カンニングを見た話
2025.07.25
ずいぶん昔のことで、
危険物取扱者試験だったと思います。
願書は今のようにネットとか便利なものじゃなく、消防署へもらいに行っていました。
消防署に用事なんてめったにありません。ある意味(マニア的に)楽しみでした。
他の試験の記憶と混ざってるかもしれないが、県の証紙を買って貼り付ける必要があり、その足で警察署に行ったような記憶もあります。どちらもマニア的には楽しみでした。
(県の証紙は、電気工事士の免状申請だったかも。電気工事士免状は県知事から発行されるから県の証紙を買う必要があったような記憶。たしか販売窓口は警察署の落とし物係か、会計係じゃなかったか)
さて、試験会場は工業高校
試験が始まりました。すると左側の2列ほど離れた席の女性が、本を机の下で広げて見ているではありませんか。
私はとっさに対応できませんでしたが、手を挙げて試験監督に知らせるべきか、結局何もできませんでした。
知らせたところで、していませんとか言いがかりだとか主張されるだろうし、その人に外で仕返しをされるかもしれません。
まわりの人も気づいているはず。そのまわりの人もグルだったりして、その本人と同調して言いがかりだとか言い出そうものなら、こちらは一人で四面楚歌。孤立無援。
どっちかというと面倒なことに巻き込まれやすい自分。
たとえば落とし物を見つけやすい。たまたま落とし物を見つけてしまった。見つけた以上、交番に届けるしかあるまい。余計な用事が増えてしまった、という具合に。
また面倒に巻き込まれるのはイヤだ。無難に済ませたほうが(何も見なかったことに)したらよかったのか。
ちなみに私は試験に落ちました。しかも一度では有りません。この試験は確か3回ほど受けたような気がします。
とにかく暗記物が苦手なのです。
危険物との距離が施設によって何メートル以上とか、酸化性固体だの液体だのとか、試験になるとスッカリ忘れています。
思い出してみると最初は高校生の時に受けたのでした。丙種じゃなかったか。その時も落ちました。
電子・電気専攻なのに、とにかく資格をとれと言って危険物取扱者の試験をみんな受けさせられたのです。
履歴書の「飾り」をできるだけ増やして就職に有利にしたかったのでしょう。
また、懲りもせず受けてみようかなと・・・もし合格・取得してもこの先、これが役に立つことはないでしょうけれど。
もし取得したとしても、10年ごとに更新(写真の書換)がある為、面倒くさくて放置になりそうな予感 (もちろん有料)
危険物取扱者試験だったと思います。
願書は今のようにネットとか便利なものじゃなく、消防署へもらいに行っていました。
消防署に用事なんてめったにありません。ある意味(マニア的に)楽しみでした。
他の試験の記憶と混ざってるかもしれないが、県の証紙を買って貼り付ける必要があり、その足で警察署に行ったような記憶もあります。どちらもマニア的には楽しみでした。
(県の証紙は、電気工事士の免状申請だったかも。電気工事士免状は県知事から発行されるから県の証紙を買う必要があったような記憶。たしか販売窓口は警察署の落とし物係か、会計係じゃなかったか)
さて、試験会場は工業高校
試験が始まりました。すると左側の2列ほど離れた席の女性が、本を机の下で広げて見ているではありませんか。
私はとっさに対応できませんでしたが、手を挙げて試験監督に知らせるべきか、結局何もできませんでした。
知らせたところで、していませんとか言いがかりだとか主張されるだろうし、その人に外で仕返しをされるかもしれません。
まわりの人も気づいているはず。そのまわりの人もグルだったりして、その本人と同調して言いがかりだとか言い出そうものなら、こちらは一人で四面楚歌。孤立無援。
どっちかというと面倒なことに巻き込まれやすい自分。
たとえば落とし物を見つけやすい。たまたま落とし物を見つけてしまった。見つけた以上、交番に届けるしかあるまい。余計な用事が増えてしまった、という具合に。
また面倒に巻き込まれるのはイヤだ。無難に済ませたほうが(何も見なかったことに)したらよかったのか。
ちなみに私は試験に落ちました。しかも一度では有りません。この試験は確か3回ほど受けたような気がします。
とにかく暗記物が苦手なのです。
危険物との距離が施設によって何メートル以上とか、酸化性固体だの液体だのとか、試験になるとスッカリ忘れています。
思い出してみると最初は高校生の時に受けたのでした。丙種じゃなかったか。その時も落ちました。
電子・電気専攻なのに、とにかく資格をとれと言って危険物取扱者の試験をみんな受けさせられたのです。
履歴書の「飾り」をできるだけ増やして就職に有利にしたかったのでしょう。
また、懲りもせず受けてみようかなと・・・もし合格・取得してもこの先、これが役に立つことはないでしょうけれど。
もし取得したとしても、10年ごとに更新(写真の書換)がある為、面倒くさくて放置になりそうな予感 (もちろん有料)
3mmイヤホン
2025.07.24
例のカンニングのニュースから・・・(自分の想像も含む)
耳の中に3mmの金属球を入れる。これが音を出す。
首から下げる器具があって、これがスマホとのBluetoothの中継をするのだろう。
原理はニュースを見た限りでは説明がなかったようですが、そもそも・・・みんなの関心は原理じゃないでしょうから・・・
首から下げる器具にコイルが組み込まれていて、その磁気に金属球が反応して音が聞こえるのだろうと思う。要するにスピーカーと同じ。
球を耳に入れて、鼓膜と接触させるのではないかと思う。球がコイルからの磁気に反応して振動する。その振動が鼓膜に伝わって聞こえる。
そして答えを教えるやつはマスクの内側にワイヤレスマイクのようなものを隠して使う。
球は磁石に付くので、用事が済んだら細長い磁石を耳の中に入れて回収する。
ひょっとしたら球はネオジム磁石かもしれない。
カンニング巻二郎も真っ青!というやつか。(とどろけ!一番)
カンニング巻二郎は腕時計形の超小型テープレコーダに、極細のイヤホンコードを長髪で隠して、耳にはイヤホン(普通の)を入れていました。
確か、光が当たった時か何かでそのイヤホンコードが光ったため、
主人公(一番)がそれを見破り、そこだ!と叫びながら四菱ハイユニ(ハナクソを混ぜて自作した特製鉛筆)を投げてイヤホンのコードを切る!
むちゃくちゃな内容だったので印象に残っていて、いまでも覚えている。
前後するけど、
常仁財閥が誇るコンピュータで、カンニング巻二郎のことを調べるがなかなか答えがでない。「カイトウフノウ」、「カイトウフノウ」ばかり。
最後には「カンセツワザヲトクイトスル」とでたんじゃなかったっけ。(自分の記憶では)
そして、いま思うのは・・・この漫画、なんとなくゲームセンターあらしに似ているような似てないような感じもする。
その後もめちゃくちゃな展開だったが、昭和だからこれでいいのだ。
当時の技術ではテープレコーダかレコードぐらいしか思いつかなかった。同級生から、あんたこれ作れるんじゃないのって言われたのは覚えてるけど、そんな超小型テープレコーダなんか作れるもんか。
まさか、冒頭のこんな手の込んだ物が何十年も後にできるなんて想像もできなかった。
たまたま発覚しただけで、かなり前から有ったんじゃないか? どれだけの人が不正をしたのだろう。
耳の中に3mmの金属球を入れる。これが音を出す。
首から下げる器具があって、これがスマホとのBluetoothの中継をするのだろう。
原理はニュースを見た限りでは説明がなかったようですが、そもそも・・・みんなの関心は原理じゃないでしょうから・・・
首から下げる器具にコイルが組み込まれていて、その磁気に金属球が反応して音が聞こえるのだろうと思う。要するにスピーカーと同じ。
球を耳に入れて、鼓膜と接触させるのではないかと思う。球がコイルからの磁気に反応して振動する。その振動が鼓膜に伝わって聞こえる。
そして答えを教えるやつはマスクの内側にワイヤレスマイクのようなものを隠して使う。
球は磁石に付くので、用事が済んだら細長い磁石を耳の中に入れて回収する。
ひょっとしたら球はネオジム磁石かもしれない。
カンニング巻二郎も真っ青!というやつか。(とどろけ!一番)
カンニング巻二郎は腕時計形の超小型テープレコーダに、極細のイヤホンコードを長髪で隠して、耳にはイヤホン(普通の)を入れていました。
確か、光が当たった時か何かでそのイヤホンコードが光ったため、
主人公(一番)がそれを見破り、そこだ!と叫びながら四菱ハイユニ(ハナクソを混ぜて自作した特製鉛筆)を投げてイヤホンのコードを切る!
むちゃくちゃな内容だったので印象に残っていて、いまでも覚えている。
前後するけど、
常仁財閥が誇るコンピュータで、カンニング巻二郎のことを調べるがなかなか答えがでない。「カイトウフノウ」、「カイトウフノウ」ばかり。
最後には「カンセツワザヲトクイトスル」とでたんじゃなかったっけ。(自分の記憶では)
そして、いま思うのは・・・この漫画、なんとなくゲームセンターあらしに似ているような似てないような感じもする。
その後もめちゃくちゃな展開だったが、昭和だからこれでいいのだ。
当時の技術ではテープレコーダかレコードぐらいしか思いつかなかった。同級生から、あんたこれ作れるんじゃないのって言われたのは覚えてるけど、そんな超小型テープレコーダなんか作れるもんか。
まさか、冒頭のこんな手の込んだ物が何十年も後にできるなんて想像もできなかった。
たまたま発覚しただけで、かなり前から有ったんじゃないか? どれだけの人が不正をしたのだろう。
昭和と冷房
2025.07.24
子どもの頃は冷房なんて、近所のスーパーかスネ夫君の家ぐらいしかありませんでした。
スーパーに行き、その爽やかな空気をスーハースーハー吸って、幸福感を得ていました。
地元の私鉄は、高校に通学していた頃には冷房車なんてほとんどなかったと思います。扇風機が天井についていてゆっくり回っていました。
自動車だって冷房はオプションでした。当時のうちのボロ車も、あとで中古のクーラーを取り付けたものです。もっと昔は、三角窓で外気を取り入れていた時代もありました。
自宅では窓を開けて(網戸にして)外の風を通すのは基本で、夜は外に出て夕涼み、扇風機ぐらいでした。
たまに熱帯夜があるぐらい。
学校は冷房なしでした。地元の火山が噴火するようになってから、火山灰対策でようやくエアコンが付いたぐらいです。(我々が卒業した後!)
昭和の習慣が今も続いているのか、年輩の方は冷房なしで過ごすから熱中症に・・・ということなのかなと思います。
自分も同感ですが冷房は冷えすぎる。加減が難しい。
部屋に複数の人がいた場合、みんな平等な温度設定は無理。暑いという人もいれば寒いという人もいる。
外食に出かけた時、冷房の吹き出しが直接来る席は最悪です。身体が冷えて具合が悪くなる。料理も冷める。
だけど冷房なしは耐え難い。
これで身体も混乱してしまい、自律神経の乱れにつながっているのではないかと。
スーパーに行き、その爽やかな空気をスーハースーハー吸って、幸福感を得ていました。
地元の私鉄は、高校に通学していた頃には冷房車なんてほとんどなかったと思います。扇風機が天井についていてゆっくり回っていました。
自動車だって冷房はオプションでした。当時のうちのボロ車も、あとで中古のクーラーを取り付けたものです。もっと昔は、三角窓で外気を取り入れていた時代もありました。
自宅では窓を開けて(網戸にして)外の風を通すのは基本で、夜は外に出て夕涼み、扇風機ぐらいでした。
たまに熱帯夜があるぐらい。
学校は冷房なしでした。地元の火山が噴火するようになってから、火山灰対策でようやくエアコンが付いたぐらいです。(我々が卒業した後!)
昭和の習慣が今も続いているのか、年輩の方は冷房なしで過ごすから熱中症に・・・ということなのかなと思います。
自分も同感ですが冷房は冷えすぎる。加減が難しい。
部屋に複数の人がいた場合、みんな平等な温度設定は無理。暑いという人もいれば寒いという人もいる。
外食に出かけた時、冷房の吹き出しが直接来る席は最悪です。身体が冷えて具合が悪くなる。料理も冷める。
だけど冷房なしは耐え難い。
これで身体も混乱してしまい、自律神経の乱れにつながっているのではないかと。