コンパイラの不思議(不思議じゃないかも)
2023.11.21
Arduino IDEで今までに気づいた事、こんな変な記述をしてもビルドでエラー無し、正常に完了するという物を紹介します。

1番目
コメントにした行が本来の正しい書き方
その次の行、意図は分からないでもないが文法的にはNG。
でも、通ってしまう。(動作はしないと思うけれど)
2番目
Z80のアセンブラとC言語を行ったり来たりしていると、やらかします。
C言語なのにコメントをうっかりセミコロンにしてしまう。(言うまでもないが、アセンブラのコメントはセミコロン)
でも、通ってしまう。セミコロンだけなら、いくつあっても。
(while文は無関係です)
C言語では末尾にセミコロンを書く決まりです。この場合、たぶん・・・命令文なしとみなされて、スルーされるので実害は無いのでしょう。
3番目
もはや意味不明です。これでも通ってしまう。
printfの後を消し忘れたのかもしれません。
昔、現場で苦労していた時に3日間ぐらいこの変な記述に気づかなかった事も。
これがコンパイル結果にどのように作用するのかは不明。

1番目
コメントにした行が本来の正しい書き方
その次の行、意図は分からないでもないが文法的にはNG。
でも、通ってしまう。(動作はしないと思うけれど)
2番目
Z80のアセンブラとC言語を行ったり来たりしていると、やらかします。
C言語なのにコメントをうっかりセミコロンにしてしまう。(言うまでもないが、アセンブラのコメントはセミコロン)
でも、通ってしまう。セミコロンだけなら、いくつあっても。
(while文は無関係です)
C言語では末尾にセミコロンを書く決まりです。この場合、たぶん・・・命令文なしとみなされて、スルーされるので実害は無いのでしょう。
3番目
もはや意味不明です。これでも通ってしまう。
printfの後を消し忘れたのかもしれません。
昔、現場で苦労していた時に3日間ぐらいこの変な記述に気づかなかった事も。
これがコンパイル結果にどのように作用するのかは不明。
光、とくに紫外線と害虫対策
2023.11.09
昔、数十年前だったと思うが、キッチン流し台の内部に紫外線蛍光灯を仕込んだ害虫対策品が有ったような記憶です。
「あの虫」は、紫外線を嫌うらしいのです。紫外線だけでなく、光を嫌う習性はよく知られています。明るい所に出てこないし、暗い所に隠れようとします。
紫外線蛍光灯からはオゾンが発生する為、これの効果もあると思います。
そこで、「あの虫」の隠れ場所になりそうな場所を明るく照らしてやろうというわけです。
青色のLEDテープを仕込み、一日中ビカビカ光らせてやれば、「あの虫」も隠れにくくなろうという狙いです。
紫外線LEDも効果があるかどうかわかりませんが、基本的に暗がりを明るく照らしてやればいいんじゃないだろうか?と妄想を膨らませている今日この頃です。
ご参考
ttps://optronics-media.com/news/20141210/28614/
あまり熱心に「害虫」について検索したりしていると、意図せず、「あの虫」の写真が出てきたりしてショックを受けるので用心しなければなりません。
Webサイトの作成ルールに「あの虫」は載っていませんという識別記号のようなものを仕込むようにできないものでしょうか。
「あの虫」は、紫外線を嫌うらしいのです。紫外線だけでなく、光を嫌う習性はよく知られています。明るい所に出てこないし、暗い所に隠れようとします。
紫外線蛍光灯からはオゾンが発生する為、これの効果もあると思います。
そこで、「あの虫」の隠れ場所になりそうな場所を明るく照らしてやろうというわけです。
青色のLEDテープを仕込み、一日中ビカビカ光らせてやれば、「あの虫」も隠れにくくなろうという狙いです。
紫外線LEDも効果があるかどうかわかりませんが、基本的に暗がりを明るく照らしてやればいいんじゃないだろうか?と妄想を膨らませている今日この頃です。
ご参考
ttps://optronics-media.com/news/20141210/28614/
あまり熱心に「害虫」について検索したりしていると、意図せず、「あの虫」の写真が出てきたりしてショックを受けるので用心しなければなりません。
Webサイトの作成ルールに「あの虫」は載っていませんという識別記号のようなものを仕込むようにできないものでしょうか。
オゾン2台目
2023.11.08
考察: 侵入ルート
2023.11.07
奴、というか奴ら(1体見かけると30体は存在するという)の侵入ルートについての考察です。
今回何よりショックだったのは、奴の侵入を許してしまった事です。ありえない、という気持ちでした。
それにしても、どこから?
1.玄関ドア
玄関ドア以外は一切開けないようにして生活してきました。特に夏場は。
従って、玄関ドアから侵入の可能性がひとつ。
実際にドアを開けた時、一歩目を踏み出した時にプチッと踏んじゃった経験がありました。偶然にしても、危機は身近に迫っているという感じがしたものでした。上から落ちてきたのか、地面を這い回っていたのかは不明です。落ちてきた可能性が高いような気がします。ドアの隙間から入ろうとして。
ドアは、成虫でしたら入れないぐらいの隙間だと思います。
もし入ってくるとしたら、小さい奴でしょう。
ドアあけっぱなしは時々あります。
宅配便の荷物が多い時。発送も受け取りも、何回かに分けて来る時はしばらく開けっ放しです。もちろん、用事が済めばすぐ閉めます。
昔、外を歩いている時に何かが近くの家に飛んでいくのを偶然見かけました。ブーンと飛んでピタリと和菓子屋さんの住居の網戸にとまりました。最初セミかなと思いました。ところが、よく見るとGで・・・ああ、こうやって奴は忍び込むのかもしれない、と。
マンションのベランダから、向こう側の建物まで飛んでいく姿を見た知人もいます。
2.換気扇
換気扇はどうか? この点は意識していて対策を施してありました。フィルターをかぶせて、周囲の隙間に養生テープで目張りしてあります。
3.風呂、トイレの窓
いずれも網戸が付いており、そもそも、めったに開ける事はありません。
4.荷物
これは可能性が無いとはいえません。
ダンボールなんか適当に保管されていて、意外と奴らの住処になりやすいとのことです。
そこからチョイと取り出して、いい感じにクッション材が入っていたからこのまま品物を入れてガムテープでフタして送っちゃおう。
奴の存在に気づくことなく、荷物は・・・うちにやってくるというわけです。
5.排水口
常時フィルターがかぶっていたりして、特に侵入経路とは思えない感じです。
6.人間
意外とくっついてきているかもしれません。特に、荷物などに紛れている可能性はあります。
実際、コバエなんかは身体にくっついてきて室内に侵入してきているようです。窓は全然開けてないので。
今回何よりショックだったのは、奴の侵入を許してしまった事です。ありえない、という気持ちでした。
それにしても、どこから?
1.玄関ドア
玄関ドア以外は一切開けないようにして生活してきました。特に夏場は。
従って、玄関ドアから侵入の可能性がひとつ。
実際にドアを開けた時、一歩目を踏み出した時にプチッと踏んじゃった経験がありました。偶然にしても、危機は身近に迫っているという感じがしたものでした。上から落ちてきたのか、地面を這い回っていたのかは不明です。落ちてきた可能性が高いような気がします。ドアの隙間から入ろうとして。
ドアは、成虫でしたら入れないぐらいの隙間だと思います。
もし入ってくるとしたら、小さい奴でしょう。
ドアあけっぱなしは時々あります。
宅配便の荷物が多い時。発送も受け取りも、何回かに分けて来る時はしばらく開けっ放しです。もちろん、用事が済めばすぐ閉めます。
昔、外を歩いている時に何かが近くの家に飛んでいくのを偶然見かけました。ブーンと飛んでピタリと和菓子屋さんの住居の網戸にとまりました。最初セミかなと思いました。ところが、よく見るとGで・・・ああ、こうやって奴は忍び込むのかもしれない、と。
マンションのベランダから、向こう側の建物まで飛んでいく姿を見た知人もいます。
2.換気扇
換気扇はどうか? この点は意識していて対策を施してありました。フィルターをかぶせて、周囲の隙間に養生テープで目張りしてあります。
3.風呂、トイレの窓
いずれも網戸が付いており、そもそも、めったに開ける事はありません。
4.荷物
これは可能性が無いとはいえません。
ダンボールなんか適当に保管されていて、意外と奴らの住処になりやすいとのことです。
そこからチョイと取り出して、いい感じにクッション材が入っていたからこのまま品物を入れてガムテープでフタして送っちゃおう。
奴の存在に気づくことなく、荷物は・・・うちにやってくるというわけです。
5.排水口
常時フィルターがかぶっていたりして、特に侵入経路とは思えない感じです。
6.人間
意外とくっついてきているかもしれません。特に、荷物などに紛れている可能性はあります。
実際、コバエなんかは身体にくっついてきて室内に侵入してきているようです。窓は全然開けてないので。
オゾン
2023.11.04
オゾン発生機、新コロ対策でそれなりに売れたのかもしれません。実際の効果はわかりませんが、空気をどうこうするよりも手洗いやうがいの方が直接的な効果がありそうです。
さて、そのオゾン発生機・・・別の効果が期待できるようです。
害虫対策です。
ちょっと調べてみると書いてありますが、彼らにとってオゾンは「敵」ということです。
それでとりあえず安価な物を2~3台、買って仕掛けてみる事にしました。
防臭といった効果もありますから、それなりに役立つことでしょう。
さて、そのオゾン発生機・・・別の効果が期待できるようです。
害虫対策です。
ちょっと調べてみると書いてありますが、彼らにとってオゾンは「敵」ということです。
それでとりあえず安価な物を2~3台、買って仕掛けてみる事にしました。
防臭といった効果もありますから、それなりに役立つことでしょう。
2023.11.21 17:08
|

