2線-4線変換回路(ハイブリッド回路)
2025.02.12
いきなり何か難しい話のようですが、これはアナログの電話回線では重要な技術

たとえば受話器に向かって話す。自分の声は相手に届く。自分の耳には少し聞こえる程度。
同時に相手の声は自分の耳に聞こえる。
電話線は2本だけ。
それで良く、自分と相手と同時に話せるね、なぜ? と思いませんか。
マイクとスピーカーでそれぞれ2本ずつ配線して4本(4線)
モデム(FAX)でも送信と受信で同様
これを回線の2本に変換する回路があるわけです。
同時に、2本から4本に変換します。
これをハイブリッド回路といって、いまは電話機のICに内蔵されていますが、昔はオペアンプで回路を組んだり、それよりも昔の時代にはトランスで実現していました。黒電話とか、それよりもずっと前からです。
当時勉強していた時の本をめくってみました。すると写真のようにメモが挟まっていました。次のページにも色んな書き込みがびっしり。
昔、仕事でこの回路を使う必要があり、実際に作ってみたのでした。
ところが、理解不十分なまま実験をしようとして分からなくなり、上司から「お前わかってないだろ」って言われて(ズボシーン!!)、ゴミ箱に(すぽーん!と)放り込まれたのでした。
そもそもアースの引き方や部品配置からなってない。やり直せ!!
大いに凹み、それからやり直して(作り直して)通信をお互いにテストするために2台準備してようやくまともな実験ができた次第。
この挟まっていたメモは、回路を変形して描き直してみると容易に理解できたというものです。なるほど、そういうことだったのか。
ばかなので、失敗して、おこられて、勉強し直して、わからんわからんと悶えて、遠回りをして、またやり直して、ようやく到達するような具合でした。
なんか、苦い思い出があります。
この回路を使えば、インターホンの線を2本にすることが可能になるわけです。
いや、いまの市販のインターホンは2本が当たり前だろうけど、しかもカメラ映像もうつるだろうけど・・・
中学校の技術家庭科で我々が作った(私は別の物を作った)キットは、なんと2台の間をフラットケーブルでつなぐというブサイクな(私の感想です)代物でした。
原理はわかりやすいけど、それじゃ配線が見苦しいだろうと。そんなのイラネーって思ったのでした。
ああ、2本にできたらどんなに素晴らしいだろうと。

たとえば受話器に向かって話す。自分の声は相手に届く。自分の耳には少し聞こえる程度。
同時に相手の声は自分の耳に聞こえる。
電話線は2本だけ。
それで良く、自分と相手と同時に話せるね、なぜ? と思いませんか。
マイクとスピーカーでそれぞれ2本ずつ配線して4本(4線)
モデム(FAX)でも送信と受信で同様
これを回線の2本に変換する回路があるわけです。
同時に、2本から4本に変換します。
これをハイブリッド回路といって、いまは電話機のICに内蔵されていますが、昔はオペアンプで回路を組んだり、それよりも昔の時代にはトランスで実現していました。黒電話とか、それよりもずっと前からです。
当時勉強していた時の本をめくってみました。すると写真のようにメモが挟まっていました。次のページにも色んな書き込みがびっしり。
昔、仕事でこの回路を使う必要があり、実際に作ってみたのでした。
ところが、理解不十分なまま実験をしようとして分からなくなり、上司から「お前わかってないだろ」って言われて(ズボシーン!!)、ゴミ箱に(すぽーん!と)放り込まれたのでした。
そもそもアースの引き方や部品配置からなってない。やり直せ!!
大いに凹み、それからやり直して(作り直して)通信をお互いにテストするために2台準備してようやくまともな実験ができた次第。
この挟まっていたメモは、回路を変形して描き直してみると容易に理解できたというものです。なるほど、そういうことだったのか。
ばかなので、失敗して、おこられて、勉強し直して、わからんわからんと悶えて、遠回りをして、またやり直して、ようやく到達するような具合でした。
なんか、苦い思い出があります。
この回路を使えば、インターホンの線を2本にすることが可能になるわけです。
いや、いまの市販のインターホンは2本が当たり前だろうけど、しかもカメラ映像もうつるだろうけど・・・
中学校の技術家庭科で我々が作った(私は別の物を作った)キットは、なんと2台の間をフラットケーブルでつなぐというブサイクな(私の感想です)代物でした。
原理はわかりやすいけど、それじゃ配線が見苦しいだろうと。そんなのイラネーって思ったのでした。
ああ、2本にできたらどんなに素晴らしいだろうと。
ボツリヌス
2025.02.12
嫌気性菌というんですか、レトルトとか真空パックでも過信したらいけないのですね。
レトルト食品をたまに食べたりするけど、「袋が膨れていたら食べないで下さい」って書いてあるのはそういうことだったのか。
インドのカレーやビリヤニを時々食べたくなり、通販で買って食べたりするけど、向こうは日本と衛生の感覚が違うから、どうなのかな。少しは気になる。今まで色々食べたけど大丈夫。
一度だけ、「ほうれん草のカレー」だったか。もともとこういう味なのか、それとも腐っているのか、なんかカビっぽくもあるし、初めて食べたし判断が微妙だったので勢いで食ってしまった。その後、腹を下してしまった。
もしボツリヌスだったら、腹を下すぐらいでは済まない。
そもそもインドに行くと、インド腹という洗礼を受ける(笑)
2~3日寝込んだりトイレに通い続けたという話は、直接知り合いから聞いたり、動画などで知っている。
衛生的にアレなので食中毒になるが、そうでなくても油と香辛料が多いのでやられてしまう。
さっき書いたインドのレトルト食品はインド人が実際に食べている物と同じなので、現地の味の感覚で作られているわけ。
ベジタリアンが多いので肉が入っているものは少ない。有ってもチキンかマトンだと思う。
肉の代わりなのか、チーズや豆などが入っている。
聞いた話では、肉を料理したことのある厨房で作られたものは食べられないので、海外に行くときにレトルト食品を持参していくのだという。
香辛料の刺激は、物によるし人によっても感じ方は違うけど、私は辛いのは苦手。あとで胃が痛くなったりする。
なんか食中毒の話題から遠ざかってしまったが・・・
じつは昔、知人一家がサルモネラで全員入院したことがあった。野外で焼き肉をしたとき、生肉をつまんだ箸と食事用の箸を一緒くたにしたのだろう。
生肉に菌がついているので、必ず分けて使い、よく火を通してから食べる必要がある。
レトルト食品をたまに食べたりするけど、「袋が膨れていたら食べないで下さい」って書いてあるのはそういうことだったのか。
インドのカレーやビリヤニを時々食べたくなり、通販で買って食べたりするけど、向こうは日本と衛生の感覚が違うから、どうなのかな。少しは気になる。今まで色々食べたけど大丈夫。
一度だけ、「ほうれん草のカレー」だったか。もともとこういう味なのか、それとも腐っているのか、なんかカビっぽくもあるし、初めて食べたし判断が微妙だったので勢いで食ってしまった。その後、腹を下してしまった。
もしボツリヌスだったら、腹を下すぐらいでは済まない。
そもそもインドに行くと、インド腹という洗礼を受ける(笑)
2~3日寝込んだりトイレに通い続けたという話は、直接知り合いから聞いたり、動画などで知っている。
衛生的にアレなので食中毒になるが、そうでなくても油と香辛料が多いのでやられてしまう。
さっき書いたインドのレトルト食品はインド人が実際に食べている物と同じなので、現地の味の感覚で作られているわけ。
ベジタリアンが多いので肉が入っているものは少ない。有ってもチキンかマトンだと思う。
肉の代わりなのか、チーズや豆などが入っている。
聞いた話では、肉を料理したことのある厨房で作られたものは食べられないので、海外に行くときにレトルト食品を持参していくのだという。
香辛料の刺激は、物によるし人によっても感じ方は違うけど、私は辛いのは苦手。あとで胃が痛くなったりする。
なんか食中毒の話題から遠ざかってしまったが・・・
じつは昔、知人一家がサルモネラで全員入院したことがあった。野外で焼き肉をしたとき、生肉をつまんだ箸と食事用の箸を一緒くたにしたのだろう。
生肉に菌がついているので、必ず分けて使い、よく火を通してから食べる必要がある。
科学番組
2025.02.12
昭和の頃は科学番組が今より多かったように感じるけど、どうだろう。
みんなの科学、楽しい実験室
これは有名な番組ですね。
ウルトラアイ
NHKを擬人化したらこうなるという感じの山川アナウンサー。
その身体を張った実験は最高に面白かった。
面白かったわりに、さすがに昔なのでよく覚えていないが・・・
お酒を飲んでいると蚊にさされやすいか?という実験で、実際にビールを飲んで蚊にさされてみたり・・・
アメリカに出張して、現地で納豆が手作りできるかどうか試してみたり。発音が悪かったのか、納豆と言ったのに現地の人にはNATOと聞こえていたというシーンを覚えている。
当時、小学校の理科の先生から、ウルトラアイを見ろよって言われたもんだ。
その後番組は、試してガッテンだったっけ。
だんだん世俗化?してきて、単なる健康番組になったような印象だが。
子どもたちには科学に興味をもつきっかけに、大人たちには詐欺にだまされないような、そんな教育的な番組であってほしかった。
みんなの科学、楽しい実験室
これは有名な番組ですね。
ウルトラアイ
NHKを擬人化したらこうなるという感じの山川アナウンサー。
その身体を張った実験は最高に面白かった。
面白かったわりに、さすがに昔なのでよく覚えていないが・・・
お酒を飲んでいると蚊にさされやすいか?という実験で、実際にビールを飲んで蚊にさされてみたり・・・
アメリカに出張して、現地で納豆が手作りできるかどうか試してみたり。発音が悪かったのか、納豆と言ったのに現地の人にはNATOと聞こえていたというシーンを覚えている。
当時、小学校の理科の先生から、ウルトラアイを見ろよって言われたもんだ。
その後番組は、試してガッテンだったっけ。
だんだん世俗化?してきて、単なる健康番組になったような印象だが。
子どもたちには科学に興味をもつきっかけに、大人たちには詐欺にだまされないような、そんな教育的な番組であってほしかった。