MPLAB X IDEの謎
2021.11.01
なぜか "Make and Program Device Main Project" のボタンが押せなくなり、ビルドしてPICに書き込む操作ができない。
最初は押せるが、書込まで行かない。ボタンの色は、押された状態の暗い色のまま、以後変わらない。
そのボタンから左側に数えて2つ目のボタンを押すと、Makeだけの実行は可能。
どこかに同じエラー事例は無いか検索してもよくわからない。
とりあえず、MPLAB X IDEとXCコンパイラを一旦アンインストールして、また最初からインストールしてみた。
それでも結果的には変わらず、謎だ・・・
仕方ないので、MPLAB X IDE上ではビルドまで行い、それでできたHEXファイルを MPLAB X IPEでいちいち書き込むという遠回り?をしている。
昔からマイクロチップPIC関係では落とし穴が多く、こんな事で仕事が進まなくなるのは本当に困ったもんだ・・・というつぶやきをしてみるテスト。
最初は押せるが、書込まで行かない。ボタンの色は、押された状態の暗い色のまま、以後変わらない。
そのボタンから左側に数えて2つ目のボタンを押すと、Makeだけの実行は可能。
どこかに同じエラー事例は無いか検索してもよくわからない。
とりあえず、MPLAB X IDEとXCコンパイラを一旦アンインストールして、また最初からインストールしてみた。
それでも結果的には変わらず、謎だ・・・
仕方ないので、MPLAB X IDE上ではビルドまで行い、それでできたHEXファイルを MPLAB X IPEでいちいち書き込むという遠回り?をしている。
昔からマイクロチップPIC関係では落とし穴が多く、こんな事で仕事が進まなくなるのは本当に困ったもんだ・・・というつぶやきをしてみるテスト。
世界名作劇場
2021.10.28
懐かしのTVアニメ、世界名作劇場シリーズ。
先日までYoutubeチャンネルのアニメログで、「ペリーヌ物語」を見ていました。無事に最終回を迎えて、いい年したオッサン(私)顔の一部から汗がしたたるような感動でした(笑)
本放送は1978年なので、小学校に入る前か1年生の頃でしょう。当時は古い家に住んでいて、ナショナルの家具調テレビで見ていたはず。
幼い頭で良く理解できてなかったと思います。それでよく覚えていません。写真屋が家馬車で旅をしながら・・・程度の認識でした。それが今回、最初から通して見たら、思ったより面白いし、脚本が良く練られていて良い作品だったと感じました。
最初は、なんとなくたまたま見始めた感じでしたけど、本当にほとんど覚えてなくて、新鮮な気持ちで見ていました。
同じ頃に放送された未来少年コナンも見ていました。(これは世界名作劇場ではありません。)やっぱり、ほとんど記憶にありませんでした。後年、夏休みに再放送があったりして、気づいた頃には5話あたりで、早くからチェックしておけばよかったなと、そんな具合でした。
そして、最終回どんな感じなのか気になって、中学の頃には家にビデオがあったので、録画しようと待ち構えていたら台風で停電。
大丈夫さ、放送時間までには復旧する、と願いながら結局復旧せず。見ることができませんでした。
現代のように、レンタルは勿論の事、ネットでいつでも手軽に視聴できるようになるなんて全く想像もできなかったあの頃。
この作品に限らず、TV局に見たいアニメの再放送リクエストを出していた有志もいたのではないかと思います。実際は、なかなか希望したようにはならないものです。モヤモヤした気持ちで過ごしていたのでした。
さて世界名作劇場の話に戻りますが、年代的には「ハイジ」以降すべて見ています。やっぱり幼い頭で良く覚えてないんですけどね。ハイジのエンディングを聞くと、なんと表現したら良いか、サザエさんのエンディングを見ている時のあの気持ちに近いかな。
はあー、休日(日曜の放送なので)はもう終わりかという、あの気持。
ハイジといえば「ロッテンマイヤーさん」でしょう。みんながよく知ってる「クララが立った」は私としては2番めです。ロッテンマイヤーさんに萌えるようになれば達人の域です。
どの作品を世界名作劇場に含むかというのは解釈がいくつか有るようですが、「山ねずみロッキーチャック」も見ていました。
「母をたずねて三千里」も見ていました。唯一覚えていたのは、1話でマルコが兄にビンタを食らうシーンです。幼かった私は悪さばかりしていて、親父にビンタや尻叩きを食らわされていたので、これを見たら自分が叩かれているような気持ちで怖かったものです。
「赤毛のアン」は、マシュウの口癖がナイスですね。「そうさのう・・・」
「トム・ソーヤーの冒険」あたりから記憶に残っています。それに内容的にもなかなかおもしろかったです。ハックの木の上の家なんか真似したくなりました。インジャンが出てくる時が恐ろしかったです。
一旦これで一区切りします。
先日までYoutubeチャンネルのアニメログで、「ペリーヌ物語」を見ていました。無事に最終回を迎えて、いい年したオッサン(私)顔の一部から汗がしたたるような感動でした(笑)
本放送は1978年なので、小学校に入る前か1年生の頃でしょう。当時は古い家に住んでいて、ナショナルの家具調テレビで見ていたはず。
幼い頭で良く理解できてなかったと思います。それでよく覚えていません。写真屋が家馬車で旅をしながら・・・程度の認識でした。それが今回、最初から通して見たら、思ったより面白いし、脚本が良く練られていて良い作品だったと感じました。
最初は、なんとなくたまたま見始めた感じでしたけど、本当にほとんど覚えてなくて、新鮮な気持ちで見ていました。
同じ頃に放送された未来少年コナンも見ていました。(これは世界名作劇場ではありません。)やっぱり、ほとんど記憶にありませんでした。後年、夏休みに再放送があったりして、気づいた頃には5話あたりで、早くからチェックしておけばよかったなと、そんな具合でした。
そして、最終回どんな感じなのか気になって、中学の頃には家にビデオがあったので、録画しようと待ち構えていたら台風で停電。
大丈夫さ、放送時間までには復旧する、と願いながら結局復旧せず。見ることができませんでした。
現代のように、レンタルは勿論の事、ネットでいつでも手軽に視聴できるようになるなんて全く想像もできなかったあの頃。
この作品に限らず、TV局に見たいアニメの再放送リクエストを出していた有志もいたのではないかと思います。実際は、なかなか希望したようにはならないものです。モヤモヤした気持ちで過ごしていたのでした。
さて世界名作劇場の話に戻りますが、年代的には「ハイジ」以降すべて見ています。やっぱり幼い頭で良く覚えてないんですけどね。ハイジのエンディングを聞くと、なんと表現したら良いか、サザエさんのエンディングを見ている時のあの気持ちに近いかな。
はあー、休日(日曜の放送なので)はもう終わりかという、あの気持。
ハイジといえば「ロッテンマイヤーさん」でしょう。みんながよく知ってる「クララが立った」は私としては2番めです。ロッテンマイヤーさんに萌えるようになれば達人の域です。
どの作品を世界名作劇場に含むかというのは解釈がいくつか有るようですが、「山ねずみロッキーチャック」も見ていました。
「母をたずねて三千里」も見ていました。唯一覚えていたのは、1話でマルコが兄にビンタを食らうシーンです。幼かった私は悪さばかりしていて、親父にビンタや尻叩きを食らわされていたので、これを見たら自分が叩かれているような気持ちで怖かったものです。
「赤毛のアン」は、マシュウの口癖がナイスですね。「そうさのう・・・」
「トム・ソーヤーの冒険」あたりから記憶に残っています。それに内容的にもなかなかおもしろかったです。ハックの木の上の家なんか真似したくなりました。インジャンが出てくる時が恐ろしかったです。
一旦これで一区切りします。
キルヒホッフの法則
2021.10.28
キルヒホッフの法則・・・教科書で良く見かけるのは、電池と抵抗が直列接続された回路が3つばかり並列になっている図。
で、電流の方向が図示されているのだが、電池のプラス側に矢印が向いているのがある。
これって、やっちゃいけない事じゃないか。電池の充電じゃないか。この考えがどうしても払拭できなくて、高校1年の最初に挫折したのでした。
連立方程式?なんだっけ、忘れた(笑)
電池の記号が描かれているけど、これは起電力を表したもので・・・という事は、わかっているのだけど・・・どうしても、電池に逆流するのが意味わからなくて・・・。
それに、こんな回路は現実に無いだろうと。実験で組むぐらいだろう。そうだ、実験してみればよいのではないか。そうすれば、何かわかるだろうという感じです。
で、電流の方向が図示されているのだが、電池のプラス側に矢印が向いているのがある。
これって、やっちゃいけない事じゃないか。電池の充電じゃないか。この考えがどうしても払拭できなくて、高校1年の最初に挫折したのでした。
連立方程式?なんだっけ、忘れた(笑)
電池の記号が描かれているけど、これは起電力を表したもので・・・という事は、わかっているのだけど・・・どうしても、電池に逆流するのが意味わからなくて・・・。
それに、こんな回路は現実に無いだろうと。実験で組むぐらいだろう。そうだ、実験してみればよいのではないか。そうすれば、何かわかるだろうという感じです。