マイコンBASIC規格表
2025.02.11
今は新しい物は出版されていないが、トランジスタ規格表のシリーズを揃えていた。

昔はデータシート等は手に入れるのが容易ではなかった。とくに学生はそうだったろう。会社でも、代理店の営業さんが持ってきたり、いちいち代理店やメーカーに頼んで送ってもらっていた。そこで、こうした規格表や秋月で部品を買った時の添付資料なんかは貴重だった。

そういえば昔、勤務先から代理店に頼んで東芝のデータブックを全部もらおうとしたら、冊数が多いので・・・とやんわり断られ、どうしても必要な物だけにしてくださいというのでマイコンとロジックIC、あとは総覧表だけ。

いや、実際その当時は全部といえば相当な冊数が有ったので、使うかどうか不明な物まで送るのは無駄だったのだろう。自分がかつて勤務していた会社には一通り揃っていたのだが・・・。

ところで、

トランジスタ規格表のシリーズに「マイコンBASIC規格表」という変わり種があったのは誰も覚えていないかもしれない。

トランジスタだのダイオードだのの中に、BASICですからね。ハードとソフトの違い。

'80年代に各社がマイコン(パソコン)を売っていたが、それぞれBASICに方言があった。BASICインタプリタを作っていたのはマイクロソフトとか数社だっただろうけど。(だったら同じにしてくれれば良かったのに、と今更思う。各社の差別化のためにバラバラだったのだろうか)

そのBASICの命令ごとに、各機種の互換性とかコメントが書いてある本だった。「移植」をする人にも役立ったかもしれない。
昔のゴミ処理場のおじさん
2025.02.11
昭和50年代の話。

町のゴミ処理場は人里離れた山の中にあった。

焼却炉があって、そして敷地内に粗大ごみが置いてあった。

焼却炉といっても、いわゆる清掃工場にあるような巨大なプラントじゃなくて、昔の学校にあったようなあの焼却炉をそのまま大きくしたような感じ。
ダイオキシン云々は当時誰も言ってなかった。

テレビや冷蔵庫、洗濯機など並べてあった。当時は家電リサイクル法以前なので普通に粗大ゴミで捨てていた。
このあとどうするのかは不明。ひょっとしたらどこかの業者が引き取りに来ていたのかもしれない。

その処理場の責任者だったのか、同級生の祖父がごみ収集をやっていて、職員の人数は不明だったが、おじさんが一人でやっているような感じもした。

そのおじさんがうちの祖母の店にたまたま来られた時だったか、その時にトラックに乗せてもらい、処理場まで連れて行ってもらった。

テレビでもラジカセでもなんでもある。好きなの持っていけ。帰りも送ってあげる。
まるで夢のような出来事だった。なんでもタダでもらい放題。

適当にテレビを選んで、事務所でコンセントにつないで見てみる。普通にうつる。まあ壊れたから捨てたんじゃなくて、白黒だから(時代遅れで)捨てられたんだろう。

白黒テレビを持っていれば、NHKの普通契約(白黒)で料金が安くなっただろう。当時は普通契約とカラー契約があった。

自分用には白黒テレビも悪くないと思う。最初の頃はMSXを白黒テレビにつないで使っていた。

特に小さいテレビ(車載用など)は後年まで白黒が多かったような印象がある。回路がカラーより少ないから小型化しやすかったんだろう。

短波付きのラジカセをもらってきて最高な気分。

ラジオの製作といった雑誌を読むと、ソニー等のBCLラジオを使っている人が多そうだったけど自分はとても手が届かない。ラジカセで短波が受信できるだけで十分だった。
でも、いいなあ、あこがれた。ボタンで周波数を入れるだけで受信できるなんて。
チューニングつまみを少しずつ回しながら探る必要もないんだ。

その後、町の処理場は廃止され、複数の町が合同で処理場を運営するようになったと思う。

中学生になってから、自転車であの処理場の所まで行ってみた。焼却炉の残骸があるぐらいで、あとは何も残ってない。
やっぱり夢だったのかもしれない。
ゴミ(ジャンク)拾いの夢
2025.02.11
昨夜の夢は、いくらでも好き放題ジャンクを拾い集めるという夢。

産廃処理業者を紹介されて一緒に行ってみると、そこらへん一帯にあらゆる物が積んである。
ありとあらゆる物、なんでもある。マニア垂涎の品物も?

レトロマイコンやゲームソフトのカセットなんかいくらでも転がっている。

捨てる人にとってはゴミでも、必要としている人にとっては宝だなあ、と改めて感じる。

ガキの頃はパーツが欲しくてテレビなど拾ってきていたが、学校を卒業する頃までにはそれらも同時に卒業した。

そこらへん一帯と書いたが、とにかく広い敷地だった。

細い道を挟んで向こう側にも広がっている。そこへ外国人がたくさん来ていて、ピッキングと称してジャンクを拾っている。

そこの業者の方々と挨拶したり雑談したり、そういえば私は子どもの頃、町のゴミ処理場のおじさんと知り合いになってラジカセとかテレビとかもらったんですよ~、どれも普通に使えて、壊れてなくて・・・ (これは本当の話)

自分も戦利品を集めて一箇所に集めて、さて、また物が増えるね、とか思いながらもワクワクしていた・・・・・・ら、目が覚めてお宝も消えてしまった。

- CafeLog -