当たり付き弁当
2025.06.25
昔は(昭和~平成初期)、今ほど食中毒に敏感ではなかったような気もするが・・・あくまでも個人的な感想。
確かに大きな事件もあった。かいわれ大根とか。
高校の3年間は家で作った弁当を持っていって、あの頃は冷房なしでも傷んだりとか食中毒になったりとかは無かった。
いまは当時に比べれば気温が上がってるから、環境条件が厳しいかも?
就職してから、最初の職場では380円の弁当があった。
大多数の方が食べていたけど、正直言ってあまりおいしくなかったし、すぐに飽きていやになっていた。
ご飯は固まっていたし、安いから仕方ないのかと思う。
そして・・・たまに当たる。午後一番にトイレに駆け込む人がいる。「あの弁当は当たるんだ」と言い残して。
「あたり」ってクジ付きだったら楽しかっただろうけど。
いよいよ飽きて嫌になった!というと、すでに乗り換え組がいて「ほか弁にしたら良いよ」というオススメ。
でも、まあ、のり弁なんか学生時代に毎日のように食っていたから飽きるも何も通り越していた。お金がなかったから、そればっかり。あの頃は確か230~250円ぐらいだったと思う。
コンビニやスーパーの弁当も、すぐに飽きてしまうがなぜだろう。味が濃いせいか?
スーパーの弁当でも、とある店のものは一味違う。なかなか飽きない。この謎を解き明かしたい。値段も手頃だし、続けて食べてもそれほど抵抗は感じない。
自分で手作りの弁当を持っていっていた時代もあった。
簡単なもので、ご飯を炊いてタッパーに詰めて、ふりかけをかけたり梅干しを入れる程度。
おかずは冷凍食品で、小皿に入っているものをそのまま詰めれば昼頃までには解凍していて食べやすいというわけ。
あるいは前日の残り物を入れたりした。
味付けを単純にするのが飽きないコツかな?
確かに大きな事件もあった。かいわれ大根とか。
高校の3年間は家で作った弁当を持っていって、あの頃は冷房なしでも傷んだりとか食中毒になったりとかは無かった。
いまは当時に比べれば気温が上がってるから、環境条件が厳しいかも?
就職してから、最初の職場では380円の弁当があった。
大多数の方が食べていたけど、正直言ってあまりおいしくなかったし、すぐに飽きていやになっていた。
ご飯は固まっていたし、安いから仕方ないのかと思う。
そして・・・たまに当たる。午後一番にトイレに駆け込む人がいる。「あの弁当は当たるんだ」と言い残して。
「あたり」ってクジ付きだったら楽しかっただろうけど。
いよいよ飽きて嫌になった!というと、すでに乗り換え組がいて「ほか弁にしたら良いよ」というオススメ。
でも、まあ、のり弁なんか学生時代に毎日のように食っていたから飽きるも何も通り越していた。お金がなかったから、そればっかり。あの頃は確か230~250円ぐらいだったと思う。
コンビニやスーパーの弁当も、すぐに飽きてしまうがなぜだろう。味が濃いせいか?
スーパーの弁当でも、とある店のものは一味違う。なかなか飽きない。この謎を解き明かしたい。値段も手頃だし、続けて食べてもそれほど抵抗は感じない。
自分で手作りの弁当を持っていっていた時代もあった。
簡単なもので、ご飯を炊いてタッパーに詰めて、ふりかけをかけたり梅干しを入れる程度。
おかずは冷凍食品で、小皿に入っているものをそのまま詰めれば昼頃までには解凍していて食べやすいというわけ。
あるいは前日の残り物を入れたりした。
味付けを単純にするのが飽きないコツかな?
スマホにマイナを入れる話
2025.06.25
ようやくiPhoneにも対応したそうですが、(私はiPhone持ってない)
わかりにくい事があります。
自分なりの解釈では、
スマホがマイナカードの代わりになるわけではありません。
いちいちマイナカードを当てなくても済むようになっただけと思っています。
(違うかな?)
Suicaなどの交通系ICカード(の機能)をスマホに入れるのは有りますね。これは読み取り機にSuicaを当てる代わりにスマホを当てている。これはわかる。
でも、スマホ搭載のものは、完全にマイナカードの代わりになるわけではないのでしょう。
「電子証明書を搭載する」
マイナカードの代わりにならない例としては、
病院の受付で、マイナカードを入れるのがあるじゃないですか。
あれはマイナカードしか入らない。
自分が思っていたのは、スマホを持ち歩きさえすればマイナカードは持ち歩かなくて済むのかな、とチョット期待していたわけです。
病院もマイナカードだけでは済まなくて、それぞれ診察券を持っていく必要がありますけどね。
私もよくわかってないが、結局、スマホにマイナカードを入れるとは一体なんだろうと。(勉強不足)
わかりにくい事があります。
自分なりの解釈では、
スマホがマイナカードの代わりになるわけではありません。
いちいちマイナカードを当てなくても済むようになっただけと思っています。
(違うかな?)
Suicaなどの交通系ICカード(の機能)をスマホに入れるのは有りますね。これは読み取り機にSuicaを当てる代わりにスマホを当てている。これはわかる。
でも、スマホ搭載のものは、完全にマイナカードの代わりになるわけではないのでしょう。
「電子証明書を搭載する」
マイナカードの代わりにならない例としては、
病院の受付で、マイナカードを入れるのがあるじゃないですか。
あれはマイナカードしか入らない。
自分が思っていたのは、スマホを持ち歩きさえすればマイナカードは持ち歩かなくて済むのかな、とチョット期待していたわけです。
病院もマイナカードだけでは済まなくて、それぞれ診察券を持っていく必要がありますけどね。
私もよくわかってないが、結局、スマホにマイナカードを入れるとは一体なんだろうと。(勉強不足)
健診完了
2025.06.23
胃の検査は無いけど、朝食抜きで行く必要がありました。(はらへったー)
空腹時の血糖値をみる為だと思います。
1.検尿
出始めは捨てる必要があるんだったよな、確か。
ちょっと出して止めて、と。
50の目盛までと言われたな。
ピッタシ止める几帳面さ。(だいたいでいいのに)
窓口まで持っていく間にこぼしたら最悪だなと同時に考える。
2.身長
あんまり変わってないかも。
3.体重
着衣のまま測定するけど、自宅では入浴前に裸で毎日はかっている。
4.血圧
血圧は、この年代なら普通の値でしょう、とのこと。
5.腹囲
イヤ~ン
6.採血
一番苦手
1本の注射器に採取し、それを3本の管に分けるやり方。
自分が知っているのは、腕に針を刺したまま、3本の管を差し替えていくやり方。
いずれにしても直視できず。
7.診察
以上で1時間かからないぐらい。
特に支払いなし。
空腹時の血糖値をみる為だと思います。
1.検尿
出始めは捨てる必要があるんだったよな、確か。
ちょっと出して止めて、と。
50の目盛までと言われたな。
ピッタシ止める几帳面さ。(だいたいでいいのに)
窓口まで持っていく間にこぼしたら最悪だなと同時に考える。
2.身長
あんまり変わってないかも。
3.体重
着衣のまま測定するけど、自宅では入浴前に裸で毎日はかっている。
4.血圧
血圧は、この年代なら普通の値でしょう、とのこと。
5.腹囲
イヤ~ン
6.採血
一番苦手
1本の注射器に採取し、それを3本の管に分けるやり方。
自分が知っているのは、腕に針を刺したまま、3本の管を差し替えていくやり方。
いずれにしても直視できず。
7.診察
以上で1時間かからないぐらい。
特に支払いなし。
ソフトドリンク・アーカイブ
2025.06.21
ttp://softdrinks.org/
懐かしいジュースが載っている。
写真を見ているうちに、何か見覚えがあるぞ・・・という感じ。
1990年頃のペプシは、ちょうど良く飲んでいた時期と重なる。
一度だけプルタブが付いてないのを自販機で買ってしまい、暑い時でどうしてもすぐ飲みたかったから、アルバイトの名札の安全ピンを使って開けて飲んだ。
学生の頃、コカ・コーラのSIMBAミルクティーばかり飲んでいた。
缶入り味噌汁は、買った覚えがない。
ほかの缶ジュースや缶コーヒーなどと混ぜて置いておくと、誰かがコーヒーと思って間違って飲んでびっくりしないかなと期待してしまう。
缶入りスープは冬の定番で、駅のホームでの待ち時間には良かった。
気に入って何本も買って飲むぐらい好きだった。
夏に飲もうと思って保管しておいたら、腐っていたというオチが・・・(缶詰のようなものだから腐らないと思っていた)
昔、JTの自販機が希少ながら某所に有って、その近くの家に遊びに来た時にはその自販機で買おうとしたが、あんまり購買意欲をそそられないような品揃えばかりだった。
仕方なくもう少し歩いてコカ・コーラの販売機まで行っていたような記憶。
1990年頃にメッコールというのがあって、韓国の麦コーラ
いつも行っていたお好み焼き屋のおばさんに勧められて飲んでみたけど、あの味は・・・
海外だったら、台湾の黒松沙士というのもコーラの一種なんだが、現地の人に聞くと「ニホンノコーラトチガウヨ」
旅行ガイド本によると、サロンパスの匂いがするというので興味津々。現地滞在中、ためしに買って飲んでみたらその通り、当たり前。
それに塩がプラスされたバージョンもあるけど、買ったことはない。汗をかいた時には良いのかも。
懐かしいジュースが載っている。
写真を見ているうちに、何か見覚えがあるぞ・・・という感じ。
1990年頃のペプシは、ちょうど良く飲んでいた時期と重なる。
一度だけプルタブが付いてないのを自販機で買ってしまい、暑い時でどうしてもすぐ飲みたかったから、アルバイトの名札の安全ピンを使って開けて飲んだ。
学生の頃、コカ・コーラのSIMBAミルクティーばかり飲んでいた。
缶入り味噌汁は、買った覚えがない。
ほかの缶ジュースや缶コーヒーなどと混ぜて置いておくと、誰かがコーヒーと思って間違って飲んでびっくりしないかなと期待してしまう。
缶入りスープは冬の定番で、駅のホームでの待ち時間には良かった。
気に入って何本も買って飲むぐらい好きだった。
夏に飲もうと思って保管しておいたら、腐っていたというオチが・・・(缶詰のようなものだから腐らないと思っていた)
昔、JTの自販機が希少ながら某所に有って、その近くの家に遊びに来た時にはその自販機で買おうとしたが、あんまり購買意欲をそそられないような品揃えばかりだった。
仕方なくもう少し歩いてコカ・コーラの販売機まで行っていたような記憶。
1990年頃にメッコールというのがあって、韓国の麦コーラ
いつも行っていたお好み焼き屋のおばさんに勧められて飲んでみたけど、あの味は・・・
海外だったら、台湾の黒松沙士というのもコーラの一種なんだが、現地の人に聞くと「ニホンノコーラトチガウヨ」
旅行ガイド本によると、サロンパスの匂いがするというので興味津々。現地滞在中、ためしに買って飲んでみたらその通り、当たり前。
それに塩がプラスされたバージョンもあるけど、買ったことはない。汗をかいた時には良いのかも。
健診の予約
2025.06.20
結局2024年は健診を受けなかった為、役所の国保担当から「健診を受けるように」との催促の電話がかかってきました。
予約を入れてみても、仕事の予定(出張など)と重なって仕方なくキャンセルしたり、どういうわけか重なるために難しいです。
エイヤッ、と日付を決めてしまい、この日は後から予定が入っても健診のほうが優先だ!! こうすればよいのだ。
そういえば、わりと近いところに某医院が有り、灯台下暗しとは良く言ったもので、今まで一度もお世話になった事がありません。
近所だし、せっかくなので、そこへ健診の予約を入れました。
基本的な健診項目は無料ですが、オプションとしてがん健診などがあります。
がん健診はどうされますか、って聞かれたけど前回(2023年)受けたから今回は遠慮しておきます。(前回受けたから今回は遠慮?)
個人的には一番気になるのは胃腸科ですが、そこは胃カメラ等は対応できないということで、胃カメラは別の医療機関に頼むしかありません。
サッと終わる範囲に絞り、サッと終わらせてしまいましょう。これで片付きます。
5月から歯科、眼科と通ってそれぞれ検査や手入れを済ませたので、これでもう十分な気がします。
多忙に加えて、面倒くさがりと先送り癖のために、1時間で済む健診ひとつにもご覧の通りです。
予約を入れてみても、仕事の予定(出張など)と重なって仕方なくキャンセルしたり、どういうわけか重なるために難しいです。
エイヤッ、と日付を決めてしまい、この日は後から予定が入っても健診のほうが優先だ!! こうすればよいのだ。
そういえば、わりと近いところに某医院が有り、灯台下暗しとは良く言ったもので、今まで一度もお世話になった事がありません。
近所だし、せっかくなので、そこへ健診の予約を入れました。
基本的な健診項目は無料ですが、オプションとしてがん健診などがあります。
がん健診はどうされますか、って聞かれたけど前回(2023年)受けたから今回は遠慮しておきます。(前回受けたから今回は遠慮?)
個人的には一番気になるのは胃腸科ですが、そこは胃カメラ等は対応できないということで、胃カメラは別の医療機関に頼むしかありません。
サッと終わる範囲に絞り、サッと終わらせてしまいましょう。これで片付きます。
5月から歯科、眼科と通ってそれぞれ検査や手入れを済ませたので、これでもう十分な気がします。
多忙に加えて、面倒くさがりと先送り癖のために、1時間で済む健診ひとつにもご覧の通りです。