シンプルZ80マイコン(8)
2025.09.13
高校生の頃に、後輩と議論していました。
最も良い入力方法は?
良いの基準は何だったでしょう。
それは、できるだけ単純なハードウェアと操作方法。
ROMを書き込む装置がないから、プログラムを使わなくてハードだけで済む方法。
彼が言うには、ファミコンの十字キーのようにしたらいいのではないか、という提案です。
左・右でアドレスを進めたり戻したりする。
上・下でデータを増やしたり減らしたりする。
入力操作には、とても時間がかかりそうです。
16進数1桁なら何とかなりそうですけど、2桁ですからね。
(いまの時代だと同じような操作方式の物があります。制御機器、インバータ等のパラメータ設定で少ないボタンと限られた7セグ表示器で項目を選んで、数値を設定します)
結局、キーボードから打ち込むかと考えたが、
実際に使っていくうちにキーボードでも面倒くさくなるわけですよ。
人間というものは欲があるので。
当時はPCをつないで、シリアル通信で流し込むなんてのは、視野になかった。
RS-232Cは標準装備じゃなかったから。(MSX等)
16進数を7セグ表示するためのICはF9368ってのがあったけど、当時かなり高価で、手に入りにくかった。
ロジックICで工夫して同じ働きの回路を作りました、という記事を見たような見たことがないような記憶だけれど、
あとで考えてみればROMとか他に方法はあったわけです。
ダイオードを並べるのはチョット大変ね。
最も良い入力方法は?
良いの基準は何だったでしょう。
それは、できるだけ単純なハードウェアと操作方法。
ROMを書き込む装置がないから、プログラムを使わなくてハードだけで済む方法。
彼が言うには、ファミコンの十字キーのようにしたらいいのではないか、という提案です。
左・右でアドレスを進めたり戻したりする。
上・下でデータを増やしたり減らしたりする。
入力操作には、とても時間がかかりそうです。
16進数1桁なら何とかなりそうですけど、2桁ですからね。
(いまの時代だと同じような操作方式の物があります。制御機器、インバータ等のパラメータ設定で少ないボタンと限られた7セグ表示器で項目を選んで、数値を設定します)
結局、キーボードから打ち込むかと考えたが、
実際に使っていくうちにキーボードでも面倒くさくなるわけですよ。
人間というものは欲があるので。
当時はPCをつないで、シリアル通信で流し込むなんてのは、視野になかった。
RS-232Cは標準装備じゃなかったから。(MSX等)
16進数を7セグ表示するためのICはF9368ってのがあったけど、当時かなり高価で、手に入りにくかった。
ロジックICで工夫して同じ働きの回路を作りました、という記事を見たような見たことがないような記憶だけれど、
あとで考えてみればROMとか他に方法はあったわけです。
ダイオードを並べるのはチョット大変ね。
どろぼうふろしき
2025.09.12
あの唐草模様のふろしき、
昔の漫画で見た泥棒は、あの風呂敷を担いでいました。
私が幼い頃、たぶんサザエさんで知ったのかな。
とにかく、あれは泥棒のシンボルだと受け止めたわけです。
たまたま遊びに行った家で、あの模様の風呂敷を見かけて驚きました。
胸がドキドキしました。この家の人は泥棒だったんだと。
何も知らない純粋な頃ですから、そうとしか思わないわけですよ。
とんでもない事実を知ってしまった。
このことは誰にも言わないほうがいいのか・・・
親に言ったほうがいいか・・・
バカねーって言われただけだったような気がします。
そんな、何も知らないんだから。
昔のことなのでよく覚えていませんが、あの風呂敷を見て、泥棒、泥棒と言っていたかもしれません。
そういえば、ずいぶん前にその唐草模様の風呂敷を買って、母にあげたのでした。
なんか、これで長年のもやもやが晴れたような気がいたしました。
昔の漫画で見た泥棒は、あの風呂敷を担いでいました。
私が幼い頃、たぶんサザエさんで知ったのかな。
とにかく、あれは泥棒のシンボルだと受け止めたわけです。
たまたま遊びに行った家で、あの模様の風呂敷を見かけて驚きました。
胸がドキドキしました。この家の人は泥棒だったんだと。
何も知らない純粋な頃ですから、そうとしか思わないわけですよ。
とんでもない事実を知ってしまった。
このことは誰にも言わないほうがいいのか・・・
親に言ったほうがいいか・・・
バカねーって言われただけだったような気がします。
そんな、何も知らないんだから。
昔のことなのでよく覚えていませんが、あの風呂敷を見て、泥棒、泥棒と言っていたかもしれません。
そういえば、ずいぶん前にその唐草模様の風呂敷を買って、母にあげたのでした。
なんか、これで長年のもやもやが晴れたような気がいたしました。
シンプルZ80マイコン(7)
2025.09.12
アドレスバスは必要な本数だけ接続すれば良いです。
仮にメモリが合計64KBあったとしても、16本全部つなぐのは面倒です。
256バイト分なら8本だけでいいです。もっと少なくして、必要になったらつなぐのでもいいです。
但し、SRAMのアドレスピンの余りは開放せず、+5VまたはGNDにつないでおきます。
いや、Z80からアドレス16本出ているからSRAMは64KBのせて、全部つながないともったいない?
でも、トグルスイッチで32KBも64KBも入力する気か、って立ち止まって考えてみます。
256バイトでもスイッチパチパチは大変です。
そんなの経験ないからわかんない、やってみなきゃ、と思うなら経験するのも良いです。
100バイト程度でローダーのプログラムを作り、あとで8251をつないでRS-232Cからプログラムをロードできるようにした方が楽です。そうすればBASICなど使えます。
これは後の拡張しだいです。
ローダーを毎回パチパチ入力するのは大変ですから、SRAMのバッテリーバックアップを追加したり、あるいはROM化するかです。
ミニコンピュータの時代、フロントパネルに並んだスイッチからブートローダーを打ち込みましたが、せいぜい16ワード程度でした。
NEAC3200で遊んでいた頃そのコードを覚えてしまい、手が勝手に動いて打ち込んだものです。コアメモリだったので電源が落ちても消えず、暴走や何かの拍子に消えたら打ち込み直していました。
ブートローダーによって紙テープを読み込ませ、その読み込んだプログラムを実行させる仕組みでした。
ところで、
トグルスイッチでプログラムを打ち込んだりしていると、アドレスの操作が面倒になるでしょう。ミスも起きがちです。
しまった、アドレスを進めてなかったからやり直しだ。どこまで戻れば? そんな事が起きます。
打ち込んだプログラムを先頭から順番に読みながら、正しく入力できたか確認したいときもあるでしょう。
そんなとき、いちいちトグルスイッチを操作してアドレスを進めるのですから面倒くささにもほどがあります。
そこで、アドレスにカウンタを組み込み、書込ボタンなど押すたびに自動的に+1してくれればいいのにと思いつきます。
ランダムアクセス的にアドレスを指定するのはトグルスイッチで、
そのカウンタの開始値の設定もトグルスイッチで、
あとは、書込ボタンを押した後に+1される。
読み出しは、書込を伴わない+1だけのボタンが有ればいいな。
色々凝り始めて、結局は・・・複雑になりそうです。
キーボードから打ち込むのが楽でいいなと考えるけど、それはまた別バージョンです。
仮にメモリが合計64KBあったとしても、16本全部つなぐのは面倒です。
256バイト分なら8本だけでいいです。もっと少なくして、必要になったらつなぐのでもいいです。
但し、SRAMのアドレスピンの余りは開放せず、+5VまたはGNDにつないでおきます。
いや、Z80からアドレス16本出ているからSRAMは64KBのせて、全部つながないともったいない?
でも、トグルスイッチで32KBも64KBも入力する気か、って立ち止まって考えてみます。
256バイトでもスイッチパチパチは大変です。
そんなの経験ないからわかんない、やってみなきゃ、と思うなら経験するのも良いです。
100バイト程度でローダーのプログラムを作り、あとで8251をつないでRS-232Cからプログラムをロードできるようにした方が楽です。そうすればBASICなど使えます。
これは後の拡張しだいです。
ローダーを毎回パチパチ入力するのは大変ですから、SRAMのバッテリーバックアップを追加したり、あるいはROM化するかです。
ミニコンピュータの時代、フロントパネルに並んだスイッチからブートローダーを打ち込みましたが、せいぜい16ワード程度でした。
NEAC3200で遊んでいた頃そのコードを覚えてしまい、手が勝手に動いて打ち込んだものです。コアメモリだったので電源が落ちても消えず、暴走や何かの拍子に消えたら打ち込み直していました。
ブートローダーによって紙テープを読み込ませ、その読み込んだプログラムを実行させる仕組みでした。
ところで、
トグルスイッチでプログラムを打ち込んだりしていると、アドレスの操作が面倒になるでしょう。ミスも起きがちです。
しまった、アドレスを進めてなかったからやり直しだ。どこまで戻れば? そんな事が起きます。
打ち込んだプログラムを先頭から順番に読みながら、正しく入力できたか確認したいときもあるでしょう。
そんなとき、いちいちトグルスイッチを操作してアドレスを進めるのですから面倒くささにもほどがあります。
そこで、アドレスにカウンタを組み込み、書込ボタンなど押すたびに自動的に+1してくれればいいのにと思いつきます。
ランダムアクセス的にアドレスを指定するのはトグルスイッチで、
そのカウンタの開始値の設定もトグルスイッチで、
あとは、書込ボタンを押した後に+1される。
読み出しは、書込を伴わない+1だけのボタンが有ればいいな。
色々凝り始めて、結局は・・・複雑になりそうです。
キーボードから打ち込むのが楽でいいなと考えるけど、それはまた別バージョンです。