キャプテンシステム
2025.02.15
年代によるけど、そんなのあったっけ、そういえばあったな、という感じではなかろうか。すっかり忘れ去られている。

じつは通っていた専門学校の中にも端末が置いてあった。時々いじってみたけど、課金されるメニューは避けていたと思う。

これが、ミームいろいろ夢の旅(電電公社提供のアニメ)でやっていた未来のあれか? ニューメディアだの高度情報化社会だの付加価値通信網だのテレトピアだの、どじょっこだのふなっこだの・・・。

街中にも設置されていた。たとえば駅、大きな商店街の街角。観光地や公共機関にも。

いずれにも共通していたのは、いつもプリンタ用紙が切れている。誰も保守してなくて放置か、それとも利用が多くて追いつかないのかは定かでない。

たぶん放置だったろうな。

家庭用のデスクトップ形ではなく、街中に設置されていたものは緑色のATMみたいな感じで、でっかい筐体。それにブラウン管の画面と感熱紙のプリンタ、操作ボタン。

30数年前の記憶でハッキリしないけど、通信速度は遅かった印象がある。メニューを選んだりボタンを操作して、そのレスポンスに時間がかかっていた。

アナログ電話回線を使っていたはず。

だいたい1990~1992年頃の話で、高速モデムが普及したのはその数年後のこと。

なんか中途半端な感じで、いつの間にか全て撤去されてしまった。

地元の某社が製造していたという噂を聞いたことがあるけど、今さらわからない。
ひょっとしたら、家庭用のデスクトップ形の本体とブラウン管テレビを筐体に組み込んだだけかもね?
こどもでんわ帳
2025.02.14
これは貴重なもの。



貴重といってもマニアだけか。

確か小学生か中学生の頃、町の商工祭の会場に電電公社のデモカーが来ていた。

デモカーにはいろいろな電話機が展示してあり、実際に回線を引き込んで通話できるようになっていた。

当然、電話マニアの私は片っ端からいじくり回していたずら電話をかけ始めたのだが、係員さんに止められて(当たり前)、

これをあげるから、あっちに行ってなさいという感じだったと思う。

いたずら: たとえば114にかけていた。(現在は無効) 当時114にかけると、折り返し自動的に電話がかかってきた。おばけ電話とも呼ばれていた。ベルの鳴り方が通常と違い、連続だったと思う。


この小冊子には、「ワイヤレステレホン」が載っている。まさか当時、その10年ちょっと後に携帯電話を自分が持つようになるとは夢にも思わなかった。

その当時、携帯電話は無いこともなかったが限られた人だけで、それと自動車電話ぐらいか。社長の車ぐらいしか付いていなかった。
たしか、通話可能エリアも限られていただろう。たぶん、としか言えないが都市部ぐらいだけだったのでは。
携帯だって1996年に初めて持った時、実家のところではギリギリだったからなあ。(DoCoMo)


「こんなふうになる 未来の電話」というページがあって、

・テレビ電話
・テレコントロール
・キャプテンシステム
・ワイヤレステレホン

とっくに、みんな実現しちゃってるじゃないか。

キャプテンは、とっくの昔に終わっちゃったけどな。(代わりにというわけじゃないがインターネットが普及した)

自宅の電灯などをネット経由でどこからでも操作できるようにするのは容易いことだし、テレビ電話はリモートで良く使っている。

当時の技術だと電話回線の音声帯域の中で映像を送るので性能に限界があり、たしかモノクロのコマ送りじゃなかったかな。

ワイヤレステレホンの原型は1970年の大阪万博の時で、その後、関係者の努力で今のようになった。
お寺とOA化
2025.02.14
30年以上も前の話。

まだ実家にいた頃で、幼い頃に通った保育所(お寺)の住職さんが、ワープロの使い方がわからないので来てくれと。

それで行ってみると、なんと超高級そうな機種が!!
しかも上等なコピー機、リソグラフまで。

なんかよくわかんないから、業者の都合の良い機種を買わされちゃった感じ?

お寺に似合わないような、そんなオフィス感(笑)

これを打ってくれ、と原稿を渡され、その場でパパパと打ち込んだ。印刷して見てもらうと、うん、これでいいよ、ありがとねー。


もう今では保育所は辞めちゃったようですが、子どもが少なくなった影響もあるんじゃないかと思います。

我々の頃は「お泊り会」で一晩お寺に泊まったことがありました。お墓は(敷地の中には)無かったんですけどね。

風呂は住職の家の風呂だから一般家庭と同じ。一人ずつ頭を洗ってもらって・・・なんとなく覚えている。

夜は本堂に布団を敷いて寝たが、枕元に虫が来たので(あの大嫌いな)Gかと思って先生を呼んだら、鈴虫かコオロギだったという人騒がせな出来事があった事だけは覚えています。

- CafeLog -