寒い
2023.01.24
トイレの窓枠(室内側)に氷がついていた・・・珍しい・・・結露した水分が凍ったのだろうと思います。

この調子だと水道が凍結しても不思議ではありません。

キッチンとか、暖房なしの部屋だと冷蔵庫の中のようです。冷蔵庫に入れなくてもおでんの鍋をそのまま放置しておいて良さそうです。
ここをこすると
2023.01.24
手紙の一部などに丸い囲みがあり、「ここをこすると良い香りがします」みたいなものが昔ありました。

いま振り返ってみると、おかしな事をしていたなあと我ながら笑ってしまいますが、当時は結構まじめに試してみたものです。

そういった古い手紙が出てきても、いまさら、何の香りもしないでしょうけれど、そんな事を思いながら過ぎた時を思い返すのです。


あと、「あぶりだし」

みかんの汁で字や絵を描き、乾かしたものをあぶると、それらが濃い線となって見えるというものでした。

しかし、汁に色が付いていますから、なんとなく薄く見えている。そこが面白くなかった。スパイっぽくない。

次に試したのはロウソクで、これもあぶりだしになる。加熱すると、透き通って見えます。みかんは季節に依存するけど、ロウソクは季節に関係なく使える。

あぶりだしで今でも覚えているのは、幼い頃に1通の葉書が届き、この枠の中に1等が出たらカメラが当たる!という超刺激的なもので、
早速あぶってみたものの、うっかり焦がしてしまい、炭のようになってしまいました。幼い頃で不器用だったから。
それでも、微妙に一等と書いてあるようにも見えて、でもボロボロに崩れてしまい、あまりの悔しさに泣きまくったものでした。

そもそも、その葉書は詐欺だったのではないかと今では思います。

なんでこんなガキ(私)の住所や名前を知っているのか。たぶん、学習雑誌の懸賞に応募したからでしょう。当時は個人情報の管理なんかいい加減でしたから、どこかへ流れたはずです。

その学習雑誌の懸賞も悔しい思い出で、やっぱりカメラが当たるというので人生初めての懸賞応募でしたけど、
当然、当たるだろうと信じて疑わないわけです。
ところが、いつまで待っても何の音沙汰もなく・・・・・・

その後も色々な懸賞に応募すれども全く当たらず、
(どん兵衛のどっきんことか)

だんだん、心がねじれてしまい、
「抽選とか懸賞とか絶対嘘だ、当選者の発表は商品の発送をもって・・・だなんて、そもそも発送も何もする気がないんだろう」
という思想に傾いてしまいました。

昔は「警察官立会のもとで抽選します」と書いてあるのがあって、いま思えばおかしな話です。そんな事に警察官が立ち会うものですか。

そんな、ねじれた自分でしたが、20代も半分過ぎた頃に、

焼きそばUFOの景品が当たったやつと知り合いました。いきなり家に大きい荷物が届いてびっくりしたそうです。
椅子みたいな物で、オーディオのスピーカーが組み込まれていて、なんという名前だったか忘れたけど・・・
いやあ、うそじゃなくて本当に当たるんだと、ちょっとだけ見直しました。
出張の感染対策
2023.01.22
できるだけ人混みを避ける、というのは当たり前かもしれないが(インフルエンザ等に対しても)・・・都会では、それは無理。

駅の中は人がゴチャゴチャ、列車の中もゴチャゴチャ。

できるだけ余分な物に触れない、例えば・・・吊り革に触らないで壁によりかかるようにしたりとか。ドア付近がお気に入り。よりかかりやすいし、開閉のたびに空気の入れ替えが早い。

あとは、できるだけ呼吸しないようにするとか。(無理)

もし防護服を着ていたら、みんなに避けられて周囲に空間が出来て、ソーシャルディスタンスは確保されるだろう。

羽田空港から、たとえば千葉県内の某所への移動
何年も前に初めて行った時は、空港からモノレール、山手線、そして常磐線に乗り換えたが、とにかく人が多くてモミクチャにされて大変だった。
すし詰めの奥から「おりまーす!」と聞こえるのだけど、詰まっていて動けない。助けたいけれど自分も身動きがとれない。
そんな事があった。

聞くと直行バスがあるというので以後はそれを利用するようにした。このバスは経験的には満員というのは無く、今回も、まばらに何人か乗っている程度でゆっくりできた。

あとは・・・
外食を避けたぐらいか。部屋でカップ麺。カバンに入れて持ってきてよかった。お菓子も持ってきていた。ホテルの自販機で飲み物や豆菓子も買えた。
なんともいえず侘しいが仕方ない。

新コロは5類に・・・というニュースが聞こえてきたが、どうなるのやら。何かを決めるのもいちいち大変だ。
マスク不要といったって、つけておいたほうが良いだろうという人もいるだろうし。それに他の病気にかかった時、インフルエンザにかかったら着用した方がいいだろうし。
うどん屋と現金
2023.01.14
日常生活の中で、ほとんどの買い物をキャッシュレスで決済しています。小銭をザラザラ数えたり持ち歩く必要がなくなり、便利です。

病院もクレジット対応できるところがありますけど、基本は現金かなという認識です。これは、たまにしか行かないのでまあいいかなと。

飲食関係では、どうしても現金のみの店があります。うどん屋です。自分が通っている個人経営の店とチェーン店、いずれも現金のみです。

個人のほうは最近食券販売機が導入されました。それでも現金のみです。
チェーン店は、主に九州で展開している店のようですが、レジで尋ねたら現金のみだそうです。
経営上、現金のほうが都合が良い事が何かあるのかもしれません、不明です。

あの有名なちゃんぽん屋の全国チェーンも、クレジットは対応しないけれど何とかPayは使えるようになっていますので、それを経由して結果的にクレジット支払はできるようになっています。

ちゃんぽん屋にできてうどん屋にできないものかと、どういう理屈だよ(笑)

今日は千円札で支払って、お釣りで小銭が増えましたので、なんとか改善できないものかとチェーン店のサイトから意見を送りました。

キャッシュレスには店舗への設備投資も必要になるでしょうけど、次善策として、細かいおつりが出にくいようなきりのいい税込金額にできないかと思います。そのことも書きました。
荒物屋
2023.01.13
実家の近所に、昔からある店
(画像はGoogleから拝借)


たたずまいが当時から”全く変わっていない”事にオドロキ(笑)

こだわりで、あえてそのままにしているのかもしれない。いつ建てられたかは不明だが、半世紀は軽く超えている。
強いて言えば衛星アンテナが付いたぐらいで、他は全くそのままだろう。
それと、昔は「タイガー魔法瓶」の電飾看板がクルクル回っていたけど、壊れて取り外したのだろうと思う。

長年行ってないが、引き戸をガラガラ・・・と開けて入れば、昭和にタイムスリップするはず。

この店は、一言で言えば「とりあえず何でもある」
季節で必要になる物、よしずとか提灯とか鯉のぼりとか。農作業の鎌とか鍬とか。大工仕事のノコギリとか、建築金物とか。ざるとか蒸し器とか。灯油のポリタンクも。たばこも売っているし、宅配便の受付もしている。

近くに別館があって、そちらにも商品が置いてある。

ホームセンターは近隣の町にあるが、やはり「ご近所」の強みか、当時の姿そのままに商売が続いているのは素晴らしい(笑)

昔、ご主人が金髪?だったので幼い自分はアメリカ人だと勝手に思いこんでいた。

- CafeLog -