不審なSMSに注意
2025.02.28
スマホが鳴って、メッセージの表示
「会員登録頂き・・・(略)・・・」
何も会員登録してないのに。
そして、知らない差出人。
しかも宛名は他人の名前が書いてある。
発信元の電話番号は、
+1 8**-***-****
(検索しても出てこない)
実在するショップを装っているが(リンクやフリーダイヤルも書いてある)、これは完全にワナだろう。
これに反応して「会員登録した覚えがないんですが」なんて返信しようものなら、詐欺師にとっては魚釣りの魚がかかったみたいなもの。
それでは早速手続きをします。取り消しのためには個人情報が必要です。料金もかかります・・・といった流れだろうか?
それとも、いきなり「あなたに逮捕状が出ている事が判明しました」と来るのか。とにかく、釣り針にかかったら逃さないようにするんだろう。
あなたのスマホから迷惑メールが発信されているとか何とか言って・・・
とにかく無視するのが一番です。(ブロックしました。そして、デ協に報告しました)
「会員登録頂き・・・(略)・・・」
何も会員登録してないのに。
そして、知らない差出人。
しかも宛名は他人の名前が書いてある。
発信元の電話番号は、
+1 8**-***-****
(検索しても出てこない)
実在するショップを装っているが(リンクやフリーダイヤルも書いてある)、これは完全にワナだろう。
これに反応して「会員登録した覚えがないんですが」なんて返信しようものなら、詐欺師にとっては魚釣りの魚がかかったみたいなもの。
それでは早速手続きをします。取り消しのためには個人情報が必要です。料金もかかります・・・といった流れだろうか?
それとも、いきなり「あなたに逮捕状が出ている事が判明しました」と来るのか。とにかく、釣り針にかかったら逃さないようにするんだろう。
あなたのスマホから迷惑メールが発信されているとか何とか言って・・・
とにかく無視するのが一番です。(ブロックしました。そして、デ協に報告しました)
PC-8001
2025.02.27
とっくの昔になくなって現存しないが、FMR-50やFACOMが置かれていたコンピュータ室の建物は2Fが有り、
その2Fには、PC-8001が数台置かれていた。もう全部捨てられただろうな。
当時は昭和の末期で、PC-8001はその当時でも骨董品になりかけていた。
そこは主にメカトロ実習をする部屋だったらしく、モーターを制御する為の基板などが有った。
Z80マシン語実習が有り、一部マニアを除いてはみんな初めてのマシン語。
PC-8001を触ったのは、自分はその時が初めて。意外と打ちやすいキーで良かった。
当然ハンドアセンブルで、マシン語モニタから打ち込んでいったと思う。
意外とその時のプログラムが当時のファイルに挟まっていて、まだ持ってるかも。
覚えているのはI/Oポートからリレーを制御する基板で、それにモーターをつないで停止、正転、逆転をやってみなさいという課題。
それから、ステッピングモーターにパルスを与えて回しなさいという課題だった。
いきなり最高速で回そうとしてもうまくいかない事を実際に経験。加速・減速の処理が必要。
その2Fには、PC-8001が数台置かれていた。もう全部捨てられただろうな。
当時は昭和の末期で、PC-8001はその当時でも骨董品になりかけていた。
そこは主にメカトロ実習をする部屋だったらしく、モーターを制御する為の基板などが有った。
Z80マシン語実習が有り、一部マニアを除いてはみんな初めてのマシン語。
PC-8001を触ったのは、自分はその時が初めて。意外と打ちやすいキーで良かった。
当然ハンドアセンブルで、マシン語モニタから打ち込んでいったと思う。
意外とその時のプログラムが当時のファイルに挟まっていて、まだ持ってるかも。
覚えているのはI/Oポートからリレーを制御する基板で、それにモーターをつないで停止、正転、逆転をやってみなさいという課題。
それから、ステッピングモーターにパルスを与えて回しなさいという課題だった。
いきなり最高速で回そうとしてもうまくいかない事を実際に経験。加速・減速の処理が必要。
MULTI16 IVとFMR-50
2025.02.27
'88年頃の話
学校にFMR-50(富士通)というパソコンが導入された。
その前に視聴覚室にはMULTI16 IV(三菱)が40台導入されていた。
なんでこんなマイナーな機種が・・・と、同級生のマニア同士で愚痴っていたものである。
どうせならPC98を入れてくれればいいのに、と。
PC98にしなかった理由は不明。
メーカーとのコネか、安かったのか。
PC98だったら、余計なソフトを持ち込んで遊ぶからダメなのか?(それは先生たちだろう。職員室はPC98ばかりで、麻雀などで遊んでいた)
一応、MULTI16 IVはCP/M86とMS-DOSが動作した。そのMS-DOS上からBASICを動かしていた。
ワープロソフトも有った。(A1M2、エースワンマークII)
FMR-50は、汎用コンピュータFACOM M730の付属品として導入されたようなもの。
良かったのは、これが置いてあるコンピュータ室だけ(当時)冷房があった。
夏場のパソコン実習は最高だった。
この汎用コンピュータは、いわゆるメインフレームと呼ばれるもの。
メモリ容量などは今の安物PCにも劣る。(それだけで比較したらいけないが)
ご参考
ttp://museum.ipsj.or.jp/computer/main/0073.html
これを使ったFORTRANプログラム実習も有ったが、コンパイルがとても遅くて嫌になっていた。
何百何千行というプログラムを作っているのではなく、10行前後の短いプログラムをコンパイルして実行するだけなのに。
コンパイル、実行、を押してから15分ぐらい経過して、ようやく終了。(長すぎ)
これだったら、PC98のMS-DOS上の開発環境のほうが良かったのでは。いや、PC-8001のCP/M上でも十分だったかも。
そのくらい遅かった。
確か10人か15人前後、FMR-50を端末として使っていたけど、みんな同時に操作するとさらに遅い。
先生が、ベンチマークだったのか知らないけど、合図したらみんな一斉に実行キーを押せよという。
うっかり私が(フライングして)押してしまい、お前のせいでみんなが迷惑するだのボロカス言われてしまった。
FMR-50自体は普通に使えるパソコンだった。MULTI16よりマシ。(でも本当はPC98がよかった)
まだ当時はHDDは一部しか付いておらず、フロッピーディスクを主に使っていた。
FMR-60も数台あったような。それにHDDが内蔵されていた。
このFMR-50だけど、いつだったか数年前に母校を訪れた時にまだ有って、いまだに動いているとは・・・
調べてみると、官公庁などで使われていた機種のようで、その流れで学校にも入ったのかもしれない。
----------追記
FMR-50エミュレータが有る?
ttp://takeda-toshiya.my.coocan.jp/fmr50/index.html
学校にFMR-50(富士通)というパソコンが導入された。
その前に視聴覚室にはMULTI16 IV(三菱)が40台導入されていた。
なんでこんなマイナーな機種が・・・と、同級生のマニア同士で愚痴っていたものである。
どうせならPC98を入れてくれればいいのに、と。
PC98にしなかった理由は不明。
メーカーとのコネか、安かったのか。
PC98だったら、余計なソフトを持ち込んで遊ぶからダメなのか?(それは先生たちだろう。職員室はPC98ばかりで、麻雀などで遊んでいた)
一応、MULTI16 IVはCP/M86とMS-DOSが動作した。そのMS-DOS上からBASICを動かしていた。
ワープロソフトも有った。(A1M2、エースワンマークII)
FMR-50は、汎用コンピュータFACOM M730の付属品として導入されたようなもの。
良かったのは、これが置いてあるコンピュータ室だけ(当時)冷房があった。
夏場のパソコン実習は最高だった。
この汎用コンピュータは、いわゆるメインフレームと呼ばれるもの。
メモリ容量などは今の安物PCにも劣る。(それだけで比較したらいけないが)
ご参考
ttp://museum.ipsj.or.jp/computer/main/0073.html
これを使ったFORTRANプログラム実習も有ったが、コンパイルがとても遅くて嫌になっていた。
何百何千行というプログラムを作っているのではなく、10行前後の短いプログラムをコンパイルして実行するだけなのに。
コンパイル、実行、を押してから15分ぐらい経過して、ようやく終了。(長すぎ)
これだったら、PC98のMS-DOS上の開発環境のほうが良かったのでは。いや、PC-8001のCP/M上でも十分だったかも。
そのくらい遅かった。
確か10人か15人前後、FMR-50を端末として使っていたけど、みんな同時に操作するとさらに遅い。
先生が、ベンチマークだったのか知らないけど、合図したらみんな一斉に実行キーを押せよという。
うっかり私が(フライングして)押してしまい、お前のせいでみんなが迷惑するだのボロカス言われてしまった。
FMR-50自体は普通に使えるパソコンだった。MULTI16よりマシ。(でも本当はPC98がよかった)
まだ当時はHDDは一部しか付いておらず、フロッピーディスクを主に使っていた。
FMR-60も数台あったような。それにHDDが内蔵されていた。
このFMR-50だけど、いつだったか数年前に母校を訪れた時にまだ有って、いまだに動いているとは・・・
調べてみると、官公庁などで使われていた機種のようで、その流れで学校にも入ったのかもしれない。
----------追記
FMR-50エミュレータが有る?
ttp://takeda-toshiya.my.coocan.jp/fmr50/index.html