昔のネガ(続々)
2024.03.24
本当に写真が下手くそで、あんまり見る価値もありませんが、いくつか選んでみました。
たくさんありますけど、ほとんどゴミみたいな写真ばかりです。
奈良公園の鹿の足だけなんて、どこを見て撮影したのでしょう、当時の自分は・・・
(1)これは京都市役所のようです。30年以上ぶりに見て最初わかりませんでしたが、カンで探してみたら当たり。ストリートビューで見比べてみよう。

(2)京都市内だと思うけれど、どこだかサッパリわかりません。場所を示すものを最初に撮影しておいたり、メモでも残しておけばと今だったら思うけれど、当時は全く何も考えてなかった。今だったらスマホで撮影して位置情報も入るんでしょう。

(3)これは門真の松下電器(当時)で、歴史館の見学をしたところです。左側に世界の発明家の銅像が建っていたけど、いまは無いのかな。
当時の最新技術、光ディスクに写真を記録するというので、同級生から一人が志願して撮影してもらいました。それは今も残っているんだろうか。

(4)言う必要もなくタローマン、じゃなかった太陽の塔。確か、国立民族学博物館を見学したはずです。

(5)何だこれは! なんでこんな部分的に大きく写してるんだろう。たぶん大阪城。

(6)奈良公園の鹿の足だけ。どこみて撮影していたんだか・・・当時の自分。

(7)これは実家の近くの海岸じゃないかな。中学生の頃に7人ぐらいで遊び回り、夕方帰る前に撮影したんじゃなかったか。どんな気持ちでシャッターを押しただろう。二度とないよね、こんな瞬間。たまには良いことを言う。

(8)これはたぶん中学校の卒業式か。胴上げをしようとか言って、元気が有り余っていた頃。胴上げはテレビなどで見ていると簡単そうに見える。だけど実際にやってみると大変だ。重いんだから。それに危ない。

このあとの写真を順番に見ていくと、マイクロバスで中学校から宴会場へ移動し、みんなでご飯を食べたり歌ったり・・・という流れでした。
たくさんありますけど、ほとんどゴミみたいな写真ばかりです。
奈良公園の鹿の足だけなんて、どこを見て撮影したのでしょう、当時の自分は・・・
(1)これは京都市役所のようです。30年以上ぶりに見て最初わかりませんでしたが、カンで探してみたら当たり。ストリートビューで見比べてみよう。

(2)京都市内だと思うけれど、どこだかサッパリわかりません。場所を示すものを最初に撮影しておいたり、メモでも残しておけばと今だったら思うけれど、当時は全く何も考えてなかった。今だったらスマホで撮影して位置情報も入るんでしょう。

(3)これは門真の松下電器(当時)で、歴史館の見学をしたところです。左側に世界の発明家の銅像が建っていたけど、いまは無いのかな。
当時の最新技術、光ディスクに写真を記録するというので、同級生から一人が志願して撮影してもらいました。それは今も残っているんだろうか。

(4)言う必要もなくタローマン、じゃなかった太陽の塔。確か、国立民族学博物館を見学したはずです。

(5)何だこれは! なんでこんな部分的に大きく写してるんだろう。たぶん大阪城。

(6)奈良公園の鹿の足だけ。どこみて撮影していたんだか・・・当時の自分。

(7)これは実家の近くの海岸じゃないかな。中学生の頃に7人ぐらいで遊び回り、夕方帰る前に撮影したんじゃなかったか。どんな気持ちでシャッターを押しただろう。二度とないよね、こんな瞬間。たまには良いことを言う。

(8)これはたぶん中学校の卒業式か。胴上げをしようとか言って、元気が有り余っていた頃。胴上げはテレビなどで見ていると簡単そうに見える。だけど実際にやってみると大変だ。重いんだから。それに危ない。

このあとの写真を順番に見ていくと、マイクロバスで中学校から宴会場へ移動し、みんなでご飯を食べたり歌ったり・・・という流れでした。
昔のネガ(続)
2024.03.24
一通り目を通してみましたが、ひどいものです。自分の撮影技術が。
何を撮りたいのかわからない。手ブレとピンボケだらけ。
(中学生の頃)
高校生の頃の写真も、奈良公園の鹿の足だけ写っていたりとか(笑)
その前後の写真からの推定で、奈良公園だろうなと。
清水寺の本堂も行ったようです。
大阪城公園とか、ツイン21タワーも写っていました。しかしボケボケです。
フィルムスキャナーは、こんな物です。

それにしても、どこの何を撮影したのか、首をかしげてしまう物も多数あり。
ひとつだけ、最初は謎でしたが、ひょっとして・・・とひらめいて、一致したものがありました。現在もほとんど変わってないものでした。
あと、とっくの昔に無くなった建物が写っていたので、資料的な価値は微妙ながら有りそうです。
中学生の頃の自分の姿だと気づくのに数秒かかった写真もありました。思えば、オッサンになったもんだなと。
別の生徒たちが悪ふざけをして校長先生に怒られている様子とか、校庭を歩く校長先生の頭頂部を教室のベランダから撮影したものもありました。
何を撮りたいのかわからない。手ブレとピンボケだらけ。
(中学生の頃)
高校生の頃の写真も、奈良公園の鹿の足だけ写っていたりとか(笑)
その前後の写真からの推定で、奈良公園だろうなと。
清水寺の本堂も行ったようです。
大阪城公園とか、ツイン21タワーも写っていました。しかしボケボケです。
フィルムスキャナーは、こんな物です。

それにしても、どこの何を撮影したのか、首をかしげてしまう物も多数あり。
ひとつだけ、最初は謎でしたが、ひょっとして・・・とひらめいて、一致したものがありました。現在もほとんど変わってないものでした。
あと、とっくの昔に無くなった建物が写っていたので、資料的な価値は微妙ながら有りそうです。
中学生の頃の自分の姿だと気づくのに数秒かかった写真もありました。思えば、オッサンになったもんだなと。
別の生徒たちが悪ふざけをして校長先生に怒られている様子とか、校庭を歩く校長先生の頭頂部を教室のベランダから撮影したものもありました。
昔のネガ
2024.03.22
謎のピコットさん
2024.03.21
忙しいのに、なぜか唐突に奇妙な事を思い出す。
ピコットさん。
その名と同時に、歌の一部を思い出して・・・
なんだっけ。
検索してみたら、ああ、昔の幼児番組で流れていた歌か、と。
せっかくだから、何か自分で作った物に名前を付ける時に使ってみようかと思う。
ピコットさん。
その名と同時に、歌の一部を思い出して・・・
なんだっけ。
検索してみたら、ああ、昔の幼児番組で流れていた歌か、と。
せっかくだから、何か自分で作った物に名前を付ける時に使ってみようかと思う。
ポメラの記憶
2024.03.19
ポメラというのは犬じゃなくて、テキスト打ち込み用のワープロのようなもの。
10年ぐらい前に持っていたが、表面の塗装がベタベタになって最悪。
ベタベタは丁寧に落とせば良いのはわかっていたが、面倒くさくなったし、もう使わないので捨ててしまった。
悪いのはその1点のみ。ベタベタ。
良かった点は乾電池で動作する事。
小さくて持ち運びしやすい事。
日本語変換の精度は良かった。
怪社の会議の時に持っていって、発言をバシャバシャ打ち込んでいたのである。
打つのに夢中で発言には参加しにくかったが・・・どっちかしかできん。
ワープロ専用機のようなもので、プリンタが付いていないだけ。
こういう機能の割り切りが良い。
メール受信とかネット接続がついていると、脱線しがち。
余計な機能がないから本業に集中できる。
いまも後継機種があるけど電池がリチウムイオンになった。長時間使えるだろうけど、あまり身近にリチウムイオン電池を増やしたくないな。気持ちの問題だけかもしれないけど。
乾電池が使えるから良かったのに。
モバイルバッテリーも乾電池(またはエネループ)が使える物をわざわざ選んだ。リチウムイオンだと預け荷物に入れられない。機内に手荷物として持ち込む必要があって面倒。(手ぶらで乗り込みたい)
10年ぐらい前に持っていたが、表面の塗装がベタベタになって最悪。
ベタベタは丁寧に落とせば良いのはわかっていたが、面倒くさくなったし、もう使わないので捨ててしまった。
悪いのはその1点のみ。ベタベタ。
良かった点は乾電池で動作する事。
小さくて持ち運びしやすい事。
日本語変換の精度は良かった。
怪社の会議の時に持っていって、発言をバシャバシャ打ち込んでいたのである。
打つのに夢中で発言には参加しにくかったが・・・どっちかしかできん。
ワープロ専用機のようなもので、プリンタが付いていないだけ。
こういう機能の割り切りが良い。
メール受信とかネット接続がついていると、脱線しがち。
余計な機能がないから本業に集中できる。
いまも後継機種があるけど電池がリチウムイオンになった。長時間使えるだろうけど、あまり身近にリチウムイオン電池を増やしたくないな。気持ちの問題だけかもしれないけど。
乾電池が使えるから良かったのに。
モバイルバッテリーも乾電池(またはエネループ)が使える物をわざわざ選んだ。リチウムイオンだと預け荷物に入れられない。機内に手荷物として持ち込む必要があって面倒。(手ぶらで乗り込みたい)
2024.03.24 15:58
|



