Ni-MHの充電回路
2024.09.04
これは20年以上前の残骸



当時ポケットサイズの何かを作っていて(身障者用の器具)、できるだけ小型にする必要があった。

最初に作った試作は、寄せ集めでとりあえず動くものを作ったという感じで、見たら笑われるような物体だった。
タカチのプラケースにおさまらなくて、もうひとつ同じケースを輪切りにして、それでケースをつないで深さをかせいだ。つぎはぎ細工。

さらに小型化という事で、たばこの箱ぐらいにした。たばこの箱といっても色々あるが・・・普通に見かけるサイズ。

そこで電池はニッケル水素の単4を4本使う事にした。

当時リチウムイオンやリチウムポリマーは世の中に存在したかもしれないが、現在のように容易に入手できず採用できなかった。

秋葉原の某店でニッケル水素の単4を4本パックにしてもらい、それを組み込んだ。

もうひとつの課題は充電回路だった。
秋月の充電回路や放電回路のキットは作ったけど、その回路をそのまま組み込むスペースは無かった。
ほかの回路もスペースを取るので、充電回路に使えるスペースは限られていた。できるだけ簡単な回路にしたい。
それで改めてICを選定して、データシートを解読しながら設計を進めた次第。
英語はよくわからなかったが、必死になって英文を解読した。当時は実用的な翻訳サイトはなかった。あやしげな翻訳結果を見ながら、うーんと考えて、解釈をした。

充電はできるようになったけど、熱くなりすぎたりといった問題もあり、悩んでいた。

前置きが長くなったけど、その充電回路をもう一度よく検討しようとして作ったのが、冒頭の試作基板。結局、作りかけのままで20年以上放置・・・

あとでやろうというのがだめ。いつまでもやらない。取り組むなら今やらないと。
ヘリコプターのおもちゃ
2024.09.04
これは10年ほど前に、ちうごくから通販で買ったものです。
久しぶりに発掘。



うっかりして充電器を捨ててしまった!!
リモコンの電池が腐って、抜けない!!
というわけで(面倒なので)捨てる事にします。

中身は、


飛ばしてみたのはずいぶん前でしたけど、うまく操作すれば空中に留まらせたりできました。
こういうおもちゃが欲しかった、昔から。(操縦物は車の運転も含めて苦手なのに)

発端は、「子供の科学」の裏表紙のマブチモーターの広告。
「空中モーター」なにそれ?飛ぶのか!

飛び道具ってのは魅力的でした。

当時ほしかったけど結局手に入れる事はなく、いまネット上で写真を見たりする程度。どんなものだったのか、長年の疑問がとけた。それで満足してしまったが。

小学生の頃、単5電池で走るミニカーがあって、このミニカーのモーターを取り出して、駄菓子屋で売ってるゴム動力の飛行機のプロペラをくっつけたら飛ぶんじゃないかと、安易な発想がありました。

単5電池なら軽くて浮くだろうと。
実際に作った記憶はハッキリしませんが、作ったところで、その場でバタバタするだけで全然飛ばなかったでしょう。頭の中の妄想では飛んでいました。
しんくうかん
2024.09.03
長年ほったらかしの、カビのはえた段ボールがあって、中には真空管(ST管)が詰まっている。

中におさまりきれなくて、蓋は浮いたまま、ガラスで壊れやすいし、なんとかしたいなーと思いながら何年ほったらかしだろう。

ようやく片付ける気になって、真空管を1本ずつプチプチで包みながら新しい箱に移した。

使うのか? たぶん使わないだろうな。

使えるのか? 使えるかどうかはわからない。だから売りに出すのもなかなか難しい。わからないならジャンク扱いしかない、安く売るしかない。

もともと、ガキの頃にゴミ捨て場にあった真空管ラジオから引き抜いたやつだからなあ。
あの当時は真空管ラジオなんかゴミだから、よく捨ててあった。
いまオークションで高値で取引しているのなんか、見ていてバカバカしくなるぐらい、当時はたくさんあった。
保存しておけばよかったのに、と後で思ってもどうにもならん。



これはUZ42といって、アンプの出力段に使うやつじゃなかったっけ。5球スーパーに使ってみたら、良い音が出た。
耳の悪い自分でもはっきりわかるぐらい、差し替えたらその違いを感じることができた。
タイマーIC 555の計算
2024.08.22
何かと重宝な555

発振器やタイマーとして色々と応用ができる。

この555の定数計算はWeb上で、
抵抗値とコンデンサ容量を入力すれば、発振回路として使う時の周波数やデューティが計算できるサイトがある。
昔はBASICで計算プログラムを作ったものだが・・・ポケコンに入れておくと便利だった。

まあそれは良いとして、

実務的には、希望する周波数を出力するための抵抗値とコンデンサ容量値を知りたい、という流れになると思う。
この計算ができるなら便利なのに、今まで見かけたことがない。

実例が本などに載っていれば参考にすれば良いけれど、なかなか希望するものが見つからない場合は計算する必要がある。

図はデータシートからの引用だが、
このグラフを参照しながら、希望する周波数に対して狙いをつけたりする。


計算サイトで、だいたいの抵抗値などを入力しながら少しずつ変えてみて周波数を合わせるというのは良くやる手かなと。(必要に応じてデューティも気にしながら)

でもそのやり方は、あまりスマートではない。要は「周波数を入力すれば、そこから逆算して抵抗値とコンデンサ容量値を求められる」ようにできないか。

かつ、その値はE12とか24等の系列に従ったもの(できるだけ近いもの)であること。その系列の中から選択するか、2個並列や直列にすれば実現できる事を示すようにできたら。

流行りのAIでやれって言われそう。でも、AIを使わなくてもできると思う。なんでもかんでもAIじゃないんですよね。
ごみぶひん
2024.08.01
現在では入手難の廃止部品
それを海外オークションで落札してみたが・・・





なんじゃこりゃ、ヒビが入っている。肉眼で気づいた。

これが手元に届くまで3週間ぐらいかかったが、全てが無駄だった。

売る方も売る方で、よくこんな物を売るよなあ、と思う。
通り越して、あきれてしまった。

出品者は米国で、発送元も米国だから、某ちうごくよりはマシな物が届くかという淡い期待があったけれど・・・だめだこりゃ。

- CafeLog -