BCL
2024.08.11
昭和の時代にはBCLが流行っていて、
自分が興味を持ったのは海外放送からだった。
ラジオのチューニングつまみを少しずつ回していると、よくわからない外国語が聞こえてきたり、当時はモールス信号も聞こえていた。(当時あった長崎無線電報局の中波はAMラジオで受信できた)
日本語の放送はNHKとか民放以外に、よく聞いていると違う雰囲気の放送がある事に気づいた。ずっと聞いていると、区切りのところで何とか放送ですと名乗るので、ああ、日本の放送じゃなかったのかと気づく。
それらは北京放送(当時)、ラジオ韓国、モスクワ放送だった。
今のようにインターネットも無い時代、海外は遠い存在だった。それだけに、なおさら興味を持った次第。
そこで受信報告を書いたり、お便りを書いて送ったりしていた。
放送局によっては日本に私書箱があって、その宛先へ郵便を送るだけなので必ずしも外国語を使う必要はなかった。後に、エアメールにも挑戦した。
海外から郵便が送られてくるというのは新鮮な体験で、受信報告に対するベリカード(受信証)だけでなく、中国のカレンダーや珍しい物が送られてきたりした。
ただ、マニアというほどのめり込んでいなかったので、BCLラジオは持っておらず、中古のラジカセしかなかった。
短波が受信できるだけでも嬉しくて、周波数が読めなくてもなんとかなるだろうと思っていた。
さて、高校入学後に無線部へ入部したが、そこで先輩にBCLもやっている事を話したところ、「最初から海外だと!? ナマイキだ」と一刀両断
「まずは国内から始めろ、レポートを書いたらオレの所へ持って来い」
と、いきなり厳しい洗礼
結局それでレポートを持っていった事はなかったが、怖い先輩で部室から足が遠のいたのだった。(いずれにしても無線部は帰宅部同然だったのだが)
高校を卒業して専門学校入学時、短波の受信できるラジカセも持っていったが、市街地だったのと隣のビルのキュービクルの影響でノイズがひどく、まともに受信できる状態ではなかったので次第に興味を失っていった。
ああ、実家のように開けた場所だったらノイズは少ないし、ロングワイヤーも張り放題なのだが・・・と非常に残念であった。
写真は現在持っているBCLラジオ

学生の頃は、周波数入力できるBCLラジオに憧れたが手の届く値段ではなかった。それが今では1万円もしないのだから、なんだかなあ。今さら手に入っても当時のような興奮はないが、かえって面白くないという贅沢な悩み。
あのボロラジカセのチューニングつまみを、神経を研ぎ澄ましながらじわじわと動かして聞いたことのない放送局をつかまえようとしていた時のほうが面白かった。
自分が興味を持ったのは海外放送からだった。
ラジオのチューニングつまみを少しずつ回していると、よくわからない外国語が聞こえてきたり、当時はモールス信号も聞こえていた。(当時あった長崎無線電報局の中波はAMラジオで受信できた)
日本語の放送はNHKとか民放以外に、よく聞いていると違う雰囲気の放送がある事に気づいた。ずっと聞いていると、区切りのところで何とか放送ですと名乗るので、ああ、日本の放送じゃなかったのかと気づく。
それらは北京放送(当時)、ラジオ韓国、モスクワ放送だった。
今のようにインターネットも無い時代、海外は遠い存在だった。それだけに、なおさら興味を持った次第。
そこで受信報告を書いたり、お便りを書いて送ったりしていた。
放送局によっては日本に私書箱があって、その宛先へ郵便を送るだけなので必ずしも外国語を使う必要はなかった。後に、エアメールにも挑戦した。
海外から郵便が送られてくるというのは新鮮な体験で、受信報告に対するベリカード(受信証)だけでなく、中国のカレンダーや珍しい物が送られてきたりした。
ただ、マニアというほどのめり込んでいなかったので、BCLラジオは持っておらず、中古のラジカセしかなかった。
短波が受信できるだけでも嬉しくて、周波数が読めなくてもなんとかなるだろうと思っていた。
さて、高校入学後に無線部へ入部したが、そこで先輩にBCLもやっている事を話したところ、「最初から海外だと!? ナマイキだ」と一刀両断
「まずは国内から始めろ、レポートを書いたらオレの所へ持って来い」
と、いきなり厳しい洗礼
結局それでレポートを持っていった事はなかったが、怖い先輩で部室から足が遠のいたのだった。(いずれにしても無線部は帰宅部同然だったのだが)
高校を卒業して専門学校入学時、短波の受信できるラジカセも持っていったが、市街地だったのと隣のビルのキュービクルの影響でノイズがひどく、まともに受信できる状態ではなかったので次第に興味を失っていった。
ああ、実家のように開けた場所だったらノイズは少ないし、ロングワイヤーも張り放題なのだが・・・と非常に残念であった。
写真は現在持っているBCLラジオ

学生の頃は、周波数入力できるBCLラジオに憧れたが手の届く値段ではなかった。それが今では1万円もしないのだから、なんだかなあ。今さら手に入っても当時のような興奮はないが、かえって面白くないという贅沢な悩み。
あのボロラジカセのチューニングつまみを、神経を研ぎ澄ましながらじわじわと動かして聞いたことのない放送局をつかまえようとしていた時のほうが面白かった。
簿記でボキボキ
2024.08.11
コンピュータの専門学校だったのに、簿記の講義もあって・・・さっぱりわからないまま、それで終わっていました。
たぶん今で言う初級、当時は四級と呼んでいたような記憶だけど、確か日商簿記の試験を受けて落ちた。
クラスメイトには商業高校出身者が多く、彼らにしてみれば一度通った道、余裕のよっちゃん。
彼らに、こんな簡単なのがわからないのって言われると、なおさら面白くなかったわけです。
学生で、社会経験がなかったというのも簿記になじめなかった原因かもしれない。
「手形」と聞いて、頭の中では力士の手形しか思い浮かばなかった。
「小切手」って、なにそれ、郵便切手の小さいやつか。
借方、貸方ってのも馴染めず、仕訳という言葉ぐらいは覚えているが、実際に仕訳をしなさいと言われても今でもできないかもしれない。(笑)
仕訳というのはルールなのだけど、なぜそうなのかと理屈を考えずに、ルールをそのまま素直に頭に叩き込める人には向いているんだろうと(勝手に)思っている。
どうも理系は、なぜそうなるのかというのをいちいち考えるので、馴染めないと言うかとっつきにくいんじゃないか。こう決まってるんだからこうするに決まってるじゃないですか、に反発してしまう。(笑)
財務諸表(P/L, B/S, C/F)が読めるかって、うーん、まあ一応経営者なので・・・なんか数字が書いてあるね。それぐらいは読める。(読んでるうちに入らない)
簿記の仕組みがわかっていないと会計ソフトを自分で使えない。昔、使ってみたけどなんで数字が合わないんだろうと原因調べに多大な時間を使っていました。
こんな調子なので、経理や税金の申告は税理士にお任せしています。
それでも、まだ未練が残っていて、試験受けてみようかなと時々思うことがあります。結局、当時の教科書も、そのあとに買った参考書も捨ててしまいましたけどね。
そういえば当時、先生から
簿記の講義や試験で使うので、大きい電卓を買いなさいと言われて文房具屋へ探しに行ったが、
卓上のペンホルダーがついているようなやつしか無く、仕方なくそれを購入。カバンに入れて持ち歩くにも邪魔くさいので、分解してペンホルダーは取り除いた。
たしかCITIZENの電卓だった。カシオでもシャープでもキヤノンでもない、シチズン。
改めて電卓を買おうと思うのだが、簿記用は・・・って探したら、五千円も六千円もするのか。驚き。電卓なんて数百円だと思っていた。もう、ダメダメですね。
たぶん今で言う初級、当時は四級と呼んでいたような記憶だけど、確か日商簿記の試験を受けて落ちた。
クラスメイトには商業高校出身者が多く、彼らにしてみれば一度通った道、余裕のよっちゃん。
彼らに、こんな簡単なのがわからないのって言われると、なおさら面白くなかったわけです。
学生で、社会経験がなかったというのも簿記になじめなかった原因かもしれない。
「手形」と聞いて、頭の中では力士の手形しか思い浮かばなかった。
「小切手」って、なにそれ、郵便切手の小さいやつか。
借方、貸方ってのも馴染めず、仕訳という言葉ぐらいは覚えているが、実際に仕訳をしなさいと言われても今でもできないかもしれない。(笑)
仕訳というのはルールなのだけど、なぜそうなのかと理屈を考えずに、ルールをそのまま素直に頭に叩き込める人には向いているんだろうと(勝手に)思っている。
どうも理系は、なぜそうなるのかというのをいちいち考えるので、馴染めないと言うかとっつきにくいんじゃないか。こう決まってるんだからこうするに決まってるじゃないですか、に反発してしまう。(笑)
財務諸表(P/L, B/S, C/F)が読めるかって、うーん、まあ一応経営者なので・・・なんか数字が書いてあるね。それぐらいは読める。(読んでるうちに入らない)
簿記の仕組みがわかっていないと会計ソフトを自分で使えない。昔、使ってみたけどなんで数字が合わないんだろうと原因調べに多大な時間を使っていました。
こんな調子なので、経理や税金の申告は税理士にお任せしています。
それでも、まだ未練が残っていて、試験受けてみようかなと時々思うことがあります。結局、当時の教科書も、そのあとに買った参考書も捨ててしまいましたけどね。
そういえば当時、先生から
簿記の講義や試験で使うので、大きい電卓を買いなさいと言われて文房具屋へ探しに行ったが、
卓上のペンホルダーがついているようなやつしか無く、仕方なくそれを購入。カバンに入れて持ち歩くにも邪魔くさいので、分解してペンホルダーは取り除いた。
たしかCITIZENの電卓だった。カシオでもシャープでもキヤノンでもない、シチズン。
改めて電卓を買おうと思うのだが、簿記用は・・・って探したら、五千円も六千円もするのか。驚き。電卓なんて数百円だと思っていた。もう、ダメダメですね。
AMラジオ放送休止
2024.08.10
地震で久しぶりにラジオを引っ張り出してきたが、夜にチューニングを回していると、韓国や中国の放送ばかり聞こえてきた。
電波伝播の特性上、夜にそうなるのは当然なのだが、
建物の中なので受信しづらい状況の中でも、むしろ中国の放送の電波が強く感じることもあった。ガンガン入ってくる。
一方、日本のAMラジオ放送は休止の方向、NHKだけは続けるようだが、そうなったときに中国・韓国勢に周波数帯を占領されているというのは面白くないですね。
特に中国。
短波でもよく中国語が聞こえてくる。いろんな周波数帯で存在感がある。
そこで、放送を維持する余裕もない日本、なんて考えると余計に面白くないですね。
電波伝播の特性上、夜にそうなるのは当然なのだが、
建物の中なので受信しづらい状況の中でも、むしろ中国の放送の電波が強く感じることもあった。ガンガン入ってくる。
一方、日本のAMラジオ放送は休止の方向、NHKだけは続けるようだが、そうなったときに中国・韓国勢に周波数帯を占領されているというのは面白くないですね。
特に中国。
短波でもよく中国語が聞こえてくる。いろんな周波数帯で存在感がある。
そこで、放送を維持する余裕もない日本、なんて考えると余計に面白くないですね。
オカルト雑誌
2024.08.06
懐かしいもの: 郵便局の冷水機
2024.08.03
昔は有ったけど、いつの間にか無くなってしまったもの。
郵便局の冷水機。
子どもの頃は冷たい水なんてめったに飲めなかったと思う。
冷たい水、なんておいしいんだ。
それが、郵便局へ行けばペダルかボタンを操作するだけ。口をアーンと開ければOK
そこに有って当たり前のような感じだったが・・・何十年も経過し、いつの間にか無くなった。
郵便局の知人に以前聞いた事があり、確か、冷水機を備えるような決まりがあったらしい。(よく覚えてない)
通っていた高校にも冷水機があって、休み時間ともなれば行列ができていたのだった。
後ろに並んでいる人たちに気を遣って、あまり落ち着いて飲めなかった。
部活の人たちはボトルを持ってきてそれに水を注いでいた。
たまに冷水機が壊れた時は(特に夏場は)がっかりした。早く修理終わってくれと願っていた。
水道のぬるい水を飲んでもおいしくない。(だけど島原のきれいな水に変わりはなかったのだが、贅沢だ)
当時、高校でジュースも売っていたけど、今のように自販機は無かった。
購買部というものがあり、たしか老夫婦が運営していたような?
とりあえず学校で使う物はたいてい扱っていた。
フロッピーディスクや製図用の紙もそこで買っていた。
記憶にあるのは牛乳と、コーヒー牛乳も有ったかどうか記憶にない。それにスマックという瓶入りのクリームソーダ。
誰だったか、飲んだ後の紙パックを踏みつけてパンクさせるのが楽しくて、それで床を汚したりして問題を起こした奴がクラスにいて、担任が「そんな行為をやめないと飲み物の販売を止めるぞ!」と怒っていたのを覚えている。
高校生で図体はそれなりに大きかったが、やっぱり中身は幼稚な子どもだった。
なんか最初と違う話になってしまいました。
郵便局の冷水機。
子どもの頃は冷たい水なんてめったに飲めなかったと思う。
冷たい水、なんておいしいんだ。
それが、郵便局へ行けばペダルかボタンを操作するだけ。口をアーンと開ければOK
そこに有って当たり前のような感じだったが・・・何十年も経過し、いつの間にか無くなった。
郵便局の知人に以前聞いた事があり、確か、冷水機を備えるような決まりがあったらしい。(よく覚えてない)
通っていた高校にも冷水機があって、休み時間ともなれば行列ができていたのだった。
後ろに並んでいる人たちに気を遣って、あまり落ち着いて飲めなかった。
部活の人たちはボトルを持ってきてそれに水を注いでいた。
たまに冷水機が壊れた時は(特に夏場は)がっかりした。早く修理終わってくれと願っていた。
水道のぬるい水を飲んでもおいしくない。(だけど島原のきれいな水に変わりはなかったのだが、贅沢だ)
当時、高校でジュースも売っていたけど、今のように自販機は無かった。
購買部というものがあり、たしか老夫婦が運営していたような?
とりあえず学校で使う物はたいてい扱っていた。
フロッピーディスクや製図用の紙もそこで買っていた。
記憶にあるのは牛乳と、コーヒー牛乳も有ったかどうか記憶にない。それにスマックという瓶入りのクリームソーダ。
誰だったか、飲んだ後の紙パックを踏みつけてパンクさせるのが楽しくて、それで床を汚したりして問題を起こした奴がクラスにいて、担任が「そんな行為をやめないと飲み物の販売を止めるぞ!」と怒っていたのを覚えている。
高校生で図体はそれなりに大きかったが、やっぱり中身は幼稚な子どもだった。
なんか最初と違う話になってしまいました。
2024.08.11 17:38
|

