ドッジボール
2024.09.20
ネット上の記事で、「運動が苦手な人たちを追い詰める」 確かにそう思いました。ドッジボール。
ボールをぶつけられるのも嫌だったし・・・痛いじゃないですか。
当てるなら軽くポンと当てればいいのに(※)、すごい形相で叩きつけてきた同級生、熱が入りすぎていたのではないかと。
普段は鼻垂れ小僧で面白い奴なのに、ドッジボールでヒートアップして人格が変貌(笑)
バッシシシシシシシィィィィィィン!!
(※)だから「ころがし」が考案されたのか。
最初から外野に逃げる奴が多い。とくに女子。
自分は逃げ遅れて、内野にいなさいと言われる。
自分なんか、どんくさいからすぐにぶつけられて、ああ当てられた、いやーな気分で・・・何が楽しいんだと、いまだに忘れない。これで体育が嫌いになった子も多いだろう。
これは「素早く動ける奴」と「そうでない奴」を振り分けるためのゲームだったのかもしれない。
勉強ができる奴とできない奴とか、泳げる奴と泳げない奴とか、そんなふうに区別されてしまう。
鉄棒やかけっこも苦手だったが、とびばこなんか本当に勘弁してほしい。ケガが怖くて踏み込めなかった。
マットに横になったらそのまま寝てしまいそう。跳び箱の中に隠れるほうが面白そう。
そもそも集団行動自体が駄目で、
たとえば、みんなで「右向け右」、「左向け左」、「回れ右」
当初、自分は最初の位置である真正面(指示を出す先生と向かい合せ)が基準だと考えていた。誰もそんな事は言ってないんだが、自分はなぜかそのように思っていた。
それで、基準に対して右向けなら、時計で表現すると基準が12時で、右向けは3時だと思ったわけ。回れ右は時計回りに6時。
指示を聞くたびに、頭で考えて、えーと、基準がこっちだからあっちへ向くんだなと・・・それでワンテンポ遅れていたようだ。
しかも、みんなと違う、あさっての方向を向いたりしていた。
正解は現在の最新の位置を基準に右や左どっちへ向くかという事らしく、それがわかったのは先生から殴られた時。
そりゃあ40人近く並んでいる中で、ひとり違うことをしていると思いっきり目立ってしまう。
担任が近づいてきて、おいこらお前なにふざけてんだ、という。いや、言葉より先に手が出ていたと思う。いきなり叩かれて。
とんでもない、自分は全くふざけてない。指示通りにやっている。
先生と話していて、そこで自分の勘違いにようやく気づいた。
さあ、やり直そう。
ところが間もなく、また担任が近づいてきて注意された。回り方、とくに回れ右のやり方が変だ、と。
私は足を小刻みにチョコチョコってやりながら方向を変えていた。違うんだって。
片足を後ろへ引く。足を浮かせてクルッと回る。さっきの片足を元へ戻す。
ふ~~~ん、めんどくさー、というのが本心。
戦前、戦中の先生が多かったから、軍事教練みたいなものだったのだろうか。
さすがに藁人形を竹槍で・・・は、やってない。
ボールをぶつけられるのも嫌だったし・・・痛いじゃないですか。
当てるなら軽くポンと当てればいいのに(※)、すごい形相で叩きつけてきた同級生、熱が入りすぎていたのではないかと。
普段は鼻垂れ小僧で面白い奴なのに、ドッジボールでヒートアップして人格が変貌(笑)
バッシシシシシシシィィィィィィン!!
(※)だから「ころがし」が考案されたのか。
最初から外野に逃げる奴が多い。とくに女子。
自分は逃げ遅れて、内野にいなさいと言われる。
自分なんか、どんくさいからすぐにぶつけられて、ああ当てられた、いやーな気分で・・・何が楽しいんだと、いまだに忘れない。これで体育が嫌いになった子も多いだろう。
これは「素早く動ける奴」と「そうでない奴」を振り分けるためのゲームだったのかもしれない。
勉強ができる奴とできない奴とか、泳げる奴と泳げない奴とか、そんなふうに区別されてしまう。
鉄棒やかけっこも苦手だったが、とびばこなんか本当に勘弁してほしい。ケガが怖くて踏み込めなかった。
マットに横になったらそのまま寝てしまいそう。跳び箱の中に隠れるほうが面白そう。
そもそも集団行動自体が駄目で、
たとえば、みんなで「右向け右」、「左向け左」、「回れ右」
当初、自分は最初の位置である真正面(指示を出す先生と向かい合せ)が基準だと考えていた。誰もそんな事は言ってないんだが、自分はなぜかそのように思っていた。
それで、基準に対して右向けなら、時計で表現すると基準が12時で、右向けは3時だと思ったわけ。回れ右は時計回りに6時。
指示を聞くたびに、頭で考えて、えーと、基準がこっちだからあっちへ向くんだなと・・・それでワンテンポ遅れていたようだ。
しかも、みんなと違う、あさっての方向を向いたりしていた。
正解は現在の最新の位置を基準に右や左どっちへ向くかという事らしく、それがわかったのは先生から殴られた時。
そりゃあ40人近く並んでいる中で、ひとり違うことをしていると思いっきり目立ってしまう。
担任が近づいてきて、おいこらお前なにふざけてんだ、という。いや、言葉より先に手が出ていたと思う。いきなり叩かれて。
とんでもない、自分は全くふざけてない。指示通りにやっている。
先生と話していて、そこで自分の勘違いにようやく気づいた。
さあ、やり直そう。
ところが間もなく、また担任が近づいてきて注意された。回り方、とくに回れ右のやり方が変だ、と。
私は足を小刻みにチョコチョコってやりながら方向を変えていた。違うんだって。
片足を後ろへ引く。足を浮かせてクルッと回る。さっきの片足を元へ戻す。
ふ~~~ん、めんどくさー、というのが本心。
戦前、戦中の先生が多かったから、軍事教練みたいなものだったのだろうか。
さすがに藁人形を竹槍で・・・は、やってない。
水泳
2024.09.19
私は、いわゆる金槌とかトンカチというやつで、泳ぎは全然駄目。
小1の頃は背が低くて、プールの中に入ると水面が鼻ぐらい。アップアップ。
真ん中はもっと深い。真ん中は行きたくない。怖かった。
あの真ん中の排水口は地獄への入口だと思った。吸い込まれる。
なんでこんな事をしなければならなかったんだ、
両手にドッジボール(これも苦手)を抱えて、泳ぎきれ、と。
泣きべそで、あの地獄の穴を横目に見ながら、足をバタバタやってもちょっとずつしか進まない。
身体は冷えて唇は青くなるしガタガタ震えるし、ろくなことはなかった。
結局、現在に至るまで泳げるようにはならなかったのだが・・・。
中学にはプールがなくて良かった。ところが高校には有ったのだ。ガッカリ。
一応、飛び込むのはできた。
飛び込んで、最初はその勢いである程度は何もしなくてもスーッと進むから、ラクをしたような気分だった。大した労力なしに距離を稼いだと思った。
だけど、そのあとバタバタやって進もうとするがちっとも進まず、ただ無駄に体力を消費してるだけじゃないかと、自己分析する。
それで、25mのゴールよりずいぶん手前で力が続かなくなり、進まなくなってそこで終わり。
泳ぎ以前に基礎的な体力が足りないのだろうな。スタミナとか筋力とか。もう疲れて動けない、そんな感じ。
まあ、水中モーターでも付けたらラクができるんじゃないかと、小学生の頃に試したかどうか記憶にないが、そういう発想はたぶん有った。
でも1個じゃ無理だろうな。
高校の時は25m泳ぎきらないと落第だ!!と脅されて、いや、実際そうなんだろうけど、かなり瀬戸際な状況。
放課後に厳しい先生がついて特訓。泣きそうだった。
バタバタやっても体力を消耗するばかり。
ほんのちょっぴりの距離が、とても長く感じるし、進み方が遅くなるばかり。
日が暮れるまでやっても、全然たどり着けない。
もう仕方ない、(25mではなく)横方向へ行け!!
どんな泳法でもいい。犬かきでも、漂ってでもいいから、足さえ底につけなければ良し。
そんな「お情け」をかけて頂いて、どうにかこうにかギリギリで及第したのでありました。
そんな母校は近年、全体的に建て替えが行われ、あのプールは消滅したのでありました。
以前こんな夢を見ました。
古い校舎の玄関前で、足を動かしているのに全然前へ進まない。このままじゃ遅刻だよ。必死に足を動かす。微妙に進むが、あまりにも細かく、遅すぎる。
たぶん、泳ぎがうまくできなかった事の反映なのかもしれない。バタバタやるわりには効率的に進めなかったし、間もなくバタバタやって疲れて終わっていたから。
小1の頃は背が低くて、プールの中に入ると水面が鼻ぐらい。アップアップ。
真ん中はもっと深い。真ん中は行きたくない。怖かった。
あの真ん中の排水口は地獄への入口だと思った。吸い込まれる。
なんでこんな事をしなければならなかったんだ、
両手にドッジボール(これも苦手)を抱えて、泳ぎきれ、と。
泣きべそで、あの地獄の穴を横目に見ながら、足をバタバタやってもちょっとずつしか進まない。
身体は冷えて唇は青くなるしガタガタ震えるし、ろくなことはなかった。
結局、現在に至るまで泳げるようにはならなかったのだが・・・。
中学にはプールがなくて良かった。ところが高校には有ったのだ。ガッカリ。
一応、飛び込むのはできた。
飛び込んで、最初はその勢いである程度は何もしなくてもスーッと進むから、ラクをしたような気分だった。大した労力なしに距離を稼いだと思った。
だけど、そのあとバタバタやって進もうとするがちっとも進まず、ただ無駄に体力を消費してるだけじゃないかと、自己分析する。
それで、25mのゴールよりずいぶん手前で力が続かなくなり、進まなくなってそこで終わり。
泳ぎ以前に基礎的な体力が足りないのだろうな。スタミナとか筋力とか。もう疲れて動けない、そんな感じ。
まあ、水中モーターでも付けたらラクができるんじゃないかと、小学生の頃に試したかどうか記憶にないが、そういう発想はたぶん有った。
でも1個じゃ無理だろうな。
高校の時は25m泳ぎきらないと落第だ!!と脅されて、いや、実際そうなんだろうけど、かなり瀬戸際な状況。
放課後に厳しい先生がついて特訓。泣きそうだった。
バタバタやっても体力を消耗するばかり。
ほんのちょっぴりの距離が、とても長く感じるし、進み方が遅くなるばかり。
日が暮れるまでやっても、全然たどり着けない。
もう仕方ない、(25mではなく)横方向へ行け!!
どんな泳法でもいい。犬かきでも、漂ってでもいいから、足さえ底につけなければ良し。
そんな「お情け」をかけて頂いて、どうにかこうにかギリギリで及第したのでありました。
そんな母校は近年、全体的に建て替えが行われ、あのプールは消滅したのでありました。
以前こんな夢を見ました。
古い校舎の玄関前で、足を動かしているのに全然前へ進まない。このままじゃ遅刻だよ。必死に足を動かす。微妙に進むが、あまりにも細かく、遅すぎる。
たぶん、泳ぎがうまくできなかった事の反映なのかもしれない。バタバタやるわりには効率的に進めなかったし、間もなくバタバタやって疲れて終わっていたから。
水に湯を
2024.09.18
子供の頃、新築の家には温水器が付いて、いつでも湯が使えるようになった。
顔を洗ったりするのも湯で・・・ぜいたくな。
そこで、水を溜めてからお湯を足して温度調整していたら、いきなり親が「不吉だ」と言い出してビックリ。
なんのこっちゃ。
いきなりお湯を出すと熱いから(※)、先に水を入れておいて湯を足したほうが安全だと自分なりに「合理的に」考えての行動なのに。
水に湯を足しても、湯に水を足しても、どっちでも同じだろう!!と。
ところが、前者は日常的にやってはいけないんだと。
具体的に書かないが、それは「非日常」の中で行われる事なので、普段からそれをやってはいけないんだと。
たとえば、箸で食べ物を渡したりするのも駄目とか、その類のやつ。
※たとえばシャワーでお湯を先に出したら火傷しそうになった。だから、水を先に出してお湯を増やしながら温度調整したほうが安全と考えた。
いまでは温度調整付きの温水器や水栓が有るけど、当時はなかった。少なくとも、うちにはなかった。
単純に湯が出る蛇口と水の出る蛇口があって、温度調整はそれぞれを加減して、チョイチョイと触りながら温度を確かめていた。
顔を洗ったりするのも湯で・・・ぜいたくな。
そこで、水を溜めてからお湯を足して温度調整していたら、いきなり親が「不吉だ」と言い出してビックリ。
なんのこっちゃ。
いきなりお湯を出すと熱いから(※)、先に水を入れておいて湯を足したほうが安全だと自分なりに「合理的に」考えての行動なのに。
水に湯を足しても、湯に水を足しても、どっちでも同じだろう!!と。
ところが、前者は日常的にやってはいけないんだと。
具体的に書かないが、それは「非日常」の中で行われる事なので、普段からそれをやってはいけないんだと。
たとえば、箸で食べ物を渡したりするのも駄目とか、その類のやつ。
※たとえばシャワーでお湯を先に出したら火傷しそうになった。だから、水を先に出してお湯を増やしながら温度調整したほうが安全と考えた。
いまでは温度調整付きの温水器や水栓が有るけど、当時はなかった。少なくとも、うちにはなかった。
単純に湯が出る蛇口と水の出る蛇口があって、温度調整はそれぞれを加減して、チョイチョイと触りながら温度を確かめていた。
きゅうしょく
2024.09.14
好き嫌いが多いので給食は良い思い出ばかりではないが・・・
牛乳に混ぜてコーヒー牛乳にする粉
ミルメークは、チューブ状のものではなく顆粒状の袋入りで、
牛乳(当時は瓶)に混ぜて飲む。
牛乳のフタ(紙)をとって、いきなり入れると粉を入れた分だけあふれるから(最初はそんな事も考えずにやってしまったが)、
ちょっとだけ牛乳を飲んで減らしてから粉を入れる。
長いストローを使って、かき混ぜてよく溶かしてから飲む。
単なる牛乳はおいしくなかったから、ずっとコーヒー牛乳にしてほしかった。
牛乳瓶は重いから、後で三角パックに変わったっけ。
そうなると、どうやって粉を入れるかという課題が出たと思うが、その頃にはミルメークは出なくなったような気がする。
ラーメンは一度だけ出た。それっきりだった。野菜が少なく、栄養に欠けるから出なくなったのかも。
くじらの肉は、何か黒っぽいサイコロ状のものが2個ぐらいだったか。いまでは貴重品かもしれないが、どうも苦手でおそらく一度も食べなかった。
こんにゃく。
細長いのがそれ一個だけ皿に載って出てきたが、ぐにゃぐにゃしておいしくなかった。
あの頃、喉の感覚が敏感だったようで、うえっとなっていた。
お腹の掃除になるから食べなさい!!と言われても、どうやって掃除をしているのかそのメカニズムが解明されないと納得できなかった。(まさに文字通り、腑に落ちない)
低学年まではパン食で、その後から米飯になったっけ。
先割れスプーンから、箸に変わったのも同じ時期だったかもしれない。
食器は全部アルマイトで、お盆だけ教室で洗って保管しており、洗い方がいい加減だから臭いが残ったりしている物もあった。
熱い器の下にマーガリンの袋を敷いておくと熱で柔らかくなり、絞り出しやすくなる。放置しすぎると液体になって、かえって扱いにくくなる。
細く絞り出し、パンに好きな絵を描いたりして遊んだっけ。
欠席の子の分のパンは、その近所の者が持っていく事になっていたが、面倒くさくて結局持って行かなかったような。
ピーナツバターが好きだった。いま買って食べても当時のような感動がない。なんでだろう。舌が肥えすぎたか。
タカベビー(タカ食品)といって学校給食のジャムなどを作っているメーカーがあり、小売や通販でも購入できるので、以前いろいろ買ってみたが、やはり当時のような感覚ではなかった。自分の味覚が変わったんだろうな。
皿うどんが出たのも地元らしく、ちゃんと揚げ麺にあんかけをかけていた。パリパリ麺。
小魚とアーモンドの小さな袋入り、これはスーパーでも買えるのでたまにカルシウム補給のため食べたりする。小魚が口の中に刺さるので、袋のまま揉んで細かく割ってから食べると良い。
牛乳に混ぜてコーヒー牛乳にする粉
ミルメークは、チューブ状のものではなく顆粒状の袋入りで、
牛乳(当時は瓶)に混ぜて飲む。
牛乳のフタ(紙)をとって、いきなり入れると粉を入れた分だけあふれるから(最初はそんな事も考えずにやってしまったが)、
ちょっとだけ牛乳を飲んで減らしてから粉を入れる。
長いストローを使って、かき混ぜてよく溶かしてから飲む。
単なる牛乳はおいしくなかったから、ずっとコーヒー牛乳にしてほしかった。
牛乳瓶は重いから、後で三角パックに変わったっけ。
そうなると、どうやって粉を入れるかという課題が出たと思うが、その頃にはミルメークは出なくなったような気がする。
ラーメンは一度だけ出た。それっきりだった。野菜が少なく、栄養に欠けるから出なくなったのかも。
くじらの肉は、何か黒っぽいサイコロ状のものが2個ぐらいだったか。いまでは貴重品かもしれないが、どうも苦手でおそらく一度も食べなかった。
こんにゃく。
細長いのがそれ一個だけ皿に載って出てきたが、ぐにゃぐにゃしておいしくなかった。
あの頃、喉の感覚が敏感だったようで、うえっとなっていた。
お腹の掃除になるから食べなさい!!と言われても、どうやって掃除をしているのかそのメカニズムが解明されないと納得できなかった。(まさに文字通り、腑に落ちない)
低学年まではパン食で、その後から米飯になったっけ。
先割れスプーンから、箸に変わったのも同じ時期だったかもしれない。
食器は全部アルマイトで、お盆だけ教室で洗って保管しており、洗い方がいい加減だから臭いが残ったりしている物もあった。
熱い器の下にマーガリンの袋を敷いておくと熱で柔らかくなり、絞り出しやすくなる。放置しすぎると液体になって、かえって扱いにくくなる。
細く絞り出し、パンに好きな絵を描いたりして遊んだっけ。
欠席の子の分のパンは、その近所の者が持っていく事になっていたが、面倒くさくて結局持って行かなかったような。
ピーナツバターが好きだった。いま買って食べても当時のような感動がない。なんでだろう。舌が肥えすぎたか。
タカベビー(タカ食品)といって学校給食のジャムなどを作っているメーカーがあり、小売や通販でも購入できるので、以前いろいろ買ってみたが、やはり当時のような感覚ではなかった。自分の味覚が変わったんだろうな。
皿うどんが出たのも地元らしく、ちゃんと揚げ麺にあんかけをかけていた。パリパリ麺。
小魚とアーモンドの小さな袋入り、これはスーパーでも買えるのでたまにカルシウム補給のため食べたりする。小魚が口の中に刺さるので、袋のまま揉んで細かく割ってから食べると良い。
ダウンロードできません(できる)
2024.09.13
何かと話題の農林水産省
ttps://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/32_26_gunma.html
上記を見ると、「ダウンロードできません」と書いてある。
でも、実際はできる。
たとえば右クリックで。(よく右クリック禁止のサイトがあってエラーが出るよね)
結局なんだろう。
ダウンロードするなって書いた方がマシでは。
おっと、そもそも何を探そうとしていたかというと、まんじゅうを焼くことについて。
昼に冷凍のまんじゅうを食べようとした。レンジでチンだけど、焼いてみたらどうなのかなと思ったのがきっかけ。
表面がサクサクしておいしくなるかも、と。
世の中いろいろあるけど、個人的には、まんじゅうを焼いてみたことはない。焼いたものを食べたこともない。少なくとも記憶にない。
だけど実際には焼いて食べることもある。
ちうごくで、マントウと呼ぶものは焼いて食べたりする。
結局、小麦粉で出来てるから蒸しても焼いても同じだろうというのはわかるけど、意外と焼いて食べないものだねえ、ただそれだけです。
あんこの入っている物は焼かないかも? そうとは限らないか。自分の世界がいかに狭いか改めて認識させられる。
ttps://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/32_26_gunma.html
上記を見ると、「ダウンロードできません」と書いてある。
でも、実際はできる。
たとえば右クリックで。(よく右クリック禁止のサイトがあってエラーが出るよね)
結局なんだろう。
ダウンロードするなって書いた方がマシでは。
おっと、そもそも何を探そうとしていたかというと、まんじゅうを焼くことについて。
昼に冷凍のまんじゅうを食べようとした。レンジでチンだけど、焼いてみたらどうなのかなと思ったのがきっかけ。
表面がサクサクしておいしくなるかも、と。
世の中いろいろあるけど、個人的には、まんじゅうを焼いてみたことはない。焼いたものを食べたこともない。少なくとも記憶にない。
だけど実際には焼いて食べることもある。
ちうごくで、マントウと呼ぶものは焼いて食べたりする。
結局、小麦粉で出来てるから蒸しても焼いても同じだろうというのはわかるけど、意外と焼いて食べないものだねえ、ただそれだけです。
あんこの入っている物は焼かないかも? そうとは限らないか。自分の世界がいかに狭いか改めて認識させられる。
2024.09.20 12:16
|
