NHK
2025.06.16
またNHKからの封書(特別あて所配達郵便)
だいたい2~3ヶ月に一度届くような感じです。
うちは受信設備が一切ないので(以前、地域スタッフの方が来た時に言った。上がって調べてとも言った)、こんなものを送ってきても無駄。
ただ、捨てる手間がイヤですね。宛名部分を刻んで捨てないといけないから。
なんか最近、各地のお役所関係の車についているカーナビが放送受信可能であれば過去にさかのぼって受信料を徴収する、なんてことをやっているようですね。そのやり方を見ていると、なんだか反社的な印象もあるが・・・
子どもだった頃はテレビの無い生活なんて考えられなかったものでした。
学校での話題に、昨日見たテレビ番組の話題が出たりするのは普通だったのです。NHKのウルトラアイは勉強になるからぜひ見なさいと理科の先生がみんなに呼びかけたりしました。
同級生の家では、チャンネル争いでケンカをしたせいでテレビは処分されてしまったと聞きました。うちもそうなったら困る!!とあせりました。
さて現在では、テレビからネットへと流れが変わりました。実際、テレビなんか無くても*なないし、余計なお金がかかるばかりですから、テレビなんか無くしちゃったほうが良いです。
だいたい2~3ヶ月に一度届くような感じです。
うちは受信設備が一切ないので(以前、地域スタッフの方が来た時に言った。上がって調べてとも言った)、こんなものを送ってきても無駄。
ただ、捨てる手間がイヤですね。宛名部分を刻んで捨てないといけないから。
なんか最近、各地のお役所関係の車についているカーナビが放送受信可能であれば過去にさかのぼって受信料を徴収する、なんてことをやっているようですね。そのやり方を見ていると、なんだか反社的な印象もあるが・・・
子どもだった頃はテレビの無い生活なんて考えられなかったものでした。
学校での話題に、昨日見たテレビ番組の話題が出たりするのは普通だったのです。NHKのウルトラアイは勉強になるからぜひ見なさいと理科の先生がみんなに呼びかけたりしました。
同級生の家では、チャンネル争いでケンカをしたせいでテレビは処分されてしまったと聞きました。うちもそうなったら困る!!とあせりました。
さて現在では、テレビからネットへと流れが変わりました。実際、テレビなんか無くても*なないし、余計なお金がかかるばかりですから、テレビなんか無くしちゃったほうが良いです。
梅雨の晴れ間と日差し
2025.06.16
天気予報では降水確率70%となっているのに、雨は降ってないどころか日がさしてきて、あの夏の日差しを思わせるような感じ。
今年も暑苦しい夏が来る、ぐったり。
この晴れ間に外出の用事を済ませる。
念の為に傘を持っていったが、結局晴れたままで使わずじまい。(持ってない時に限って急に降り出すことも)
風は昨夜から強い。
今年も暑苦しい夏が来る、ぐったり。
この晴れ間に外出の用事を済ませる。
念の為に傘を持っていったが、結局晴れたままで使わずじまい。(持ってない時に限って急に降り出すことも)
風は昨夜から強い。
隣人ガチャと道路族マップ
2025.06.15
今日はじめて知った言葉
隣人ガチャ
道路族マップ
言葉は知らなくても、その内容や経験は有るものです。
そして、そういう情報を集めた同名のサイトがあるのですね。
いままで接点がありませんでした。
学生時代に遡れば、頭のおかしい隣人がいました。
下宿屋の隣人、何かと文句を言ってくるのです。
(こちらで飼っている)犬がうるさい。石油ボイラーがうるさい。学生がうるさい。
何十年もたって、久しぶりに下宿屋さんに遊びに行ってみれば、隣人は自*してしまったということでした。
集合住宅に住んだ経験の中でも、色々ありました。
夜勤で深夜に帰って来る人がいて、カーオーディオで爆音をドカドカドカドカ鳴らしながらなので早朝4時にびっくりして飛び起きること度々。
それだけじゃなくて、耳が遠いのか?騒音に無頓着で夜遅い時間にゲームを大音量で遊ぶのです。壁を叩いて注意しました。
ベランダや共用スペースにゴミを放置するし、そのゴミが転がってきて、うちだけじゃなく同じ階のベランダにも飛び散って迷惑。
管理会社に連絡して、注意してもらいました。(まもなく退去したようです)
ほかにも色々ありました。びっくりしたのは、上階の住人が、ベランダで花火をしていたことです。ちょうど自分は帰ってきたところで、煙が上がっていたので火事かと一瞬あせりました。
いくら鉄筋コンクリートでもベランダで花火はないでしょう。非常識です。(注意しても、常識ってなんだ、じゃあどこで遊べばいいんだと反論されそう)
同じ階の住人で、ドア確認をいつまでも繰り返してなかなか出勤できない人(強迫性障害)とか、
それに対して、当人の隣の住人がドアをガチャガチャさせて反撃?したりなど、
色々バラエティに富んだ経験をさせてもらいました。
まあとにかく、こういった経験を踏まえて、「お屋敷」を手に入れるには事前の念入りな調査が必要なようです。そうでないと「ガチャ」でハズレを引くことも。
まだ新しい家なのに、なんで手放したんだろう、という疑問が大切です。いわゆる瑕疵以外に、なんの事情があったのか。転勤とか家庭の都合もあるでしょう。近所におかしい人がいてトラブルが起きたような所はだめですね。
隣人ガチャ
道路族マップ
言葉は知らなくても、その内容や経験は有るものです。
そして、そういう情報を集めた同名のサイトがあるのですね。
いままで接点がありませんでした。
学生時代に遡れば、頭のおかしい隣人がいました。
下宿屋の隣人、何かと文句を言ってくるのです。
(こちらで飼っている)犬がうるさい。石油ボイラーがうるさい。学生がうるさい。
何十年もたって、久しぶりに下宿屋さんに遊びに行ってみれば、隣人は自*してしまったということでした。
集合住宅に住んだ経験の中でも、色々ありました。
夜勤で深夜に帰って来る人がいて、カーオーディオで爆音をドカドカドカドカ鳴らしながらなので早朝4時にびっくりして飛び起きること度々。
それだけじゃなくて、耳が遠いのか?騒音に無頓着で夜遅い時間にゲームを大音量で遊ぶのです。壁を叩いて注意しました。
ベランダや共用スペースにゴミを放置するし、そのゴミが転がってきて、うちだけじゃなく同じ階のベランダにも飛び散って迷惑。
管理会社に連絡して、注意してもらいました。(まもなく退去したようです)
ほかにも色々ありました。びっくりしたのは、上階の住人が、ベランダで花火をしていたことです。ちょうど自分は帰ってきたところで、煙が上がっていたので火事かと一瞬あせりました。
いくら鉄筋コンクリートでもベランダで花火はないでしょう。非常識です。(注意しても、常識ってなんだ、じゃあどこで遊べばいいんだと反論されそう)
同じ階の住人で、ドア確認をいつまでも繰り返してなかなか出勤できない人(強迫性障害)とか、
それに対して、当人の隣の住人がドアをガチャガチャさせて反撃?したりなど、
色々バラエティに富んだ経験をさせてもらいました。
まあとにかく、こういった経験を踏まえて、「お屋敷」を手に入れるには事前の念入りな調査が必要なようです。そうでないと「ガチャ」でハズレを引くことも。
まだ新しい家なのに、なんで手放したんだろう、という疑問が大切です。いわゆる瑕疵以外に、なんの事情があったのか。転勤とか家庭の都合もあるでしょう。近所におかしい人がいてトラブルが起きたような所はだめですね。
商店街とストリートビュー
2025.06.14
地元の商店街をストリートビューで見たら、シャッターばかりで寂れた印象
そんなに閉店した店ばかりだろうか? 実際には開いている店があるのに。
そりゃそうだ!
だって、(撮影の)車が通行できるのは早朝と夜遅い時間のみ。
あとは歩行者専用
ストリートビューは、おそらく早朝の画像だからシャッターばかりで寂れた感じになる。
これが印象を悪くしているようなことはないか。
確かに昼間でも少々寂しい商店街だけど、頑張っている店は多い。
でも、わざわざ地方の商店街のために、昼間にわざわざ機材を担ぎ歩いて撮影するかというと微妙かも。
そんなに閉店した店ばかりだろうか? 実際には開いている店があるのに。
そりゃそうだ!
だって、(撮影の)車が通行できるのは早朝と夜遅い時間のみ。
あとは歩行者専用
ストリートビューは、おそらく早朝の画像だからシャッターばかりで寂れた感じになる。
これが印象を悪くしているようなことはないか。
確かに昼間でも少々寂しい商店街だけど、頑張っている店は多い。
でも、わざわざ地方の商店街のために、昼間にわざわざ機材を担ぎ歩いて撮影するかというと微妙かも。
老眼
2025.06.13
悲しきかな、老化現象です。誰でもなる。
特に小銭が見えてない。これで失敗する事が時々。(キャッシュレスが楽)
もうちょっと若い頃、老眼なんか他人事だと思っていました。
その当時、メガネ屋の店員さんから「もう少し年齢が上がりますと新聞など見えにくくなってきますので・・・」という説明を聞いて、自分のことじゃないな、関係ないな、と(笑)
メガネ(近視)をはずして見るのも微妙になってきました。
特に現場に入った時に困っています。
クリーンルームでは、薬液の付着を避けるためか、メガネかゴーグルを付ける規則になっています。メガネをはずしたらダメです。
最初から近視のメガネをはずして、ゴーグルを着けても今度は近視で周囲が良く見えないのでダメです。
近々、眼科で視力をはかってもらって、いよいよ老眼鏡デビューとなるでしょう。遠近両用ってやつでしょうかね。
子どもの頃、郵便局の窓口付近に置いてある貸出の老眼鏡をかけてみて、これで見えるのかな~?とふざけていたのを懐かしく思い出しつつ・・・トホホ
特に小銭が見えてない。これで失敗する事が時々。(キャッシュレスが楽)
もうちょっと若い頃、老眼なんか他人事だと思っていました。
その当時、メガネ屋の店員さんから「もう少し年齢が上がりますと新聞など見えにくくなってきますので・・・」という説明を聞いて、自分のことじゃないな、関係ないな、と(笑)
メガネ(近視)をはずして見るのも微妙になってきました。
特に現場に入った時に困っています。
クリーンルームでは、薬液の付着を避けるためか、メガネかゴーグルを付ける規則になっています。メガネをはずしたらダメです。
最初から近視のメガネをはずして、ゴーグルを着けても今度は近視で周囲が良く見えないのでダメです。
近々、眼科で視力をはかってもらって、いよいよ老眼鏡デビューとなるでしょう。遠近両用ってやつでしょうかね。
子どもの頃、郵便局の窓口付近に置いてある貸出の老眼鏡をかけてみて、これで見えるのかな~?とふざけていたのを懐かしく思い出しつつ・・・トホホ