荷物追跡で動かない
2025.06.19
海外からの荷物(FedEx)が、いくら待ってもLabel Createdのまま。集荷されていないようでした。

問い合わせようかと思っていたら、本日届いたのですけど、それでようやく原因がわかりました。

送り状ラベルが二重に作られていたのでしょう。箱には2種類貼ってありました。片方は塗りつぶされていたけれど。

箱の表面には2種類の送り状番号があって、私に通知があったのは「動きがない」方で、実際はもうひとつの送り状番号で輸送されていました。

まあ、予想できない事でした。色々あるね。
コンセントのカギ
2025.06.19
コンセントやスイッチ用の蓋(鍵付き)があるので、それを取り付ける案がひとつ。
ドライバーか、専用カギで回して開ける。

盗電で盗られる電気は、たいていの場合は1円未満なので、あまりお金をかけるわけにもいかない。本末転倒になる。

ある程度は費用もかかるけど、できるだけ安価にできる方法はないか。

永久にふさいで良い場合と、掃除などで時々使うので必要な時には開けられるようにしたい場合がある。

とりあえず、ガムテープ・・・剥がすと汚くなる。ベタベタするのでNG

養生テープ・・・容易に剥がせて、糊も残らないが、簡単にはがせるので対策になりそうにない。

警告シール・・・そんなの関係ない、という開き直り派には無効か。
でも、警告していることに意味があると思う。盗電だと認識していた、ということになる。

キャップ・・・子どものコンセントいたずら防止用で市販されている。
開き直り派には無効か。
なくしそう。掃除のときに外して、置きっぱなしにしてそれっきりとか。

「抜くと警報が出ます」なんて書いておいても、ハッタリだとすぐバレるか。

何らかの器具を差しておく。すでにコンセントは使用中で空きは無いよ、というシナリオ。
それでも開き直り派は、差し込まれている器具やプラグを抜いて充電器を差し込むか。
「抜くな」「警備用」などと警告を書いておいても無駄か。

非接触の水栓、温水洗浄便座なんかのプラグを抜かれて、そのままにされると迷惑。
自販機なども抜かれたままだとダメ。

ダミーコンセント・・・ハニトラみたいなもの。
電気が来てない。

または、1000Vかかっていてスマホの充電器が吹っ飛ぶ(笑)
感電事故などで、逆に訴えられそうな気がする。

全く逆の考え方で、充電器を設置する。もちろん有料。
空港などにある立派なものじゃなくて良いから、コインロッカーみたいな感じで、
充電器やケーブルなんか100均で売ってる物で十分じゃないのか。

確実に支払いをしないとスマホは返さない。人質みたいな。スマホ質。
公共施設などでのスマホ充電
2025.06.19
某公共施設のトイレに入って、用事を済ませて手を洗っていると、入った時からずっと洗面台のあたりに立っている人がいる。

何をしてるんだろう、不審者だったら困る。
こちらが用事中に(無防備なときに)後ろから攻撃されたら、と思いながら・・・

なんと、洗面台の下のコンセントにスマホの充電器を差し込んで充電中

こりゃあ、いかんだろう。
職員の方に一応伝えておきました。


もうひとつは映画館で、
待合場所の壁にあったコンセントに、スマホと充電器を差し込んでどこかへ行ってしまった人を見かけた。
これもいかんだろう。あとで投書をしたところ、対策しますと返事が来ました。

コンセントの穴をふさいでしまえば良いと思います。

掃除のときに使うかもしれないから、完全にふさいでしまうわけにもいかんのでしょうけれど。何か、カギがあれば着け外しできるような器具は無いものかと思います。

盗電は微罪ながら犯罪で、被害額は1円に満たない場合もあって微妙な感じもしますが、こんなのでいちいち警察を呼んで騒ぎになるのも、通報側としても抵抗があります。

それにしても、なんでこういうのを見かけてしまうのだろう。めぐり合わせというか。

ついでに、自分は落とし物も比較的よく見つけると思います。
個人的には、お礼をもらえるとかそんな事はまったく考えてなく、ああ、また面倒が増えた(時間を消費する)と、ガッカリします。見つけた以上は仕方有りません。交番へ持って行くだけです。

そういえばスマホが普及し始めた頃、仲間で一緒に食事へ出かけたりしたときに、そのスマホを持っている人が、
店に寄るたびに、店員さんに「すみません、ちょっと充電させて頂いてよろしいですか」とことわりを入れて、充電をしていました。

この時に感じたのは、スマホってそんなにしょっちゅう充電しなきゃならないのか。不便だ。当時持っていたガラケーは一度充電すれば10日間以上もつのに。(発信・着信は少なかった)
「雲」の字
2025.06.18
子どもの頃の話

新しい家に神棚を取り付けて、親父が「雲」と書いた紙を天井に貼り付けていた。そこで、「それは何、どういう意味?」と質問した次第。

ちょうどその二階が自分の勉強机で、椅子に座っている辺りが神棚の真上だったと思う。じつに罰当たりであった。

建物の構造上やむを得ないから、神様には「この上は雲です」ということを示すらしい。

いや、違うだろう、雲の上にいらっしゃるのではないかと思ったわけ。自分は。

「雲」の字は神棚の下へ、
神棚の上の天井には「宇宙」と書いたらどうだろう。

さらに考えてみると「神」なる存在は・・・・・・宇宙全体を見守っているのではなかろうか?とも思ったわけ。
そうすると、「∞」の文字のほうが良いだろうかと。

なんかモヤモヤしたけど、たまに思い出したりしている。
老眼鏡を買ってみた話
2025.06.18
とりあえず100均に行って、+1.0の老眼鏡を買ってきました。

非常に軽い。よく100円(税別)で売れるものが作れるよな~と思う。

確かに、これをかけると近くの物がよく見える。要するに拡大鏡と同じ。

でも、近視めがねをかけない状態で(裸眼で)普段過ごしているので、特に老眼鏡は無くても支障なさそう。

細かい作業は、ライト付き拡大鏡(電気スタンドのようなアーム付き)や顕微鏡を使っています。

困るのは外で、たとえば小銭の支払いで見えなかったりとか、現場でクリーンスーツをかぶった状態で眼鏡を動かしたり着け外ししづらいのです。

日常の買物など、ほとんどキャッシュレスで済むけど、病院とうどん屋だけは現金なのです。

+1.0ってのは「老眼初心者」「老眼入門編」みたいなものかもしれません。まだ「早い」のかも。

- CafeLog -