通過の様子
2025.09.12
12時頃には到着されたようですが、
ちょうどカップスター(味噌ラーメン)にお湯を注いでいた時ぐらいかな。
それと納豆を食べている間に通り過ぎちゃったかも?

・・・と思いつつ、
12時半頃から、笛を吹いている音が断続的に何度も聞こえてきて、警察?
交通整理をしているのかも。直接見えません。

飛行機にのる前から、色んな方が順番に挨拶されたり頭を下げたりするのに時間がかかり、
我々庶民よりも、かえって搭乗「手続き」が面倒そうでお気の毒です。
降機後も同様かと思います。それで、到着されてもすぐには車に乗れず、時間がかかっているのかなと。
お腹もすくのではないかと思います。
まさか空港の食堂でうどんを食べたりはしないでしょう。

そろそろ?(12:39) まだみたい。

通過時には、ワーとか、キャーという声が聞こえてきそうなものですが、一瞬でしょう。

12:51
近くの道を人がたくさん歩いてきて、手には旗を持っているので、もう通過されたので帰ってきていると思われます。ワーとか、そんな声は聞こえませんでした。
当日の朝
2025.09.12
私はあえて外出しないつもりですが(人混みが苦手)、お昼前後には規制がかかったり、大勢の人が集まったりと大変なことになりそうです。

先ほど(規制前に急いで)用事で来られた方の話では「あちこちに機動隊」「道路の掃除」「私服警官らしき人がウロウロ」「道路が混雑」ということでした。
そうでしょう。

こういう時にサングラスをかけて、泥棒のような風呂敷を背負って、キョロキョロしながら歩き回ったりすると、おまわりさんたちに大人気となるでしょう。

面白いやつだなあ、
何やってんの、
どこからきたの、
ちょっと、こっちでゆっくり話を聞かせてよ、ってなもんで、パンダみたいな塗装の特別車にのせてくれるかもしれません。
シンプルZ80マイコン(6)
2025.09.12
ここは、あとで使うかもしれないから(拡張とか)、直接+5Vにつなぐんじゃなくてプルアップ抵抗を入れておこう。そうすれば後からスイッチをつないだりするのに便利よな。

・・・そんな感じで進めていくと、どんどん部品が増えてきます。シンプルから遠ざかります。

いまから作ろうとしている物のイメージというか目標を決めて、これはこの用途にしか使わないから余計なものは付けないという割り切り、決心が必要です。

フリーランニングから始めて、そこから最低限必要なものを足していくのもよいでしょう。

Z80だけを動かしてみます。ブレッドボードに差し込む。

+5V、GNDをつなぐ。
CLKをつなぐ。
INT, NMI, WAIT, BUSREQ, は使わないので+5Vにつなぐ。
出力ピンとなるアドレス(A0-15)と、HALT,MREQ,IORQ,RD,WR,BUSACK,M1,RFSHは開放でOK。
データバス(D0-7)は出力になる事もあるから、壊さないようにとりあえず1KΩの抵抗を通してGNDにつなぐ。これはNOP(00h)を入力することになります。
あとはRESETで、とりあえず簡易的なリセット回路で良いので、よくみかけるあれをつないでおきます。(抵抗、コンデンサ、ダイオード)
アドレスピンのどれかにLEDをつなぎます。A14か15あたりなら点滅が見やすいかもしれません。
さあ、あとは電源をつなぐだけ。
アドレスの変化を目で見ることができるでしょう。

基本的には、このままの回路でいいやとなります。
割り込み使わないからINTとNMIは+5V直結
WAITも使わない、DMAはリセットだけにするからBUSREQも使わない。+5V直結

- CafeLog -