難しい「これと同じものを」
2024.04.18
焼けたりした部品をポンと1個渡されて、
「これと同じものを」

という注文は、頼む側は簡単に考えているだろうが、頼まれる側にとってはじつは大変なこと。この点がなかなかわかっていただけない。

その手間のわりに値段が安いから、あまりやりたくない仕事だ。部品1個50円とか。

まず、同じ部品というのは手に入らない。たいてい古かったりして、いまでは売ってない。どこかマニアックなところに在庫があるかも、でも劣化してるかもね。

結局、代替品という事になる。

現品に抵抗値や容量の捺印があっても、焼けていたり腐食が進んで読み取れない場合も。
実際これでかなり苦労した経験がある。
同一品があればそちらを参考にできるけれど、1台しかなかったら最悪お手上げ。

60年ぐらい経過したものの文字の読み取りをしていると、考古学者になったような気がした。
すでにコンデンサはコンデンサではなくなっていた。コンデンサの形をした物体になっていた。容量計をあててみると、ほとんど抜けてしまっていた。

同じ電圧、同じ容量の物が見つかったとしよう。しかし同じ寸法とは限らない。
とくに技術の進歩で昔に比べたら小型化が進んでいる。
昔、MZなどレトロマイコンを見るとわかるけど、100μFって意外と大きかったのだ。それが今では直径5ミリ、高さ11ミリでしょう。耐圧によっても変わるけど、せいぜい25Vぐらいまでの話。

とにかく取付ができれば、本体が小さい分には支障ないでしょう。

その部品がどんな回路や環境で使われているのかも確認したいところだ。コンデンサだったら、モーターの始動用なのか、といった内容。

「わからん、基板にのってる」だいたいこんな回答か。

同じ型番の部品が入手できなければ、現在手に入るもので代替品を検討しなければならない。そのためには、色々な資料を調べたり見比べたりと、それなりに手間がかかる。

いろんな手間とか時間を考えると、自分で探したほうがよくないですか、と言って断ったほうが良い。
抵抗のカラーコード
2024.04.17
抵抗のカラーコードを、
全く読めなかった頃はどうしていたか?

(1)テスターで測定 →そもそもテスターの針の読み方も慣れてなかった頃は、微妙

(2)通販で試しに1個買ってみる。抵抗値を指定して買う。 →現物の色を見て、予想が当たっていたとかはずれたとか、あるいはその現物の色を見て抵抗値の読み方を見直す。

アキシャルインダクタなんかもカラーコードで書いてあるけど、それなんかテスターじゃ測定できないから(今はLCRメーターを持っているがずいぶん後の時代)、やはりインダクタンスを指定して通販で買ってみて、なるほど、この色になるのかと確認していた。

なんて遠回りだったんでしょう。


その後、
新卒で就職して最初は工場、基板への部品実装をやっていたので、抵抗のカラーコードは瞬間で読めるようになった。高校の頃に語呂合わせで覚えていたが、やはり数をこなさないと身につかない。

但し、金属皮膜抵抗は今でも少しひっかかる。あまり使わないから慣れてない。

例:
茶(1)、黒(0)、黒(0)、赤(ゼロが2つ)、茶(1%)
10000Ωで10KΩ

カーボン抵抗だと3番目が赤だと何キロオームの単位なんだが、金属被膜抵抗の場合は最初が2桁ではなく3桁なので1桁多いから、赤だと何十キロオームの単位になる。
エレックセンター
2024.04.17
子どもの頃、通販でお世話になったエレックセンター。



確か「ラジオの製作」の休刊までは広告があったと思うのだが・・・

カタログを送ってもらって、それを飽きることなく眺めていた。B6サイズぐらいの小冊子。わくわくするけど、先立つものがなかった。とにかく眺めるだけ。

この広告、独特のフォントで「パーツコーナー」とか「エレックサーキット」と書いてあるのが目を引くが、もっと印象に残っているのは「抵抗1本でもご注文下さい」って書いてあること。
ほんとそれ。

地方じゃ抵抗1本でも売ってない。ないこともなかったが、遠かった。その1本にかかる交通費など考えると・・・
まあ1本だけ買うってのは実際ないだろうけどね。しまった1個足りなかったという状況ぐらいか。もし手元に抵抗があれば、直列とか並列でとりあえず、あるいは半固定抵抗で。

確かロッドアンテナの台座だったか、根本から折れてしまって、交換してもらった覚えがある。台座のネジが外側からと内側から切り込まれていて、それで弱かったんじゃないかと。
小学生の自分は作文が苦手で、親に返品時の手紙を書いてもらった記憶。

最高に嬉しかったのはFB2-500というAM/FMのトランスミッタ(送信機)
ラジオ局ごっこにはピッタリだった。
自分はAM部分をどうしても動くようにできなくて、FMしか使えなくて楽しみ半減だったが、それでも楽しかった。近所の同級生の家まで受信できていた。どのくらい近所なのかは想像にお任せするが。

今の時代だと、でんぱりようこちゃんのまほー(でんぱほー)で、おしおきよっ! ってなるようなシロモノ(笑)

なんでだろうな。よくFMワイヤレスマイクの記事なんかで、アンテナを長くしないで下さいって書いてある。暗に、長くしたらよく飛ぶ(かもね)と言いたかったのだろう。
子どもの頃は文面の通りしか受け取れなかったが、大人になるとわかるようになるね。

ところで、このお店は東京都杉並区高円寺にあった。秋葉原じゃなかった。

その後どうなったかというと、店主がなくなられて閉店したらしい。以前ネットで色々検索していたらブログ記事があって、そのコメントに店主の息子さんが書込をされていて、そのあたりのことが書かれていました。営業を引き継ぐ事はあきらめたようでした。

※でんぱりようこちゃん
ttps://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/denpa-riyouko.htm
秋月電子の昔話(続続続)
2024.04.14
■データシート(秋月バージョン)

秋月電子で有り難かったのは、ICなどを買うとそのデータシートが添付されていた事。
うまく要点をまとめて(切り貼りして)あって読みやすかった。
特に趣味で取り組む人にとっては、データシートを手に入れるのも大変だったので本当に助かった。

今ではデータシートなんかネットでサッとダウンロードできるが、昔はそうではなかった。
各メーカーから郵送などで取り寄せるしかなかった。
たとえば、東芝の半導体データブックだけでも何十冊もあり、昔勤めた会社の本棚にはズラリと並んでいた。

会社で部品メーカーや代理店との取引があれば、セールスマンに**のカタログちょうだい、といえば送ってくれたり次回持ってきてくれたりした。
それが個人ではなかなかできなかった。商売につながらないわけで、メーカーとしても・・・

今は無くなったが、トラ技に載っているそれぞれの広告に対して、カタログを請求できる仕組みがあった。
ハガキが綴じ込んであり、それにカタログやデータシートを希望する広告のページなど記入して送ると、CQ出版がそれぞれの広告主に連絡して送ってくれる。

「但し、学生を除く」と書いてあったと思う。これについては議論もあったが、将来の技術者ということで、できるだけ送ってもらうようにしているということだった。

就職してからも良く利用したが、こちらが設計で新しい部品を検討していると思われたのか、セールスの電話がかかってきたりした。
こちらにしてみれば、なんとなく頼んだカタログやデータシートもあり、どう返事したものか、対応に苦慮したことも。

秋月電子の話題からはずれてしまうが、当時は有料でデータブックが売られていたりもした。(CQ出版で扱っていた)
なんという名前だったっけ、年間契約で10万円ぐらいだったか、そう、データムといって各社のデータシートを集大成した出版物もあった。

■ジャンクの面白さ

ビデオカメラのビューファインダー(超小型ブラウン管)は良かった。これはセガSC-3000の話題の中で書いたので、ここでは細かく書かないが・・・。
どうせなら2個買っておけばよかったなあ。左右の目で見て立体視?

何の機器に使うのかわからないが、ニッカドの電池パックとか、携帯電話の電池パックも売られていた事があった。そう、以前はニッカドを結構たくさん扱っていたのである。(秋月ブランドのNi-MH充電器もあった。)

■球根

数年前、球根が売られていたこともあったね。一時話題になったっけ。

■こんな物も

ICのレールとかも売ってるし・・・
こんな細長いものは、なかなか入る箱がないから自分が送る時は苦労する。100サイズとかそれ以上の大きい箱にレール1本だけで送られてきた事があった。(RSコンポーネンツ)
だからICレールが入ってきた細長い段ボールは捨てずにいくつか残してある。
秋月電子の昔話(続続)
2024.04.14
■流行った物(カラー液晶)

'90年代後半は、特にカラー液晶が流行ったと思う。
パチンコ台からの放出品で、これを利用して小型テレビを作っていた。
このためのチューナーユニットや、チューニング用のキットまであった。
ビデオ信号とRGB信号の変換キットも。

ちょうど良いフロッピーディスクのケースがあって、ブラウン管モニターの形をしていた。これで実際にテレビを作って、利用していた。

そういえば小型ブラウン管もあって、これも買った覚えがある。やはりパチンコ台に入っていた中古品で、表示が焼き付いていた。

焼き付きというのは、よくゲームセンターの機械で目にする事があったと思うけど、GAME OVERの文字が微妙に残っている。電源を落としても痕跡が見えるというもの。長時間同じ表示をしていると焼き付いてしまう。だからPCのスクリーンセーバーがあるわけだ。

もうちょっと専門的に言うとイオン焼け、といったっけ。テレビの教科書にあった。
ブラウン管テレビの電源を切った時に、画面の中央に点が残るのを覚えているだろうか?これが焼き付いたりする。
そのほか、故障や調整時に横一本の線や点を表示したままにしていると焼き付くので、輝度を下げて対応していた。

■昔のキット(全般)

今でこそきれいなプリント基板(ガラスエポキシ、両面)になっているが、昔は紙フェノールのユニバーサル基板みたいなプリント基板(片面)だった。

穴あけをユニバーサル基板用の金型で行うことでコストダウンをはかったのかな?と勝手に想像している。
本来、必要ないところまで全て穴があいている。





そんな基板でも有るだけマシで、ユニバーサル基板が付属していたものはやる気が半減していた。まあでも当時は手組みが好きだったので結構楽しんでいたかも。

その後、ガラスエポキシの基板に変わった後でも、その頃のパターンをそのまま利用したプリント基板を見かけた。鉛バッテリーの充電基板とかそうじゃないかな。但し、必要なところしか穴あけされてない。ユニバーサルのように全面的に穴あけしてないという意味。

そして、あとからの追加や改造が結構あったので、キットの説明書を隅々まで熟読して、これらの追加や改造をひとつひとつ間違いなく実施する必要があった。このあたりで、根性の無いやつはふるい落とされる。

キットの説明書は基本的にワープロで打ってあったが、かなり手書きで追記してあったり、図面は切り貼りされたりしていた。これが、かえって味わいがあって良かった。

■怪しいキット

いまの時代だとコンプラとかうるさく言うやつがいそうだ。でも自作するのは自由だと思う。

そもそもVHSビデオ自体がなくなってしまったな。おすぎキャンセラーでピーコさんとか。意味不明。
キットがなくなってから、回路図を見ながら1台作ってみたけど、もう使わないから部品取りして捨ててしまった。

電話の通話をFMラジオに飛ばす。これって通話録音用という建前だけど、頭頂器?だろうと。面白いので超小型に作り直して遊んだりした。二股モジュラーコネクタに入るようにしたっけ。だけど電話のベル信号でぶっ壊れた(笑)

MDのピーコさんもあったような。光のコネクタの。MDもなくなってしまったな。

■意外と無い

電子工作の基本となるキットは何かっていうところで人により色々あるだろうけど、やはりラジオかなと思う。ゲルマとか1石あたりから始める。

意外と秋月ではラジオキットを扱っていなかったか、極めて少数だった。記憶にあるのは、確か台湾製のキットかな。台湾に行った時に見かけたパッケージだった。

■PICマイコン

1995年頃だっただろうか。トラ技にPICマイコンの記事が初めて載って、これがきっかけで取り組み始めた人も多いと思う。
それまでワンチップマイコンというものは馴染がなかった。人によって違うのはわかるけれど。
EEPROM、のちにフラッシュになって書換容易というのがよかった。でも当時は窓付きPICも有って、実際に使っていた。まだ持ってるぞ。PIC12C508の窓付き(値段が高かった)

アセンブラは無料だったし、書込ツールも自作しようと思えばできた。パラレルポートを使う有名な回路。

秋月キットのPIC書込機(AKIPIC)を最初使っていた。

■SXマイコン

黒歴史かも? SCENIX社のSXマイコンというものもあった。PICより高速じゃなかったっけ。
書込機のキットがあったので作ったけど、ある日、何か作っている時にトランジスタが部品箱になかったのでこの基板から取り外してそれっきりだ。

■おもしろ雑貨

これは忘れられない。面白そうなのでつい買ってしまう。

超音波洗浄機があった。メガネとか洗うやつ。
当時のテレビだったか、お酒に超音波をかけるとおいしくなるとか聞きかじったので試してみたくなった。ちょうどいいじゃないか、超音波の機械がある。
ところが私はお酒が飲めない。
会社に超音波洗浄機を持っていって遊んでいた時に、上司が缶コーラを飲んでいたので、その缶をなんとなく入れて超音波をかけてみた。すると・・・

ブシャーーーーーァァァァ!!!! 周辺がコーラまみれに。

水道の蛇口に取り付ける自動水栓もあった。手を近づけると開閉する。そんなの必要あるのかどうか微妙だったが、色々試してみたいお年頃だった。
これは知人宅に取り付けてほしいと言われて現場へ行ったのだが、水道の元栓がどこにあるかわからないという。
それで仕方ないから、おそるおそる蛇口のナットをゆるめて、あふれる水を押さえながら取り付けたのだった。

Wi-Fiの電波を検知してレベル表示するキーホルダーみたいなものとか、

ドアに仕掛けておいて、ピッキングを検知してアラームを鳴らすやつ。
これは、どんな音がするんだろうと思って爪でカリカリひっかいていたら、突如、大音響が鳴り響いてビックラこいた。

検電器もあったけど、うっかりして電池が液漏れしてパーになり捨ててしまったな。

- CafeLog -