GPT
2023.05.10
GPTといえば健康診断?肝臓の数値しか思い浮かばないが、最近なにやら流行っているようで・・・まだ試してない。
30年以上前、BASICで人工無脳プログラムが有って、会話を打ち込むたびにPCが返事してくる。同時に学習して、だんだん面白い返事をするようになる。
それが大容量化しただけじゃないの、ネットでいろんな情報を拾い集めてきたやつ、ぐらいの勝手な認識。
当時の人工無脳を学校のPC(当時は富士通FMR-50)で遊んでいた時、
偶然なのか知らないが、非常に面白い返事が返ってきたことがあって、記念にその画面をプリントアウトしてノートに貼ってある。(どこへ置いたか、探しきれない)
それから・・・こんなのも有った。

どんな結果が得られるのか、まだ試してない。
30年以上前、BASICで人工無脳プログラムが有って、会話を打ち込むたびにPCが返事してくる。同時に学習して、だんだん面白い返事をするようになる。
それが大容量化しただけじゃないの、ネットでいろんな情報を拾い集めてきたやつ、ぐらいの勝手な認識。
当時の人工無脳を学校のPC(当時は富士通FMR-50)で遊んでいた時、
偶然なのか知らないが、非常に面白い返事が返ってきたことがあって、記念にその画面をプリントアウトしてノートに貼ってある。(どこへ置いたか、探しきれない)
それから・・・こんなのも有った。

どんな結果が得られるのか、まだ試してない。
昔の航空写真
2023.05.01
「地図・空中写真閲覧サービス」を利用すると、昔の航空写真を見る事ができます。
400dpiまでサイト上で見る事ができ、さらに細かい1200dpi写真の購入も可能です。
https://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do#1
故郷の昔の姿を見るのも楽しいです。
毎年撮影というわけではないし、見たい所が必ずしもあるとは限りませんが、ある程度は見る事ができます。
子供の頃、セスナ機が飛んでくると「わーい」と喜んだり、はしゃいだりしたものですが、じつは固定資産調査の為に写真を撮っているそうです。
勝手に建物を建てたり増築すると、神様?が上から見ていてバレるというわけ。
大人になると、つまんないなあ、と思います。(笑)
ところで、写真を1枚(データで)買ってみました。
\4,539+送料\1,220=合計\5,759
CD-Rで送られてきました。その内容は写真データ(TIF形式)のファイルひとつでした。
なんと、容量は約500MBも有ります。
昭和50年1月2日の街の様子、
いまでは無くなった建物など有ります。意外と変わっていない所もありました。
海岸の地形もずいぶん変わりました。波止場は沖へ向かって少しずつのばしていたものですが、年を変えてみるとその変化を見る事ができます。
当時の自宅前にある人影は、ひょっとしたら、飛行機を見上げて喜んでいた幼少時の自分なのかもしれません。
400dpiまでサイト上で見る事ができ、さらに細かい1200dpi写真の購入も可能です。
https://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do#1
故郷の昔の姿を見るのも楽しいです。
毎年撮影というわけではないし、見たい所が必ずしもあるとは限りませんが、ある程度は見る事ができます。
子供の頃、セスナ機が飛んでくると「わーい」と喜んだり、はしゃいだりしたものですが、じつは固定資産調査の為に写真を撮っているそうです。
勝手に建物を建てたり増築すると、神様?が上から見ていてバレるというわけ。
大人になると、つまんないなあ、と思います。(笑)
ところで、写真を1枚(データで)買ってみました。
\4,539+送料\1,220=合計\5,759
CD-Rで送られてきました。その内容は写真データ(TIF形式)のファイルひとつでした。
なんと、容量は約500MBも有ります。
昭和50年1月2日の街の様子、
いまでは無くなった建物など有ります。意外と変わっていない所もありました。
海岸の地形もずいぶん変わりました。波止場は沖へ向かって少しずつのばしていたものですが、年を変えてみるとその変化を見る事ができます。
当時の自宅前にある人影は、ひょっとしたら、飛行機を見上げて喜んでいた幼少時の自分なのかもしれません。
クリーンスーツ
2023.04.07
つなぎの、忍者みたいな格好といったら良いでしょうか。
色んなタイプを着ましたけど、頭部はすっぽりかぶるようになっていて(頭巾のようなもの)、あとは上半身下半身がつながっているものを足から着用して、腕を通し、ジッパーを締めます。
マスクは普通に使われている物を着用します。
靴はブーツのようなものです。
色は様々で、工場によっては役職で色分けしているところもあるようです。一般作業員は白、役職者は青っぽいもの。あるいは女性でピンクを着ているのもありました。
とにかく全身覆われますので、見た目では顔がわかりません。えっと、担当の**さんと中で合流して装置のところへ案内してもらって・・・と思っても、探せないときがあります。
部屋の外に出て脱いだ後、**さんはこんな顔だったのかと思ったり・・・
クリーンスーツの背中に名前が書いてあったりします。あるいは名札付き。
手を水でよく洗った後、エアタオルで乾かし、綿手袋を着けてその上にゴム手袋を重ねる工場もあれば、ゴム手袋だけの工場もあります。
また、手袋着用前だけでなく、着用後に改めて手洗いを求められる工場もありました。
綿手袋をつけるのは、汗を吸わせる為と思います。夏場は身体に熱がこもっているのか、空調の効いたクリーンルーム内でも汗が出て、手袋の空いたところから汗がこぼれた事がありました。
また、頭巾をかぶる前にヘアネットというんですか、それをかぶる工場もあります。
目を保護する為、メガネを着用しなければなりません。近視でない人は保護用のゴーグルのような物をつけます。
クリーンルーム内でも、さらに下層のマシンフロアは天井が低かったり配管が頭に当たるので、ヘルメットをかぶります。(備え付けのものがあったりする)
色んなタイプを着ましたけど、頭部はすっぽりかぶるようになっていて(頭巾のようなもの)、あとは上半身下半身がつながっているものを足から着用して、腕を通し、ジッパーを締めます。
マスクは普通に使われている物を着用します。
靴はブーツのようなものです。
色は様々で、工場によっては役職で色分けしているところもあるようです。一般作業員は白、役職者は青っぽいもの。あるいは女性でピンクを着ているのもありました。
とにかく全身覆われますので、見た目では顔がわかりません。えっと、担当の**さんと中で合流して装置のところへ案内してもらって・・・と思っても、探せないときがあります。
部屋の外に出て脱いだ後、**さんはこんな顔だったのかと思ったり・・・
クリーンスーツの背中に名前が書いてあったりします。あるいは名札付き。
手を水でよく洗った後、エアタオルで乾かし、綿手袋を着けてその上にゴム手袋を重ねる工場もあれば、ゴム手袋だけの工場もあります。
また、手袋着用前だけでなく、着用後に改めて手洗いを求められる工場もありました。
綿手袋をつけるのは、汗を吸わせる為と思います。夏場は身体に熱がこもっているのか、空調の効いたクリーンルーム内でも汗が出て、手袋の空いたところから汗がこぼれた事がありました。
また、頭巾をかぶる前にヘアネットというんですか、それをかぶる工場もあります。
目を保護する為、メガネを着用しなければなりません。近視でない人は保護用のゴーグルのような物をつけます。
クリーンルーム内でも、さらに下層のマシンフロアは天井が低かったり配管が頭に当たるので、ヘルメットをかぶります。(備え付けのものがあったりする)
クリーンルーム用ノート
2023.04.07
クリーンルームでは使用できる物に制限があって、まず基本的に発塵するものは持ち込み禁止。
普通の紙、テープの紙芯、鉛筆(シャープペンシルも含む)等はダメ。

このノートは特に発塵を抑えた素材で出来ていて、薄っぺらくてページ数は少ないのに、値段はそれなりにします。もったいないから詰めて書かないとね。
複写機の用紙もあります。
ペンも、やはりクリーンルーム用があるようですけど(高価!!)、一般のボールペン、サインペンは許容されているようです。
テープは、紙芯ではなくプラスチックの芯で、緑色のテープか、ピンクのテープです。(養生テープ)
どうしても紙芯の養生テープを持ち込みたい場合は、ある程度の長さを巻き取って、テープだけ持ち込みます。
とにかく発塵には厳しいところですが、ゆるい所もあり、なんだか微妙なところも感じられます。実際、床にゴミが落ちているのを見かけたりします。
ネジの1本でも落とせば、始末書だという所もあるようです。(聞いた話)
ダウンフローといって、上から下への空気の流れがあり、下のフロアに行くほどクリーン度は低いです。そこはポンプや電源、配管などがあり、あまりクリーン度は要求されません。
上下する階段の床面に粘着シートがあり、そこで靴裏のホコリを吸い付けていきます。バリバリと音がします。まるでホイホイにかかった気分です。
普通の紙、テープの紙芯、鉛筆(シャープペンシルも含む)等はダメ。

このノートは特に発塵を抑えた素材で出来ていて、薄っぺらくてページ数は少ないのに、値段はそれなりにします。もったいないから詰めて書かないとね。
複写機の用紙もあります。
ペンも、やはりクリーンルーム用があるようですけど(高価!!)、一般のボールペン、サインペンは許容されているようです。
テープは、紙芯ではなくプラスチックの芯で、緑色のテープか、ピンクのテープです。(養生テープ)
どうしても紙芯の養生テープを持ち込みたい場合は、ある程度の長さを巻き取って、テープだけ持ち込みます。
とにかく発塵には厳しいところですが、ゆるい所もあり、なんだか微妙なところも感じられます。実際、床にゴミが落ちているのを見かけたりします。
ネジの1本でも落とせば、始末書だという所もあるようです。(聞いた話)
ダウンフローといって、上から下への空気の流れがあり、下のフロアに行くほどクリーン度は低いです。そこはポンプや電源、配管などがあり、あまりクリーン度は要求されません。
上下する階段の床面に粘着シートがあり、そこで靴裏のホコリを吸い付けていきます。バリバリと音がします。まるでホイホイにかかった気分です。
マウス 続き
2023.04.06
開けてみると、ホコリと髪の毛が入っていて、これらが動きを悪くする場合があると思います。
今回、髪の毛が2~3本入っていました。ホコリは、かたまりになっていました。髪の毛はどうやって入った?たぶんホイールの所から?
昔はボール式で、ローラーに垢のようなものがひっついて、動きが悪くなっていました。たまに開けてボールを取り出し、掃除をしていたものでした。
光学式は、センサー窓に髪の毛が挟まると動きがおかしくなります。
いずれにしてもホイール周辺には、構造的にホコリが入り込みやすいようです。ホコリの写真なんか載せませんが、実際詰まっていました。
簡単に開けられればラクなのだけど、一部はめ込み式になっていて、そのツメが割れやすい。
今回、髪の毛が2~3本入っていました。ホコリは、かたまりになっていました。髪の毛はどうやって入った?たぶんホイールの所から?
昔はボール式で、ローラーに垢のようなものがひっついて、動きが悪くなっていました。たまに開けてボールを取り出し、掃除をしていたものでした。
光学式は、センサー窓に髪の毛が挟まると動きがおかしくなります。
いずれにしてもホイール周辺には、構造的にホコリが入り込みやすいようです。ホコリの写真なんか載せませんが、実際詰まっていました。
簡単に開けられればラクなのだけど、一部はめ込み式になっていて、そのツメが割れやすい。