ブラックボックスということだろう)
コンピュータというものは、当時の認識では、何でもやってくれる万能の箱だと思っていた。
たとえば質問を入力すると、それに対する答えがズバッと返ってくると思っていた。
「とどろけ!一番」のなんとか財閥のスーパーコンピュータに、カンニング巻二郎のことを質問するみたいな、その程度の認識だった
後年、自分でパソコンを買っていじるようになり、それほど万能な箱ではないという現実を知ったわけだが・・・
その時点でも、ある同級生は、かつての自分と同じような認識だった。
たとえば、誰々さんが片思いしている人は誰だとパソコンに質問すれば答えてくれるみたいな、そんなのを期待しながら遊びに来て、現実を知って帰ったという具合だ。
まあ、これを現代に置き換えて考えると、とりあえずなんでもAIだという事になるのかなと。
質問に答えてくれるのは、ある程度は検索エンジンで実現したけれど、その先にAIかと。