V結線、ベクトル図、ルート3
2025.09.26
使わない知識は忘れる。
有っても漠然とした記憶。
雑談の中で、トランスの結線の話が出てきて、
ハテ?どうだったっけ。
V結線?
そういえばなんとなくルート3が・・・
ベクトル図なんて、何十年も描いてない。
覚えているのは、宿題がわからなくて翌朝の鉄道の中で、同級生に聞きながらベクトル図を描いたことぐらいか。
それと三菱マークが逆立ちしたベクトル図があって、このくらいしか覚えてない。
そもそも、「電気科ではない」ので深く突っ込んだ勉強はしてない。
電気技術Iという教科書で、基礎を習った程度。
弱電と強電の違い。
一般の方は、電気でしょ同じでしょ、って言う。
そこのところを説明するのが難しい。
大雑把に言うと、強電というのは送電・配電が主で、要するに扱う電圧が高い。
発電方式とか(コンバインドサイクルなんとか等)、電験三種も強電の世界。
弱電は、要するに扱う電圧が低い。48Vという説?がある。
基板などの細かい回路。
AC100Vか200Vを弱電機器につなぐけど、そこまでは強電の世界。
電圧だけで分けるのは難しい。弱電の世界でも、一部に数千ボルトを扱う回路もある。昔のブラウン管テレビなんか数万ボルト、今でも産業用機器などで高電圧を扱う回路は有る。
半導体を使うから弱電とは言い切れない。強電の世界でも半導体は使う。たとえば周波数変換所で大型のサイリスタをたくさん使っている。
とにかく別世界。一言に電気といっても違う。
有っても漠然とした記憶。
雑談の中で、トランスの結線の話が出てきて、
ハテ?どうだったっけ。
V結線?
そういえばなんとなくルート3が・・・
ベクトル図なんて、何十年も描いてない。
覚えているのは、宿題がわからなくて翌朝の鉄道の中で、同級生に聞きながらベクトル図を描いたことぐらいか。
それと三菱マークが逆立ちしたベクトル図があって、このくらいしか覚えてない。
そもそも、「電気科ではない」ので深く突っ込んだ勉強はしてない。
電気技術Iという教科書で、基礎を習った程度。
弱電と強電の違い。
一般の方は、電気でしょ同じでしょ、って言う。
そこのところを説明するのが難しい。
大雑把に言うと、強電というのは送電・配電が主で、要するに扱う電圧が高い。
発電方式とか(コンバインドサイクルなんとか等)、電験三種も強電の世界。
弱電は、要するに扱う電圧が低い。48Vという説?がある。
基板などの細かい回路。
AC100Vか200Vを弱電機器につなぐけど、そこまでは強電の世界。
電圧だけで分けるのは難しい。弱電の世界でも、一部に数千ボルトを扱う回路もある。昔のブラウン管テレビなんか数万ボルト、今でも産業用機器などで高電圧を扱う回路は有る。
半導体を使うから弱電とは言い切れない。強電の世界でも半導体は使う。たとえば周波数変換所で大型のサイリスタをたくさん使っている。
とにかく別世界。一言に電気といっても違う。
郵便振替用紙
2025.09.25
昔、雑誌の定期購読の支払い用に綴じ込んであった郵便振替用紙
ヨコに長いもので、4枚つながっていたと思う。
これを〒の窓口へお金を添えて提出せよ、と。
いつの間にか現在の形、左の2枚だけになった。
右の2枚は無駄だったのでは?
4枚つながりだった頃、試しに左2枚だけ切ってATMに入れたら通ったし、正常に送金されたので、それで良かったのだろう。
4枚つながりでは、窓口に出すしかない。(勤め人は行ける時間が限られるので窓口は不便)
前回使ったのはいつだったか忘れるぐらいご無沙汰な郵便振替用紙
パーツ屋のサトー電気さんに注文する時、この用紙の通信欄に細かい字で注文リストを書いて送金するけど、
FAXみたいなものだから、文字がつぶれて相手に届く状態では読みにくいのではと心配になる。一応いままで問題はないみたい。郵便振替では送金だけにして、注文内容は別にメールで送っても良い。
ヨコに長いもので、4枚つながっていたと思う。
これを〒の窓口へお金を添えて提出せよ、と。
いつの間にか現在の形、左の2枚だけになった。
右の2枚は無駄だったのでは?
4枚つながりだった頃、試しに左2枚だけ切ってATMに入れたら通ったし、正常に送金されたので、それで良かったのだろう。
4枚つながりでは、窓口に出すしかない。(勤め人は行ける時間が限られるので窓口は不便)
前回使ったのはいつだったか忘れるぐらいご無沙汰な郵便振替用紙
パーツ屋のサトー電気さんに注文する時、この用紙の通信欄に細かい字で注文リストを書いて送金するけど、
FAXみたいなものだから、文字がつぶれて相手に届く状態では読みにくいのではと心配になる。一応いままで問題はないみたい。郵便振替では送金だけにして、注文内容は別にメールで送っても良い。
近頃のコンビニ
2025.09.24
普段めったにコンビニへ行きませんが、
遠出した時に急に雨が降り出して困って傘を買うとか、
税金などの支払(今どきほぼ全てアプリで済むが)で、たまに利用します。
たまにしか行かないから、知らないうちに色々変わっていて戸惑う事がありました。
たとえばレジ。
お金を支払おうとしたら、店員さんが、こちらへ、と。
お客さん側にお金を入れる口があるとは知らなかった。
近頃はレジに店員さんがいなくて、ベルを鳴らして呼んで下さいと書いてある。
店員さんは陳列などの作業をしていて、だいたい近くにいるみたい。
人手不足か、近頃はセルフレジが主役になってきているのか。
しかし、税金などの支払いはセルフじゃできないから、店員さんを呼ぶしかない。
遠出した時に急に雨が降り出して困って傘を買うとか、
税金などの支払(今どきほぼ全てアプリで済むが)で、たまに利用します。
たまにしか行かないから、知らないうちに色々変わっていて戸惑う事がありました。
たとえばレジ。
お金を支払おうとしたら、店員さんが、こちらへ、と。
お客さん側にお金を入れる口があるとは知らなかった。
近頃はレジに店員さんがいなくて、ベルを鳴らして呼んで下さいと書いてある。
店員さんは陳列などの作業をしていて、だいたい近くにいるみたい。
人手不足か、近頃はセルフレジが主役になってきているのか。
しかし、税金などの支払いはセルフじゃできないから、店員さんを呼ぶしかない。