昭和の頃 「理科の実験」
2024.06.12
これも小学生の頃の出来事、
レンズや鏡で光の性質を調べる実験があって、
光の道筋はそのままじゃ見えないから、ひと工夫必要になる。
たとえば煙を箱の中へ満たしてやると、光の道筋が見やすくなる。
それには線香を使ったと思うけど、
当時の理科の先生は、その場でタバコをふかして、箱の中に吹き込んだ事もあった。
こんな行為も、たぶん今では駄目だろうな。
人それぞれだけど、タバコよりも線香のほうが匂いは良い。
煙つながりで思い出した、楽しかったのはドライアイス。
机の上を滑ったり、水に入れると白い煙がボコボコ出てくる。
宴会場などでドライアイスの煙に包まれるのが何故か嬉しかった。(当時、近所に式場・宴会場があった)
遊びに行った時、舞台裏にその装置があって、どうしても動かしてほしいと駄々をこねたりしたものだった。
わざわざドライアイスを買ってこないといけないのに、と今では分かるのだが、当時は自分の欲求を満足したいだけ。そんな遊びにつきあえるか、というのが大人の立場。
レンズや鏡で光の性質を調べる実験があって、
光の道筋はそのままじゃ見えないから、ひと工夫必要になる。
たとえば煙を箱の中へ満たしてやると、光の道筋が見やすくなる。
それには線香を使ったと思うけど、
当時の理科の先生は、その場でタバコをふかして、箱の中に吹き込んだ事もあった。
こんな行為も、たぶん今では駄目だろうな。
人それぞれだけど、タバコよりも線香のほうが匂いは良い。
煙つながりで思い出した、楽しかったのはドライアイス。
机の上を滑ったり、水に入れると白い煙がボコボコ出てくる。
宴会場などでドライアイスの煙に包まれるのが何故か嬉しかった。(当時、近所に式場・宴会場があった)
遊びに行った時、舞台裏にその装置があって、どうしても動かしてほしいと駄々をこねたりしたものだった。
わざわざドライアイスを買ってこないといけないのに、と今では分かるのだが、当時は自分の欲求を満足したいだけ。そんな遊びにつきあえるか、というのが大人の立場。
時代劇
2024.06.12
子どもの頃、テレビの時代劇なんかは大人が見ているから自分も何となく一緒にいて見ているだけであまり興味はなかった。
水戸黄門
遠山の金さん
大江戸捜査網
暴れん坊将軍
など
子どもの頃、歯医者さんの待合室に座っているとテレビで良く時代劇の再放送があっていた。それを内容もよくわからずなんとなく視ていた。
そんな感じだったのに、年齢を重ねてくると面白く感じるようになってきたのは不思議だ。
子どもの頃には分からなかっただけかもしれん。
現実の世の中は本音と建前、理不尽な事などいろいろある。
どうして正義が通らないのだろうという不満が溜まる。
そんなモヤモヤを1時間で、勧善懲悪の一話完結で晴らしてくれるのだと思う。
大江戸捜査網は、あの曲が格好良くて好きで、テンション上がってくる。
暴れん坊将軍は、
どうして火消しの頭が徳田新之助を上様だと知っているのかと。
それは1話を見たら疑問が解消した。Youtubeで公式チャンネルがある。
最初から見た覚えがなく今頃になって知った。
将軍になる前から親しい関係で、殴り合いの喧嘩もしたことがある仲。
1話での出来事がきっかけで・・・(ねたばれ注意)
それぞれの番組同士には直接関係はなかったりするが、
水戸黄門に子ども時代の吉宗が出てくるシーンがあった記憶。
水戸黄門
遠山の金さん
大江戸捜査網
暴れん坊将軍
など
子どもの頃、歯医者さんの待合室に座っているとテレビで良く時代劇の再放送があっていた。それを内容もよくわからずなんとなく視ていた。
そんな感じだったのに、年齢を重ねてくると面白く感じるようになってきたのは不思議だ。
子どもの頃には分からなかっただけかもしれん。
現実の世の中は本音と建前、理不尽な事などいろいろある。
どうして正義が通らないのだろうという不満が溜まる。
そんなモヤモヤを1時間で、勧善懲悪の一話完結で晴らしてくれるのだと思う。
大江戸捜査網は、あの曲が格好良くて好きで、テンション上がってくる。
暴れん坊将軍は、
どうして火消しの頭が徳田新之助を上様だと知っているのかと。
それは1話を見たら疑問が解消した。Youtubeで公式チャンネルがある。
最初から見た覚えがなく今頃になって知った。
将軍になる前から親しい関係で、殴り合いの喧嘩もしたことがある仲。
1話での出来事がきっかけで・・・(ねたばれ注意)
それぞれの番組同士には直接関係はなかったりするが、
水戸黄門に子ども時代の吉宗が出てくるシーンがあった記憶。
終末論
2024.06.12
学研の子ども向けサイトで、
「ノストラダムスの大予言は本当に当たるの」
という疑問に答えているが、
例のオカルト雑誌はもともと学研が出していたもの。
表と裏という感じが・・・
「ノストラダムスの大予言は本当に当たるの」
という疑問に答えているが、
例のオカルト雑誌はもともと学研が出していたもの。
表と裏という感じが・・・
万博と二十一世紀音頭
2024.06.12
小学生の頃、運動会の出し物だったと思うけど、みんなで「二十一世紀音頭」を踊ったのを覚えている。
当時1981年頃だったか。そんな歌は初めて聞くから、まさか1970年の万博関係だとは知らなかった。
歌詞の中に、31年たてばこの世は21世紀・・・という一節があって、そればかり気になっていた。
当時の自分には、21世紀のはじまりは何年という知識がなかった。それまで考えもしなかった。それが思わぬ方向から答えを教えてもらったような気がした。
「今から31年後」
そうなんだ、と歌詞を聞いてひとつ学んだ。家に帰って電卓をポチポチやってみた。
31年後だから今の西暦年に31を足す。
2012年から21世紀なんだとわかった。
とおいなあ、でもたのしみだなあ、21せいき。
このことを周囲の友達に話すと、違うと言われた。そこでまた議論があったような気がする。
自分が信じていたものを否定される。それは大きなことだった。
いま振り返ってみれば、EXPO70から10年以上も経過した頃にあの選曲をした先生もどういう考えだったのか分からないけど、
我々は生まれてなかったから、「今」から31年後だと思ってしまうじゃないかと。
21世紀は2001年1月1日から。
いや、その前にノストラダムスが・・・
当時1981年頃だったか。そんな歌は初めて聞くから、まさか1970年の万博関係だとは知らなかった。
歌詞の中に、31年たてばこの世は21世紀・・・という一節があって、そればかり気になっていた。
当時の自分には、21世紀のはじまりは何年という知識がなかった。それまで考えもしなかった。それが思わぬ方向から答えを教えてもらったような気がした。
「今から31年後」
そうなんだ、と歌詞を聞いてひとつ学んだ。家に帰って電卓をポチポチやってみた。
31年後だから今の西暦年に31を足す。
2012年から21世紀なんだとわかった。
とおいなあ、でもたのしみだなあ、21せいき。
このことを周囲の友達に話すと、違うと言われた。そこでまた議論があったような気がする。
自分が信じていたものを否定される。それは大きなことだった。
いま振り返ってみれば、EXPO70から10年以上も経過した頃にあの選曲をした先生もどういう考えだったのか分からないけど、
我々は生まれてなかったから、「今」から31年後だと思ってしまうじゃないかと。
21世紀は2001年1月1日から。
いや、その前にノストラダムスが・・・
1/2ルール
2024.06.01
個人的に実践しているのは何でも1/2という事である。
風呂の入浴剤自体は流して捨ててしまうだけでもったいないものだが、もし使うとしたら半分に割って使う。半分残して明日も使える。これで2倍使えて節約になる。
手で割ろうとしてもなかなかできないが、スチールラックや手すりの金属パイプに押し当てるようにすると、それほど力をかけずに簡単に割れる。
パスタソース、これはレトルトで1人分とか2人分だけど、ここでは仮に1人分とする。
1人分と書いてあるから単純にパックを開けてそのままドバッとかけて麺にまぶしてしまうが、ある時、思いついて半分にしたらどうかと思って試した。
そうすると半分でも十分のように感じた。
むしろ通常量のほうが多すぎる感じがした。物によって違うかもしれないけど。
過去に麺を2倍にして、ソースは1人分をかけてみた経験があり、それでも味には不満はなかった。(個人差はある) このことから、普通の麺の量にソースは半分でもいけるだろう、という発想があった。
残った半分のソースをどうするか。開封後はお早めにお召し上がり下さいという煽り文句?が書いてあるから、あせってしまう。
かといって2日続けてスパゲティもどうかと思うし、ほかに何か応用ができるだろうかと。
試してないけど冷凍もできると思うので、保存しておいて次回使うのも良かろう。
これで塩分は半分ほどに減らせる。
スムージー。
ここでは、市販のパック入り飲料なのだが、こういったものは1本そのまま飲むのが普通だと思う。でかいパックじゃなくて、片手で普通に持てる330mlサイズ。
しかし、こういった飲料は意外とカロリーが高い。そこで1回につき半分飲んで、残りは翌日に飲む。こうするとカロリー摂取を半分に抑えられる(1日あたり)。
ここで屁理屈が出てくる。23:59に半分飲んで日付が変わり0:00になってから飲んだら1日の摂取量か、そうでないのかと。面倒なので略する。
なお、半分飲む時は必ずコップに移して飲む。直接、口をつけて飲まないようにする。(雑菌の混入を防ぐ為)
調味料の類も普段より少なく使ってみて、その味になれていくと良いだろう。
ご飯を半分というのは辛いかもしれないから、味噌汁の具を全部食べて汁は半分残して捨てるのはどうだろう。
どれにも共通して言えるのは、半分でも案外いけるという事である。試してみると良い。
風呂の入浴剤自体は流して捨ててしまうだけでもったいないものだが、もし使うとしたら半分に割って使う。半分残して明日も使える。これで2倍使えて節約になる。
手で割ろうとしてもなかなかできないが、スチールラックや手すりの金属パイプに押し当てるようにすると、それほど力をかけずに簡単に割れる。
パスタソース、これはレトルトで1人分とか2人分だけど、ここでは仮に1人分とする。
1人分と書いてあるから単純にパックを開けてそのままドバッとかけて麺にまぶしてしまうが、ある時、思いついて半分にしたらどうかと思って試した。
そうすると半分でも十分のように感じた。
むしろ通常量のほうが多すぎる感じがした。物によって違うかもしれないけど。
過去に麺を2倍にして、ソースは1人分をかけてみた経験があり、それでも味には不満はなかった。(個人差はある) このことから、普通の麺の量にソースは半分でもいけるだろう、という発想があった。
残った半分のソースをどうするか。開封後はお早めにお召し上がり下さいという煽り文句?が書いてあるから、あせってしまう。
かといって2日続けてスパゲティもどうかと思うし、ほかに何か応用ができるだろうかと。
試してないけど冷凍もできると思うので、保存しておいて次回使うのも良かろう。
これで塩分は半分ほどに減らせる。
スムージー。
ここでは、市販のパック入り飲料なのだが、こういったものは1本そのまま飲むのが普通だと思う。でかいパックじゃなくて、片手で普通に持てる330mlサイズ。
しかし、こういった飲料は意外とカロリーが高い。そこで1回につき半分飲んで、残りは翌日に飲む。こうするとカロリー摂取を半分に抑えられる(1日あたり)。
ここで屁理屈が出てくる。23:59に半分飲んで日付が変わり0:00になってから飲んだら1日の摂取量か、そうでないのかと。面倒なので略する。
なお、半分飲む時は必ずコップに移して飲む。直接、口をつけて飲まないようにする。(雑菌の混入を防ぐ為)
調味料の類も普段より少なく使ってみて、その味になれていくと良いだろう。
ご飯を半分というのは辛いかもしれないから、味噌汁の具を全部食べて汁は半分残して捨てるのはどうだろう。
どれにも共通して言えるのは、半分でも案外いけるという事である。試してみると良い。
2024.06.12 11:57
|
