Webの縦書き
2022.10.05
日本人としては子供の頃から縦書きになじんできたわけだが、Webサイト等は舶来のせいか横書きばかりになっている。
そもそも縦書きを前提として設計されていないのだろうか。
そう思って、ちょっと調べたら「縦書きWeb普及委員会」を発見。
https://tategaki.github.io/
ついでに動画も・・・ある程度の年齢以上の方はテレビや映画スクリーンがそうだったように、横長が普通だという認識。
ところが、若者にとってはスマホの縦長の画面が普通になっているようだ。
そもそも縦書きを前提として設計されていないのだろうか。
そう思って、ちょっと調べたら「縦書きWeb普及委員会」を発見。
https://tategaki.github.io/
ついでに動画も・・・ある程度の年齢以上の方はテレビや映画スクリーンがそうだったように、横長が普通だという認識。
ところが、若者にとってはスマホの縦長の画面が普通になっているようだ。
缶スープ
2022.09.16
缶入りのスープ
冬季限定だけど、これを見かけるようになると冬の到来を感じるし、また、自販機から消えると春だなあ、と。
(現実は、季節からかなりズレてる場合もあるようだが)
寒い屋外で温かい缶スープを飲むのは最高だ・・・昔、駅のホームで長時間待っている間、調子に乗って何本も飲んでしまったこともある。
ただ、夏場に売られていないのは残念だ、と毎年残念に思っていた。(寒い時だからこそおいしいのだが)
ガキの頃、冬に花火(とくに爆竹)で遊びたくてたまらなくなり、駄菓子屋のバーサンに無理やり頼んで爆竹を出してきてもらったこともある。
自分がほしい時に手に入れたいのだ。季節なんか関係ない。
夏は手に入らない缶スープ、冬の間に買い集めて保存していた事がある。
これを時々取り出しては、いまの時期には手に入らない、貴重だなあ、とか言いながら缶ごと熱湯に漬けて温めて飲んでいた。
かなり昔だが、遊びに来た友人にも勧めていた。おみやげに何本か持って帰ってもらった。
ところが、それがまずかった。
帰った後で電話があり、腹が痛い、と。同時に私も腹痛を起こしていた。最初まさか原因が缶スープだなんて思わなかった。
賞味期限は十分に余裕があったので安心していた。
なんかドロッとしてたよな、まあ、長期間置いていたから固まってるんだろう。よく混ぜれば大丈夫だと思った。
どうやらわかったことは、缶スープは記載の賞味期限と関係なく、傷みやすいようである。
また、別の時にメーカーとやりとりしたのだが、駅の自販機で買って飲んだ時点でおかしいと思った事があった。酸っぱい感じで、色もおかしかった。やけに熱かった感じもした。
これに対するメーカーの回答書は、いまも保管してあるけれど(1997年付)、要点を引用すると(下記)、加熱しすぎた場合に変質するようだ。
・内容液のphが低下し、酸味が強くなる。
・液色が濃くなり、茶色または赤っぽくなる。
・缶のつなぎ目部分が変色する。
冬季限定だけど、これを見かけるようになると冬の到来を感じるし、また、自販機から消えると春だなあ、と。
(現実は、季節からかなりズレてる場合もあるようだが)
寒い屋外で温かい缶スープを飲むのは最高だ・・・昔、駅のホームで長時間待っている間、調子に乗って何本も飲んでしまったこともある。
ただ、夏場に売られていないのは残念だ、と毎年残念に思っていた。(寒い時だからこそおいしいのだが)
ガキの頃、冬に花火(とくに爆竹)で遊びたくてたまらなくなり、駄菓子屋のバーサンに無理やり頼んで爆竹を出してきてもらったこともある。
自分がほしい時に手に入れたいのだ。季節なんか関係ない。
夏は手に入らない缶スープ、冬の間に買い集めて保存していた事がある。
これを時々取り出しては、いまの時期には手に入らない、貴重だなあ、とか言いながら缶ごと熱湯に漬けて温めて飲んでいた。
かなり昔だが、遊びに来た友人にも勧めていた。おみやげに何本か持って帰ってもらった。
ところが、それがまずかった。
帰った後で電話があり、腹が痛い、と。同時に私も腹痛を起こしていた。最初まさか原因が缶スープだなんて思わなかった。
賞味期限は十分に余裕があったので安心していた。
なんかドロッとしてたよな、まあ、長期間置いていたから固まってるんだろう。よく混ぜれば大丈夫だと思った。
どうやらわかったことは、缶スープは記載の賞味期限と関係なく、傷みやすいようである。
また、別の時にメーカーとやりとりしたのだが、駅の自販機で買って飲んだ時点でおかしいと思った事があった。酸っぱい感じで、色もおかしかった。やけに熱かった感じもした。
これに対するメーカーの回答書は、いまも保管してあるけれど(1997年付)、要点を引用すると(下記)、加熱しすぎた場合に変質するようだ。
・内容液のphが低下し、酸味が強くなる。
・液色が濃くなり、茶色または赤っぽくなる。
・缶のつなぎ目部分が変色する。
風速計に執着
2022.09.04
これもまた、子供の頃に執着していた物のひとつ、風速計。

三杯式と呼ばれるらしい。
建物の屋上などで、風に吹かれてクルクル回っているもの。
当時は勝手に風力発電だと思いこんでいた。
屋上にあって登れないし、なかなか近くで見られないから、大きさのイメージがイマイチつかめなかった。だいぶ後になって、現物を目の当たりにしたら、意外とデッカイので驚いた。
漁港に気象観測の小屋があり、その中に置いてあった3Vの角型電池にも興味があった。工事現場でチカチカ光るやつにも興味があった。あの電球どうなってるのって。
いずれも使い古しをもらって、それらをいじくり回して楽しんでいた。
ついでに、お茶畑にあるファンも、当時は意味を知らなかったから風力発電だと思いこんでいた。
当時は知りたいことがあったら、本を探すか、周囲の大人に聞くしかなかった。たまたま偶然にテレビでその話題があって、それをたまたま見ることができた時ぐらいしかなかった。(あるいは、600こちら情報部の質問コーナーに応募して、たまたま抽選で選ばれれば)
小2の頃は花火が好きすぎて、周囲の大人に火薬の作り方を聞いて回っていた。危ないガキだった。危ないから教えてくれないのか、あるいは知らないのか。
祖母の店に商品を卸しに来ていたおじさんにまで疑問をぶつけて、そこでようやく教えてもらったけれど、必要な物のうち、どうしてもアレだけは入手できなかったっけ。
硫黄は雲仙の地獄で拾ってくればよかったけれど。(拾うなと書いてある)

三杯式と呼ばれるらしい。
建物の屋上などで、風に吹かれてクルクル回っているもの。
当時は勝手に風力発電だと思いこんでいた。
屋上にあって登れないし、なかなか近くで見られないから、大きさのイメージがイマイチつかめなかった。だいぶ後になって、現物を目の当たりにしたら、意外とデッカイので驚いた。
漁港に気象観測の小屋があり、その中に置いてあった3Vの角型電池にも興味があった。工事現場でチカチカ光るやつにも興味があった。あの電球どうなってるのって。
いずれも使い古しをもらって、それらをいじくり回して楽しんでいた。
ついでに、お茶畑にあるファンも、当時は意味を知らなかったから風力発電だと思いこんでいた。
当時は知りたいことがあったら、本を探すか、周囲の大人に聞くしかなかった。たまたま偶然にテレビでその話題があって、それをたまたま見ることができた時ぐらいしかなかった。(あるいは、600こちら情報部の質問コーナーに応募して、たまたま抽選で選ばれれば)
小2の頃は花火が好きすぎて、周囲の大人に火薬の作り方を聞いて回っていた。危ないガキだった。危ないから教えてくれないのか、あるいは知らないのか。
祖母の店に商品を卸しに来ていたおじさんにまで疑問をぶつけて、そこでようやく教えてもらったけれど、必要な物のうち、どうしてもアレだけは入手できなかったっけ。
硫黄は雲仙の地獄で拾ってくればよかったけれど。(拾うなと書いてある)
あこがれたマイクロテレビ
2022.08.31
中学生の頃、通販カタログで見かけたマイクロテレビが欲しかった。
ナショナル TR-1020
白黒で、画面はとても小さいのだが、拡大レンズがついていたと思う。
いま落ち着いて考えると、そんなモン、実用性なんか無いだろうと切り捨ててしまうが・・・当時は、なぜだか欲しくてたまらなかった。
テレビを持ち歩いて見られるという体験をしたかったんだろうな。しかもアンテナ線も電源線も無い、フリーな状態で。
現実は、当時住んでいた場所だと弱電界だったので、見たい局はきれいにうつらなかったかもしれない。ポータブルのテレビはロッドアンテナだけだと辛いものだ。
ほしいな、ほしいな、と思いながら何度も何度もカタログを眺めていたが結局、お金がなかった。
その後、同級生のボンボンが現金を渡してきて、これで通販のポケット液晶を買ってくれと。
カシオの一番最初の機種だったと思う。
液晶に光(バックライトは無い。もちろん自然光か部屋の照明)を透過させて鏡に反射させて視聴するという変わり種。
これも、いま考えると奇妙なものだが、よく製品になったなと。(精一杯の努力だったのでしょう)
専門学校の学生になって、粗大ごみの日にお宝が無いかチェックを欠かさなかったが、ある時にポータブルテレビを拾って大喜び。
テレビだけじゃなくて、ラジオとか色々くっついているから楽しいんだな。
ナショナル TR-1020
白黒で、画面はとても小さいのだが、拡大レンズがついていたと思う。
いま落ち着いて考えると、そんなモン、実用性なんか無いだろうと切り捨ててしまうが・・・当時は、なぜだか欲しくてたまらなかった。
テレビを持ち歩いて見られるという体験をしたかったんだろうな。しかもアンテナ線も電源線も無い、フリーな状態で。
現実は、当時住んでいた場所だと弱電界だったので、見たい局はきれいにうつらなかったかもしれない。ポータブルのテレビはロッドアンテナだけだと辛いものだ。
ほしいな、ほしいな、と思いながら何度も何度もカタログを眺めていたが結局、お金がなかった。
その後、同級生のボンボンが現金を渡してきて、これで通販のポケット液晶を買ってくれと。
カシオの一番最初の機種だったと思う。
液晶に光(バックライトは無い。もちろん自然光か部屋の照明)を透過させて鏡に反射させて視聴するという変わり種。
これも、いま考えると奇妙なものだが、よく製品になったなと。(精一杯の努力だったのでしょう)
専門学校の学生になって、粗大ごみの日にお宝が無いかチェックを欠かさなかったが、ある時にポータブルテレビを拾って大喜び。
テレビだけじゃなくて、ラジオとか色々くっついているから楽しいんだな。
Dr.STONE
2022.08.28
最近はじめてDr.STONEを一気に見たが、面白かった。必要な物を次々に「科学」の力で作り出していく。
見ながら思ったのは、現代の文明、技術が失われた時のこと。
ロストテクノロジー。
現状でも、工場で古い装置を維持しなければならない現場が多くある。現状でも厳しいかもしれないが、いずれPC98なんか誰もわからなくなる。Z80やCP/Mに至っては、言うまでもない。(さすがにそこまで古い物はめったにない)
Z80は、いまだに遊技機(ぱちんこ、パチスロ)のメイン基板に使われていて、最新の物は命令が拡張されているようだが、アセンブラでプログラムを組める人が高齢化していると思う。
PCのCPUだって高度に進化しすぎて、もし文明が失われた状態から新たに作るとなれば・・・?
どんな物でも、過去からの積み重ねからできている。昔これがあったから、今これがあるんだと。
計算の歴史だって、そう。
本当の最初は知らないが、戦の時に兵士の人数を数える為に、長の前に小石をひとつずつ置いていったという。戦から帰ってきたら、それを兵士が一つずつ拾う。もし残ったら、犠牲が出たということだ。(逃げた可能性なんかもあるが)
そのうちに、小石を並べて計算するようになり、それだと不便だからとそろばんができたのかもしれない。
エジソンの電球があって、電球の研究の中でエジソン効果の発見、それが後に真空管になり・・・トランジスタが出来て、集積したICができて、さらに集積してLSIに・・・
ちょっとまとまらなかったが、文明が失われた後にサバイバルできる知識を備えたくなってきた。
見ながら思ったのは、現代の文明、技術が失われた時のこと。
ロストテクノロジー。
現状でも、工場で古い装置を維持しなければならない現場が多くある。現状でも厳しいかもしれないが、いずれPC98なんか誰もわからなくなる。Z80やCP/Mに至っては、言うまでもない。(さすがにそこまで古い物はめったにない)
Z80は、いまだに遊技機(ぱちんこ、パチスロ)のメイン基板に使われていて、最新の物は命令が拡張されているようだが、アセンブラでプログラムを組める人が高齢化していると思う。
PCのCPUだって高度に進化しすぎて、もし文明が失われた状態から新たに作るとなれば・・・?
どんな物でも、過去からの積み重ねからできている。昔これがあったから、今これがあるんだと。
計算の歴史だって、そう。
本当の最初は知らないが、戦の時に兵士の人数を数える為に、長の前に小石をひとつずつ置いていったという。戦から帰ってきたら、それを兵士が一つずつ拾う。もし残ったら、犠牲が出たということだ。(逃げた可能性なんかもあるが)
そのうちに、小石を並べて計算するようになり、それだと不便だからとそろばんができたのかもしれない。
エジソンの電球があって、電球の研究の中でエジソン効果の発見、それが後に真空管になり・・・トランジスタが出来て、集積したICができて、さらに集積してLSIに・・・
ちょっとまとまらなかったが、文明が失われた後にサバイバルできる知識を備えたくなってきた。