カップ入りのコーヒー
2023.11.01
スーパーやコンビニの冷たい飲み物のコーナーで、マウントなんちゃらとか、スターなんとかというブランドのコーヒーを良く見かけます。
いずれもプラスチックのカバーが付いています。
個人的には、このカバー不要では?と思っていました。どうせ取って捨てるし、と。
そのカバーが最初から付いていないコーヒー飲料もあります。樹脂シートあるいはアルミシートが貼ってあるだけの物です。
カバーがついてないほうが省資源で良いなと、それでいつもドトーなんとかを買っていました。
ところが、今日の出来事で「やっぱりカバーは有ったほうがいいな」と考えを改めた次第です。
スーパーでいつものように買おうとしたら、フタの様子が気になりました。
いつも少々は凹んだりしているので、よく気をつけて見てから買うようにしていました。
うーん、なんか凹んでるような? いや、これは穴があいてる。老眼で、見るのに苦労しましたが確かに小さい穴がある。
取扱い上でぶつけたりしたのか、あるいは悪い客が意図的にあけたのか、それはわかりません。
でも、こういう事があるのでカバーは有った方がいいなと。
資源の節約にはならないけど、必要な物だなと。
いずれもプラスチックのカバーが付いています。
個人的には、このカバー不要では?と思っていました。どうせ取って捨てるし、と。
そのカバーが最初から付いていないコーヒー飲料もあります。樹脂シートあるいはアルミシートが貼ってあるだけの物です。
カバーがついてないほうが省資源で良いなと、それでいつもドトーなんとかを買っていました。
ところが、今日の出来事で「やっぱりカバーは有ったほうがいいな」と考えを改めた次第です。
スーパーでいつものように買おうとしたら、フタの様子が気になりました。
いつも少々は凹んだりしているので、よく気をつけて見てから買うようにしていました。
うーん、なんか凹んでるような? いや、これは穴があいてる。老眼で、見るのに苦労しましたが確かに小さい穴がある。
取扱い上でぶつけたりしたのか、あるいは悪い客が意図的にあけたのか、それはわかりません。
でも、こういう事があるのでカバーは有った方がいいなと。
資源の節約にはならないけど、必要な物だなと。
永久磁石モーター
2023.10.29
永久磁石の力で永久に?回り続けるというモーター
Youtubeに色々な動画があります。
見ている分には面白いです。それぞれ工夫があり、興味深いです。
確かに回るでしょうが、じつは、力を取り出そうとすると止まってしまうというオチがあります。この点に注目しながら見ると、確かに、それで発電したり羽根で風を送ったりというのは無さそうです。
もし負荷をかけても平気で回っているようであれば、まさにフリエネです。それで儲かって、フリフリエプロンのメイドさんを雇いましょう。
まじで石油資本や秘密組織に狙われます(笑)
永久磁石モーターについては、たとえば下記のようなキーワードで検索してみて下さい。
Free Energy Overunity Generator Leon Raoul Hatem Degravitation Magnetmotor Magnetic Cogging
Perendev Magnet Motor
permanent magnet motor
Youtubeに色々な動画があります。
見ている分には面白いです。それぞれ工夫があり、興味深いです。
確かに回るでしょうが、じつは、力を取り出そうとすると止まってしまうというオチがあります。この点に注目しながら見ると、確かに、それで発電したり羽根で風を送ったりというのは無さそうです。
もし負荷をかけても平気で回っているようであれば、まさにフリエネです。それで儲かって、フリフリエプロンのメイドさんを雇いましょう。
まじで石油資本や秘密組織に狙われます(笑)
永久磁石モーターについては、たとえば下記のようなキーワードで検索してみて下さい。
Free Energy Overunity Generator Leon Raoul Hatem Degravitation Magnetmotor Magnetic Cogging
Perendev Magnet Motor
permanent magnet motor
かあさんの歌
2023.10.26
多くの方は、その歌を聴くとしみじみしたりするだろうけど、私は違っていた。
小学生の頃、音楽の時間だったか、ある時期この歌を何度も歌わされていたことがあった。
せめてラジオきかせたい♫
・・・って、昔だから真空管だよな、電気が来てない村なら鉱石ラジオかな、などと想像にふけっていた。
自分が興味ある所(ラジオ)だけ、ただそれだけに関心があった。
「ラジオ」
ただ、それだけに執着していた。
その頃は鉱石ラジオで頭がいっぱいだった。
簡単な回路なのに、何度試しても作り直しても、全く聞こえてこない。
電源なしだなんて嘘じゃないかとか疑ったりもした。
学校の図書室にあった理科や実験の本を調べて、色んな回路を見比べたりしていた。
何か使っている部品が違うんじゃないか。
最初の頃だから勝手がわからない。正確に一致してないから駄目なんじゃないかと不安もあった。
原因は以前書いたかもしれないけど、そもそもバリコンの使い方を間違っていた。
エアバリコンの端子には、ローターとステータがある。
ステータの両サイドに端子があるもんだから、その両サイドの端子とコイルを並列にしてしまった。ただショートさせただけだからコンデンサの働きをしないどころか、聞こえないのは当たり前。
真空管ラジオを開けて、バリコン付近を良く見ると、回転軸の近くにも線がつながっていた。まさか、これじゃないかと気づいたわけ。
台所の箸立てカバーを勝手に拝借して、それにTVの偏向コイルをほぐしたエナメル線を巻き付けて適当なコイルを作った。
そしてアンテナを張り、イヤホンを耳に入れてみると、なにやら声が聞こえてきた。小さな声だけど放送が聞こえている。
近所の畑で誰かラジオを鳴らしているんだと思ったが違った。確かにイヤホンから聞こえる。
あの瞬間は忘れられない。
小学生の頃、音楽の時間だったか、ある時期この歌を何度も歌わされていたことがあった。
せめてラジオきかせたい♫
・・・って、昔だから真空管だよな、電気が来てない村なら鉱石ラジオかな、などと想像にふけっていた。
自分が興味ある所(ラジオ)だけ、ただそれだけに関心があった。
「ラジオ」
ただ、それだけに執着していた。
その頃は鉱石ラジオで頭がいっぱいだった。
簡単な回路なのに、何度試しても作り直しても、全く聞こえてこない。
電源なしだなんて嘘じゃないかとか疑ったりもした。
学校の図書室にあった理科や実験の本を調べて、色んな回路を見比べたりしていた。
何か使っている部品が違うんじゃないか。
最初の頃だから勝手がわからない。正確に一致してないから駄目なんじゃないかと不安もあった。
原因は以前書いたかもしれないけど、そもそもバリコンの使い方を間違っていた。
エアバリコンの端子には、ローターとステータがある。
ステータの両サイドに端子があるもんだから、その両サイドの端子とコイルを並列にしてしまった。ただショートさせただけだからコンデンサの働きをしないどころか、聞こえないのは当たり前。
真空管ラジオを開けて、バリコン付近を良く見ると、回転軸の近くにも線がつながっていた。まさか、これじゃないかと気づいたわけ。
台所の箸立てカバーを勝手に拝借して、それにTVの偏向コイルをほぐしたエナメル線を巻き付けて適当なコイルを作った。
そしてアンテナを張り、イヤホンを耳に入れてみると、なにやら声が聞こえてきた。小さな声だけど放送が聞こえている。
近所の畑で誰かラジオを鳴らしているんだと思ったが違った。確かにイヤホンから聞こえる。
あの瞬間は忘れられない。
気になるマイコンハウス
2023.10.25
楽なんとかポイント
2023.10.23
某カレー屋とか某チャンポン屋のレジで、楽*カードを提示すると「ポイントがどうのこうの」と、やたら色々言われるので対応が面倒です。
そこで考えた結果、楽*の臭いが全くしない他社のカードを提示するようにしたら、静かでスムーズにレジが済むようになりました。
そこで考えた結果、楽*の臭いが全くしない他社のカードを提示するようにしたら、静かでスムーズにレジが済むようになりました。