盛砂とカラス
2025.02.03
近所で地鎮祭の跡の盛砂を見かけたけど、そこをカラスが突いていた。
何してるんだろうな、食べ物は無いはずだが・・・ひょっとしたら塩を舐めているのではないかと思ったのでした。
調べてみると、同じ経験をした人は他にもいて写真があったし、実際に塩をなめる(なめていた)という情報もありました。
大好物は唐揚げとマヨネーズ、逆に苦手なのは唐辛子など。そのためカラスよけのカプサイシン入りゴミ袋なんかが昔から有ります。
盛砂の塩に唐辛子の粉でも混ぜておけば良かったのに。
知人は果樹栽培をしていますが、カラスに実をむしられるなどの被害が結構あるそうです。ずっと見張るわけにもいかないし、どうしたものかと。
建物の屋上にテグスが張ってあるのを見かけたことはあって、鳥よけと思いますが、そんなのはどうか。
カラスは音などに最初驚いても、学習して慣れてしまい効かなくなることもあるそうです。
何してるんだろうな、食べ物は無いはずだが・・・ひょっとしたら塩を舐めているのではないかと思ったのでした。
調べてみると、同じ経験をした人は他にもいて写真があったし、実際に塩をなめる(なめていた)という情報もありました。
大好物は唐揚げとマヨネーズ、逆に苦手なのは唐辛子など。そのためカラスよけのカプサイシン入りゴミ袋なんかが昔から有ります。
盛砂の塩に唐辛子の粉でも混ぜておけば良かったのに。
知人は果樹栽培をしていますが、カラスに実をむしられるなどの被害が結構あるそうです。ずっと見張るわけにもいかないし、どうしたものかと。
建物の屋上にテグスが張ってあるのを見かけたことはあって、鳥よけと思いますが、そんなのはどうか。
カラスは音などに最初驚いても、学習して慣れてしまい効かなくなることもあるそうです。
ポリスイッチ
2025.02.03
ポリスイッチ、リセッタブルヒューズ
今までも何種類かは常備していたが、必要になった時に注文すると日数がかかる為、
全種類を手元に常備しようと思いました。
秋月で売られている物すべて、各2個ずつ。
それで先日届いたわけですけど、予想通りでそれぞれの袋には何も書かれていません。
どれがどれなのか(型番)?
仕方ないので納品書のリストを見ながら、拡大鏡でそれぞれ見比べて、これはどれだ、あれだ、と特定していったわけです。
ポリスイッチ本体には略号しか書かれていない為、判断に困る場合が多々ありました。
数字だけ見ると2種類該当するけど、どっちなのかと。
レイケムのマークが付いているから、こっちなのか。そんな感じでした。
どうしてもわからない物があり、?をつけました。
こうして相当な時間をかけ、それぞれの袋に通販コード、型番、定格電流、トリップ電流を記入していきました。
こうしておかないと、あとで使おうと思った時に役に立ちません。もし何も書かれていなかったら、これ何だっけ? 調べるの面倒くさいなあ、で終わりです。
教訓: 秋月からポリスイッチを買う時は1~2種類ずつにしよう。袋に型番が書かれていないので、種類が多すぎるとわからなくなる。
今までも何種類かは常備していたが、必要になった時に注文すると日数がかかる為、
全種類を手元に常備しようと思いました。
秋月で売られている物すべて、各2個ずつ。
それで先日届いたわけですけど、予想通りでそれぞれの袋には何も書かれていません。
どれがどれなのか(型番)?
仕方ないので納品書のリストを見ながら、拡大鏡でそれぞれ見比べて、これはどれだ、あれだ、と特定していったわけです。
ポリスイッチ本体には略号しか書かれていない為、判断に困る場合が多々ありました。
数字だけ見ると2種類該当するけど、どっちなのかと。
レイケムのマークが付いているから、こっちなのか。そんな感じでした。
どうしてもわからない物があり、?をつけました。
こうして相当な時間をかけ、それぞれの袋に通販コード、型番、定格電流、トリップ電流を記入していきました。
こうしておかないと、あとで使おうと思った時に役に立ちません。もし何も書かれていなかったら、これ何だっけ? 調べるの面倒くさいなあ、で終わりです。
教訓: 秋月からポリスイッチを買う時は1~2種類ずつにしよう。袋に型番が書かれていないので、種類が多すぎるとわからなくなる。
電線の太さ
2025.02.03
電線の太さは色々あるけれど、日本ではAWGの偶数しかない、というのは今まで意外と気づかなかった。
確かにワイヤーストリッパーを見ると、22 24 26 28 30 となっている。
売っている電線も、偶数しかない。
何も疑問に思わなかったのは、それで問題も不満もなかったからだろうな。
なんで偶数なのかは知らない。
じつは海外とくにヨーロッパでは奇数番号の電線が使われているという。
もし日本で海外仕様の製品を作ろうとしたら、奇数番号の電線が手に入りにくい。ワイヤーストリッパー等の工具も対応していない。(工具は有るかもしれないけど)
電線は取り扱いこそ少ないものの、無いこともない。だけど切り売りは無い。使うかどうかわからないのに100m巻といった単位でしか購入できず、結構高い。
太さの近いやつ(偶数)で置き換えてしまえばいいだろ?電流容量を考えると、ひとつ太い方の線に変えてしまえば?
残念ながら、穴に通らなくなった。そんなこともある。
電流容量に余裕がなかったら、ひとつ細い方の線にするわけにもいかない。
確かにワイヤーストリッパーを見ると、22 24 26 28 30 となっている。
売っている電線も、偶数しかない。
何も疑問に思わなかったのは、それで問題も不満もなかったからだろうな。
なんで偶数なのかは知らない。
じつは海外とくにヨーロッパでは奇数番号の電線が使われているという。
もし日本で海外仕様の製品を作ろうとしたら、奇数番号の電線が手に入りにくい。ワイヤーストリッパー等の工具も対応していない。(工具は有るかもしれないけど)
電線は取り扱いこそ少ないものの、無いこともない。だけど切り売りは無い。使うかどうかわからないのに100m巻といった単位でしか購入できず、結構高い。
太さの近いやつ(偶数)で置き換えてしまえばいいだろ?電流容量を考えると、ひとつ太い方の線に変えてしまえば?
残念ながら、穴に通らなくなった。そんなこともある。
電流容量に余裕がなかったら、ひとつ細い方の線にするわけにもいかない。